Fire-Blade の回答履歴

全116件中41~60件表示
  • 小型自動二輪 駐車違反 対応

    先月、4月頭に駐車違反の黄色い紙が貼られていました。しかし以前同じパターンの時警察に届けに行きましたら罰金と減点の2つの処分をしいいられ、出頭しなければ罰金のみでよいとこのサイトで後でしりました。なので4月の分は罰金の納付書が届くまで待とうと思っていました。なぜなら4月に同じバイクで一時停止違反の切符をきられましたのでもう点数がないからです。仕事で必要なので免許停止だけは裂けたいのです。そして今日また同じバイクで駐車違反の黄色い紙が貼られていました。先月も今月も連続で同じバイクで違反の紙が貼られていた場合納付書類が届くまで待っていたらどうなるのでしょうか?2回もしているから強制で警察に捕まったり減点の対象になるのでしょうか? かってな質問内容で申し訳有りませんが駐輪場がない場所でしたのでこちらも仕方なく置いておりました。どうぞご存知の方教えて下さい。

  • スピード制限なんて廃止されないものですかね?

     一般道路の速度制限では、遅すぎます。 というか、みんな違反しています。  私は守っています。  一般道 100km , 高速 230km でも、そんなに危なくないような気がするのですが...  (サーキット走行経験者)

  • 危ない車の取り締まり方

    先日腹が立つ車がありました。いきなり車線変更してきてその変更の仕方がすごく危なかったのです。いきなり左から私の車にすれすれで変更してきたのです。本当に紙一重という感じで無理やり私の車の前に入ってきて私がブレーキをふまなければ絶対こすっていたと思います。クラクションをならしても気にもしない感じで走り去っていきました。あれは故意に私がブレーキをふむようにしたようですごく腹が立ちました。途中で追いついたので番号などを控えましたが、また私が左へ車線変更したのにいきなり左へ入ってきました。ホンダのフィットで黄色の車でしたが、こういった車を取り締まることはできないのでしょうか?

  • 原付の免許取り消し

    定時制高校に通っています、自分の学校は原付、バイクの免許を取るのは厳禁で車のみOKです、しかし仕事など足のないのに困り16の時に原付の免許を取ってしまいました、いま18になり車の免許を取り学校へ 通学のための申請書を出さないといけないのですが、自分の免許書を先生に提出し、コピーなので、免許書に原付と書いてある自分はどうしても申請ができません、最低停学になってしまいます。 この原付というの免許を公安に申請して、一時的に消すとか取ってないことにするということは不可能なんでしょうか?よろしくお願いします

  • 公道でモータースポーツとは?

    サーキットやコース内や、占有許可を得て必要な措置をした上で公道をバイクやクルマで走ってレースするのはモータースポーツと呼べると思いますが、占有許可を得ないで公道の峠路などを違反速度で走って速度を競う行為はモータースポーツと呼べるのでしょうか。私有地や私道ではなく一般公道の場合です。 良くマンガなんかで首都高とか峠を舞台にしたのがありますが、あれは「モータースポーツ」という分類に入るのでしょうか?

  • なぜ改造車のまま車検に通ったのか??

    以前、バイクの業者オークションに連れて行ってもらい、400CCのバイクを落札したのですが、そのバイクは車検が切れていました。 また、スピードメーター不動、ナンバーの反射板なし、クリアテールに白ランプ、音量大のマフラー。 と、どう考えても車検に通る状態ではありませんでした。 この後、車検に通る状態まで戻す工賃もとられるのかなぁ~?? などと思っていたのですが、数日後車検受けたので取に来てくれ。 という連絡が入りバイクを取りに行ったのですが、驚いたことに全く買った当初の不整備のまま。 いったいなぜ車検に通ったのでしょうか?? 今でも不思議で四方有りません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 車のバーストについて教えてください

    困っていますので、ご教示いただければと思います。 本日納車されたばかりの車でディーラーのお店からの帰り道にドーンと音がして、驚いたため小道に入りました。どこかで止めようかとしばらく(おそらく500m近く)うろうろ走っているうちに車がガタガタしてきてハンドル操作も危うくなり、左のドアミラーも少し塀でこすってしまいました(心の動揺もあったと思います...)。ようやく車を止めてみると、左前タイヤがバーストというのでしょうか、完全に空気が抜けていて、ホイールの半分ぐらいがゆがんでいました(ホイールキャップはどこかに飛んでしまってありませんでした)。ドアミラー以外の車本体には一切傷はありませんでした。 ディーラーに再度車を持ち込んだのですが、ディーラーの主張としては: ・ホイール全体でなく半円分ぐらいだけがゆがんでいるので、そのゆがんでいる部分をどこかにぶつけたのに違いない。 ・そうでないとしても、帰り道で釘か何かを踏んだのかもしれない。 ということで、タイヤ交換、ドアミラー修理は自費になるということでした。 私の主張としては: ・タイヤ近くの本体には傷がないので、ぶつけたとは考えられない。タイヤがバーストするほどの衝撃でぶつけたのなら、本体に傷がないのはありえない(タイヤだけうまくぶつけるなんて神業みたいでは?)。また、それほどの衝撃なら、私本人も体がつんのめるほど衝撃を受けているはず。 ・釘を踏んだのならドーンという音がしてバーストというのはあり得ない。 ・ドアミラーは二次被害ではあるものの、バーストに起因する。 ということで、タイヤ交換、ドアミラー修理を無償にしていただきたいと思っています。 ネットで調べたら、バースト後、しばらく走ってしまった場合は、ホイールがゆがむこともあるという記述を見つけましたので、私の場合はこのケースに当てはまると思っております。 こういう経験のある方、お詳しいかた、どうディーラーと交渉していくべきか、どうぞご教示くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • AT車で走行中にサイドブレーキ

    現在オートマFF車でドリフトをしているのですが、そろそろ車を買い替えようと思い次はオートマFRでドリフトしようと思っています。 今はFFでサイド引っ張ってリアをスライドさせてますが、サイドを引いても後輪がロックされ前輪はそのまま駆動のため、エンジンにはあまり負担はなぃと考えてます。 ですがFR車の場合、駆動しているタイヤにいきなりブレーキをかけるので相当エンジンに悪いのでは?と思います。 (ドリフト自体車に激しい負担がかかるのは理解しております。) そこで質問なんですが、オートマFR車で走行中にサイドを引いた場合エンジンの駆動力はどうやって逃げていくのでしょうか? ミッションでしたらクラッチを踏んでサイドをひけば、駆動力が伝わっていなぃので単にブレーキをかけるだけの動作になるのでしょうが。 エンジンの駆動力を後輪に伝える棒(シャフト?)がポッキリって事になるのでしょうか? 回答お願いします<m(__)m>

  • 原付で長距離^-^

    原付(50CCで)大阪から東京まで行こうと考えているのですが,燃費やエンジンの焼きつき、疲やすさ等を考えると、どんな原付が良いのでしょうか? 私はスマートディオZ4など良いんじゃないかと思っています。 さらに東京まで行くとなると、1200キロほどになりますのでメンテナンスとかも必要なんでしょうか? なにか1000キロほどで交換しないといけないものとかもあるのでしょうか? よろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))

  • 新車購入後の「ならし運転」必要ですか?

    今まであまり考えたことも無かったので、ディラーの担当者に聞いたのですが、最近の車は必要無い?とのアドバイス。今度の買い換えでは末永く乗る予定ですので、「ならし運転」はエンジンにとって必要ですか?皆さんはどうなさっておられますか?教えてください。(過去の書き込みは拝見しておりますので新しいご回答をお願いいたします。)

  • 峠を攻めるだけなら何に乗る?

    ツーリングや街乗りは今乗ってるGSX1400で十分なんですが、これで峠に行くとちょっと辛い(そもそも、ネイキッドはそういう作りで無い気が、、というかGSXが重い)。 峠(バトル)専用車が欲しいと思っています。 排気量が250~1000までで皆さんなら何に乗りますか? メーカーは問いません。 出来ればカウル付きで。 ちなみに私の友人はGSXR750と9Rです。これについていけるくらいのものがベスト。

  • 鍵のキーホルダーには何を付けてますか?

    鍵のキーホルダーに何をつけようか迷ってます。 お守りは年寄りって感じがするし、他の鍵(家の鍵とか)と一緒にしておくとメインキーの周りが傷だらけになるし、何もつけないのは寂しいし、どうしようかと迷っております。 皆さんは何をつけてますか?

  • 免許取りたてでRX-7(FD3S)は・・・?

    こんにちは。 もうすぐ免許を取れるということで、買う車に悩んでいます。 私はスポーツカーに憧れていまして、特にRX-7(FD3S)はかなり好きな車です。 無事免許をとれたら、RX-7を購入したいのですが、 周りから「馬力があるから絶対乗りこなせないよ」や、「すぐ事故るで」などと言われ、 免許取りたてでは扱いきれない車なのかな?などと思うようになってきました(^^; やはりRX-7は、馬力などから免許取りたての初心者には乗りこなせない車なのでしょうか? 乗る目的は、街乗りです。サーキット等は今のところ考えてません(>_<; また、中古車のRX-7の初期型は買わない方が無難とよく聞きますが、 大体どの程度の型からが良いのでしょうか? 個人的に4型からかな?などと勝手に思ってたりしてます(^^; みなさんの知識をおかし頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。m(__)m

  • スーパーDioのヘッドライト交換方法!

    50ccバイクのスーパーDioに乗っています! 先日、ヘッドライトの下向きライトが突然点灯しなくなりました! 上向きは点灯しているので、今は上向きで走っているのですが、対向からは眩しいと思うので早急に交換したいと思っているのですが、自分で交換できるものなのでしょうか? ヘッドライトカバーはどうやったら外せるのでしょうか?出来れば詳しく教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いいたします!

  • デザインだけでスポーツカーを買うと

    現行型のセリカがかっこいいなと思ったんですが デザインだけで車を買うと後悔しますか? スポーツカーを買う理由はやはり走りですか 自分はそんなに運転がすきじゃないんですが一度のってみたい気がします。 デザインが好きですが自分のスタイルには合わないと思うのですが皆様はどうかんがえますか

  • バイク・・○○PS   

    バイクで よく59PSとかってありますよね あれってどういう意味なんでしょう?? 400CCとかは規制がかかって今は最高なんPSなんでしょうか? それが多いと速いのでしょうか??? 400の最高のPSは? 大型の最高のPSは? 250の最高のPSは? 当然250だとPSは少ないと思うんですけど NSRとかって速いですよね?? もう意味がわかんないですT_T

  • クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付?

    これまでずっと、原付スクーターに乗っています。 今度、一念発起して自動2輪の免許を取ろうと思っているのですが、私の場合は教習で初めてクラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)に遭遇するという事になるので、慣れるまでかなりもたつきそうな気がします。 なので、教習所に入校する前に、クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付で練習しておきたいと思っています。 しかし、各社のカタログを見ると、今ではスクーターでない原付でも殆どのモデルはクラッチ操作不要になってるみたいで、どれを選べば「クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付」になるのか、迷っています。 「自動2輪の免許を取りたいので、教習所に入校する前に、原付で充分操作に慣れておきたい」という原付スクーター使用者に、適切なモデルを教えて下さる方、おられませんか? (一応、新車で買える現行モデルを希望しています。)

  • 原付の加速帯域について

    50CCのスクーターで、ハイスピードプーリーと、スポーツマフラーです。 スポーツマフラーをつけてから、0~30キロ、50~60キロのところで加速が出なくなりました。 上の、トルクが出ないスピード帯域(谷というんでしょうか?)をなくしたいのですがどうしたらいいでしょうか? できればアクセルをふかしたら80キロまで一気に加速して欲しいんです。 50~60では変速が働いて、50キロのところで、変速比が上がって、エンジン回転数が落ちるのがわかります。それでトルクもなくなるんだと思うんですが。 WRを軽くしたら、遠心力が小さくなるので、50キロで起こる変速がもっとスピードが上がったところで起こるかと思ったのですが(つまり谷がなくなるかと思ったのですが)、30~50の加速は非常によくなるんですが、変速の起こるスピードのタイミングは、WRのおもさには実感としてほとんど関係がないようです。 また、0~30キロのトルクの出ないところは、ノーマルマフラーのときはなかったもので、スポーツマフラーにしてからこの速度で加速が強く出てくれません。街のりでよく使う帯域なので不便があります。WRを軽くするとこの0~30キロもエンジン音は高くなるのですが、バイクを引っ張ってくれるスピードのタイミングは30キロくらいで一定していてこの谷も無くせません。 クラッチを触ればいいんでしょうか、知識がないものでよくわかりません。 そもそもこのトルクの発生するしくみはどういう風になってるんでしょうか? トルクの谷をなくす方法はあるでしょうか? わかりにくい文章で済みませんが、詳しいかたおられたら教えていただけませんか?お願いします。

  • MR2のパワステ

    SW20の2型(平成3年式)のパワステを3型(平成6年式)に(PSの無いG)に移植は可能でしょうか?  3型のPSを取り付けるとしたらパワステアッセンブリー(必要な全てのパーツ)をご存知の方、教えて下さい。

  • 2ストの暖気

    2ストって暖気は必要なのでしょうか? 皆さんやっていますか? 水温が安定するくらいまで押さえて走るくらいで 基本的に必要ないと思っていたのですが、 ふと疑問に思いました。 通勤の足としてKSR-(2)を使っています。 2ストの特性等はほとんど知らないのですが、 もしも良ければ付き合っていく上での 注意点なども教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。