ruruko2008 の回答履歴

全100件中41~60件表示
  • 受験勉強方法を教えてください。

    受験勉強方法を教えてください。 関西学院大学国際学部志望の高校3年です。 志望校の関学国際学部には今のままでは学力が足りません。 英検は準2級を持っています。 前回の全国模試での偏差値は英語58、国語45でした。(偏差値はいつも英語は55~60、国語は45~50です) 国語(特に古文、漢文)が最悪です。 英語は長文は得意ですが、文法があまりできず、リスニングに関して最悪で模試などではいつも点がとれません。 経済的理由と、校則が厳しいためバイトして自分でお金を稼いで塾に行くことできません。 周りはみんな予備校に行っているのでかなり焦ってます。 けれど家庭環境を理由に勉強を怠ったり、志望校を諦めたりするつもりは全くありません。 なので家庭学習で実力をつけることができる良い勉強方法(学習方法、オススメの参考書・問題集・単語帳など)教えてください。 関学は特に英語のレベルが高く、あと国語の成績もなかなか上がらないので英・国の学習方法を教えてください。 どうしても関学の国際に行きたいのです。 そのために勉強頑張ろうと思っているので、お願いします!

  • 大学受験が終わってから

    つい最近まで受験生だった高校三年です。 今の時点で第二志望の学校は受かっていてあとは第一志望の結果待ちです。 受験生の時は早く遊びたいと思っていたのですが いざ受験が終わると暇すぎてつまらないんです。 マンガ、DVD、ゲームなどで時間を潰しているのですがイマイチ充実しているという感じがしません。 そこで大学に入った後の事を考えて勉強しようかと思うのですが具体的に何をすればいいのかわかりません。 入学までの1ヶ月何をすべきか教えて下さい。 詳しく書いて頂けたら嬉しいです。

  • 慶応蹴って青学に行く?学びたい学部で選ぶは愚行?

    1)慶応 文学部(社会学希望) 2)青学 国際政治 青学をチョイスしようと思っています。 理由;国際関係を学びたい。青学の中でも国際政治は準早慶と言われるほどレベルが高い。 学校を選択する場合、学校名より学びたい学部で進路を選ぶべきだと多くの人が言われ、私もそう思っていますが、半分の人からは下記のことでその選択は間違っているときっぱりと言われます。 1)ネームバリュウは就職までの価値にとどまらず、一生のブランドである。 2)一流大学には一流の教授陣がおり、学問は種類より品質であり、まるっきりの畑違いでなければレベルの高い学校を選ぶべき。 特に私の友人達は、早慶またはそれ以上の国立に行き、ネイティブな外国語を話す友人が多く(私も英語はネイティブです)、国際関係の学科を選び勉強していますが、イメーイジしていたほど興味はわかないと言っており、他の学問にはまっている人が多いことをみると、今やりたいことで慶応を蹴るべきではないのでしょうか? イメージではグローバルな職業にと思っていますが、確固とした将来の職種を決めているわけではなく、決めるのはこれからと思っているので私のケースでは学部を選び慶応を蹴ることは愚行でしょうか? ★一浪女★

  • 奈良女子大学の最新情報を教えてください

    今、高1の女子です。 奈良女が気になってます。 奈良女の情報を教えてください。(数年前とかの情報は見たりしました・・・) 長所、短所、その他なんでもいいので、お願いします。

  • 通訳・翻訳家になるには

    初めて書き込みさせて頂きます。 私はフランス文学を専攻している大学4年生です。 現在はカナダ・ケベック州にて8ヶ月間フランス語を学んでおります。 現時点でのレベルは日常会話程度ですが、勉強を続けいつかは通訳・翻訳者になりたいと思うようになりました。 ただ、経済的な理由や企業での仕事経験を積んでからでも遅くはない、と思うためまずは就職をしようと思います。 今年に入ってから少し始めた就職活動を今年5月に帰国後は本格的に行い、来春卒業予定です。 通訳・翻訳者としての入社は私の実力・フランス語の需要の少なさ・景気からみて難しいので、フランス語圏と関わりのある旅行会社や輸入業・化粧品関係を中心に幅広くみています(関係のない企業もみています。好きなものが、これも旅行・化粧品なのでその業界が多いです)。 そこで、現在通訳や翻訳のお仕事をされている方・目指されている方にお伺いしたいのが、 *「通訳・翻訳者にはプラスアルファの専門性があると有利」と聞きますが、需要の高い専門性は何か、またそれを身につけるのにお薦めの業界・企業 *現在のお仕事をされるまでどのようなキャリアを積まれたのか *お薦めの学校(日本だとサイマルインターナショナルなどでしょうか。海外であれば、フランスで日仏翻訳を学べる所は難関のESITだけだそうですが…他にベルギーの学校など検討しております) などご教示いただけませんでしょうか。 また、本当は「通訳ガイド」にも興味がありますが、 *収入が不安定と聞いたこと(1人で生計を立てたいのです) *通訳・翻訳家であれば将来在住するのが日本でなくてもやっていけるのではと思うこと から足踏みしております。もちろん当人の実力次第だと思いますが…。 通訳家・翻訳家と2つの業種についてまとめて質問してしまい申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです!

  • 受験票の写真

    東京学芸大学の受験票が届きました。 が、受験票の右側に写真を張り付ける欄があり、 「志願票の写真と同一であること」とありました。 しかし、志願票に使った写真は、 私大の願書ですべて使い切ってしまいました。 この場合、どうするべきでしょうか? 大学に問い合わせるほうがよいのでしょうか? そこまでのメンタルもありません((汗 同じ服装でもう一度撮り直せばよいでしょうか? たぶん試験前に本人確認に使うためだと思うのですが… 万が一回収されたら困るかな…とも思います。 同じ状況になった方など、 アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 近所に東大に受かった人がいると聞いたらどう思いますか?

    現在受験生です ちょっとお聞きしたいことがあります 私は工学部を目指していて、いままでは東大理1志望でした センター模試も大体安定して9割前後をたたき出し、 東大模試も名前は載ったことはないですがA判定を何度かとったことがあります ですが、先日のセンター試験で大失敗をやらかしてしまいまさかの足切りラインを下回りそうです (本来ならちょっとミスったところで足切りラインの8割くらい楽に越えられるのですが今回はミスと焦りが恐ろしいくらい重なりまくってしまいました) 試験後は放心状態で、悔しいですが安全策を取って他の大学にすることにしました 私自身は「工学部」に興味があって行きたいのであってそこまで大学にこだわっていません ですが、今までずっと東大に行く気だったし親もそう認知しており 口では「仕方ないさ」と言ってくれていますが内心ではがっかりしていると思います また、祖母も今までずっとかわいがってくれたりしたので社会人になって働いて稼ぐ前に東大ブランドを利用して恩返しをしようと思っていました ここからが本題です 私は東大とは別の大学を受けてそこで学び、卒業するつもりです (といってもそこもレベルの低い大学ではありませんが……) ただ、上記のこともあり、来年東大を受験しようと思います そして合格証書を親と祖母に見せるつもりなのですが 「近所の子供が東京大学に合格した!」 と聞いたらやっぱり「あそこの子供はすごい!」と思いますか? それとも「別に行くわけじゃないんでしょ?」となんとも思わないでしょうか?あなたの考えを教えてください ( 1,東大卒でも社会に出てまったく使えない人間がいることもわかっていますし、大学がそのまま人間性につながるわけではないことも重々承知ですが親の名誉になるかならないかという質問です。 2,また、後期抑えて前期東大突撃という考えはありません。 3,大学に入ったら受験勉強なんてできない!という議論はこの場では無しでお願いします)

  • 大学生活についての不安。今年の4月から、早稲田大学商学部に通う者です。

    僕は、昨年の11月に指定校推薦で早稲田大学商学部に合格しました。 旧帝大・早慶進学者がほとんどの進学校に通っていて、 高校の成績は中の上(評定平均4.3)でした。 もともと一橋大商学部志望でしたが、河合模試ではC判定ばかりで芳しくありませんでした。絶対に浪人したくなかったので、必ず合格できる早稲田・商の指定校を選びました。    友達が僕に対して途端に冷たくなりました。「お前って、意志が弱いな~。弱虫じゃん。」とか「お前、逃げたな。」などひどいことも平気で言ってきます。一橋や阪大、名大の難関国立志望の奴が多いためか、僕のことを快く思っていないからだと思います。今までは優しくて頼りがいのある奴ばかりだったのに。これから、どうやって接していいか分かりません。    早稲田は東大や京大、一橋落ちの学生が多いので、僕みたいな学生を見下して全く相手にしないかどうか不安です。名古屋という地方都市から来るので、ダサい田舎者扱いされるかもしれません。1人暮らしで、全ての家事は自分がやらなければなりませんし。  不安ばかりです。4年間、しっかりと大学生活を送れるかどうか心配です。家族の期待に応えられるか分かりません。 講義についていけないなどの、学力面での心配はほとんどありませんが、友達関係やサークル、家事、就活において悩みが絶えません。 二人の大学生の兄は地元の名古屋大学に通っていて(上は理学部3年、下は経済学部1年)、親元暮らしのため、1人暮らしについてのアドバイスをもらえません。 ですから、アドバイスをお願いいたします。

  • 学力が無い人にも医学部に行けるチャンスを!

    このサイトでも、偏差値は50しかないけど医学部に行きたい! 後進国の人を救いたい!でもお金が無いので国立しか行けない。。。 みたいな志の高い人が医学部を目指しているのはたまに見ます。 でも国立医学部は東大並みに難しいですよね。 その一方で、鳩山一家みたいに金持ちの家庭で、医学に興味なんかないけど一番難しい学部だし、国立医学部受けたら受かっちゃったから行こうみたいな志の低い人がいるのも確かです。 純粋に学力だけで決まる東大理科三類を目指す学生がこのタイプです。 学力がすべてといえど、前者のような学生が合格になってほしい。 学力以外に志の高さも入試に関係あるようにならないですかね? 学力が伸びない人たちにも医学部に行けるチャンスを与える方法はあるのでしょうか?

  • 二度と読みたくない小説を教えて下さい。

    二度と読みたくない小説を教えて下さい。 一度読んで「もう二度と読みたくない!」と衝撃を受けた小説はありますか? 読み進められなくなって途中で挫折してしまったものでも構いません。 内容がつまらなすぎる・難しすぎる・グロテスクすぎる・トリックが酷すぎる・悲しい結末すぎる・その他…など何でも結構ですので「読みたくない」と思った理由も教えて頂ければ有り難いです。 ちなみに私は新堂冬樹さんの「吐きたいほど愛してる」「殺し合う家族」が駄目でした…。

  • 山本一太さんってかっこいいですよね

    自民党の、山本一太さんって かっこよくないですか。 私は女性で、 自民党支持者ではありませんが、 山本さんは、なんかいいんです。 山本さんのブログ『気分はいつも直滑降』も、 いつも見ています。 みなさんどう思いますか?

  • 昔、『短大の三雄』を卒業したものの・・所詮は短大卒

    私が若い頃、都内に『短大の三雄』と言われる短大が3つ存在していました。 当時、偏差値は56~60位で一流大学に比べれば話にならないレベルであり、一流大学に受かる頭脳は全くないが、かといって無名大学に入るのは絶対にイヤ!と考える女子や卒業後の就職率のよさに釣られた女子が他の四年制大学を合格しているにもかかわらず(とはいっても間違っても早稲田や上智ではない)、あえてこちらの短大を選択して入学してくる先見の明の欠如した女性が多々おりました。 私もその一人なのです・・・。 それから10年以上経ち・・昨今の短大の不人気でこれらの3つの学校のうち、一つは廃校になり、一つは四年制の女子大として生まれ変わり、一つはいまだ短大のまま存在し続けているとのこと。また、その存在しつづけている短大の偏差値は今は40台まで下がってしまったとか。 10年前くらいまでは最終学歴を履歴書に書いたり、人に聞かれたりして答えると就職活動先の人事担当者も他の大卒の人も、また結婚を考えた恋人の両親も「あそこの短大出たんですか!すごい!優秀なんですね!(←ここに反論がある方が多いとは承知しています)」と言ってくださり、就職活動でも他のいろいろな活動でも有利に運んだのですが、年月は経ち『短大卒』というだけでそれよりずっと低い偏差値の四大卒の人にもバカにされる時代になりました。 思えば短大卒では受験できない資格試験・受験できない企業がはたくさんある。それを考えたら当時は多少無名でも四年制大学を出ておくのだった・・と後悔してやみません。

  • シンデレラコンプレックス

    結婚して子育てしています。今の生活は一人で頑張っている様な気分で、親元を離れた事の心細さの様なのがずっとあるのか、いつまでも何かに守られていたいという無意識の気持ちが強くあります。自分の未熟な面ではあるけれど、シンデレラコンプレックスという言葉を見つけた時に、ずっとモヤモヤし続けてた部分は、まさにこれだ!と思いました。自立と依存で葛藤し、モヤモヤとしている状態です。ネットには定義はありましたが、これを踏まえて改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 中国語の翻訳の仕事をするには?

    中国で働いている友人が日本に帰ってくるのですが、日本で「日本語←→中国語」の翻訳の仕事をやりたいそうです。翻訳のお仕事をされている方は、どのように仕事を見つけるのでしょうか? なんとなくですが・・・フリーの翻訳家の方がいろいろな機関に登録しておいて、仕事を斡旋してもらうような気がしますが・・・どうなんでしょう?そういった機関はあるのでしょうか? ちなみに友人は未婚女性で、愛知県東三河に帰ってきます。何か良い情報をお持ちの方がいらっしゃったら、教えていただけますようお願い致します。

  • 翻訳者になるためには・・・教えて下さい。

    初めまして。翻訳者について質問があります。 タイトルにもあるとおり、私は副業として翻訳家を目指しているのですがどのようにしてたどり着けるものなのかが分かりません。 今までに、翻訳会社にもいくつかコンタクトをしたのですが、殆ど連絡が帰って来ないのです(メールでの返事すら無い。。。) トライアルも受け「英語力は十分ですが、経験が無いので先ずはウチの会社で翻訳検定の勉強をして下さい」と言われ、受講料に3万!?近く入金して、「翻訳検定2級を取った暁には仕事を発注するかもしれない」という内容のことを言われました。。。ちなみに、ア○キインターナショナルとかいう会社でした。。。結局ここの会社について調べたのでですが、あまり風評は良くないということだった、これ以上の連絡はしませんでした。 そこで質問なんですが、今翻訳をされている方は、 1) どういう経緯で翻訳のお仕事をいただけるようになったんですか?? 2) 何かお勧めできるような、方法と翻訳会社ってありませんか? ちなみに、、、私はアメリカの大学を出ており、6年ほど英語環境での生活経験があります。英語力に関しては、余程の予備知識が必要な英文以外簡単に読みこなすことが出来ます。専門分野としては金融、会計、ビジネス一般になるかと思います。 アドバイスお願いします!

  • 東京外国語大学で学ぶならどっち?

    私は高校生ですが、東京外国語大学で学ぶとしたらフランス語、ドイツ語のどちらが良いと思いますか。 将来、私は通訳かアナウンサーになりたい(どちらもかなり狭き門だけど、若いうちに夢を見て実現したい)と思うのですが、英語は副専攻でとりたいと思います。というのも、東京外国語大学はまた別かもしれませんが、大学で英語を学ぶのはあまり意味がない?という話を聞いたことがあります。意味が全くない訳ではないと思いますが、ただ英語は今の世の中話せる人が多いので当たり前な雰囲気になりつつあると思います。 私はフランス語かドイツ語と言ったら、ドイツ語に興味があるのですが、フランス語は何か敷居が高い?というか、私の勘違いかもしれませんが、プライドが高そうなイメージ(鼻がノッポなイメージ)があります。もちろん、フランス語も魅力的だと思います。 ドイツ語に興味がある理由は、ドイツが音楽や法学、医学や文化など様々な面で栄えている点です。また、アナウンサーなどメディア関係の仕事にドイツ語が良いと言う話も聞いたことがあります。あと、ドイツ語は英語に発音が近いという事も・・・。 ただ、フランス語もドイツ語もどちらも実際に使えるかどうかとなると、・・・という感じです。 父親に今の時代、ドイツに旅行なんてあんまり行かないよと言われ、確かに興味や用事がないとなかなか行く人は少ないと思います。 私の希望としては、もちろん文化が栄えているのも興味の一つですが、それよりも社会に出て使える言語ということを考えると、中国語やスペイン語なのかな・・・と思います。 できれば、ヨーロッパの言語を学びたいので、上記の二つだとスペイン語かな・・・。 どれにしても、今は外大から就職は自殺行為という話も聞いたことがあり、もしかしたら(東京外国語大学は別だろうけど)語学以外の特技などを作っておくべきなのかもなんて思ったりもします。 この話はさておき、ヨーロッパの言語の中で、『通訳として』、『アナウンサーとして』使えて、将来期待できる言語と言ったら・・・ 「フランス語」、「ドイツ語」、「スペイン語」の中でどれがいいのでしょうか。また、その理由もお答えいただけると嬉しいです。

  • A型だけどB型

    こんばんは。中2です。 私はA型なのですが、あまりにも頑固で 自己中でおおざっぱです。。。 変なところが神経質です。 この性格でA型はいるのでしょうか?? 一様血液検査はしてAでしたがあまりにもA型に見えないと 周りから言われ、自分もそう思うのですが、、、 血液検査を再検査したほうが良いのでしょうか?? 長くてすいません。

  • 学生結婚

    先日、お付き合いしている彼氏に結婚の籍だけ入れたいと言われました。 私は現在大学3年生で2年後には就職しますが、彼氏は大学院生(博士課程)のため、博士号を取ってから就職までの道のりが長期戦になりそうです。 以前から彼は将来の結婚を真面目に検討してくれており、まだ一緒に生活しないとしても、保証として籍だけでも入れることで何か形にしたいそうです。 私も彼と一緒になりたいので、結婚まで不安定で手探りな生活よりは、そのほうが非常に嬉しいのですが、両親に話すのにはそれなりに勇気が要ります。 (彼の両親は賛成してくれているそうですが) 学生が生活を共にしないまま、籍だけ入れるというのは無理がありますでしょうか? 厳しいご意見でもアドバイスでも頂ければ、幸いです。

  • 私立大学に行かせてくれない……orz

    はじめまして。 僕は現在高校生で、大学進学を狙っているのですが 成績が政経と現代文に偏っていて理科はともかく数学IIに至っては絶望感漂う、いわゆる私立型の成績です。 (模試では立教コミュでD、理科大経営でB判定) ですが、親は典型的な国立至上主義&家が貧乏という悪条件が重なっているせいで 「国立に行かないのなら就職するか家から出てけ」などと喚いています。 就職するにしても僕の通う学校は公務員対策なんてロクにしてくれなく(第一、今からだと時期が……) 地元が島なんで、就職しても未来が絶望的です。 このことを親に言っても 「国立に行けない程度の頭しかないお前が悪い。   就職すると未来が?  社会人になるんだからあとはお前が何とかしろ」 などと言います。  ……泣いていいですか(笑) 皆さん、この親を説得する方法や弁論術をぜひ教えてください!!

  • 躾を通して旦那が変わったと思った事はありませんか?

    1歳と3歳の子供の母親です。 結婚して4年経ちました。 私が主人の一番好きな所は優しい所です。 先日子供が風邪をひき、調度仕事の都合もついたという事で連休をとってくれました。病院にも着いてきてくれて子供も外遊びに連れて行ってくれました。 しかし二人の子供はどうしてもパパよりもママっ子になってしまいます。主人も子供が喜ぶような遊び方も出来ないし、子供の気を引く事も出来ないようで結局主人は黙ってテレビを見てるだけ・・・。 普段ずっと子供と1日中家にいる事がなくて主人は分からなかったのか、1日中やる事がなく家にいてイライラしていたのか、子供の事を細かく叱り始めました。確かにわがままだったり、大声を出したり、1回で言う事を聞かなかったり、食事のマナーも悪かったりするど・・・。 まだしょうがないだろうな、と私は思っていました。でも主人はそれを怒鳴ったり、逆さに抱きかかえて外に出そうとしたり、泣きながら食事をさせたり、そしていちいち大きなため息をついたり、とても険悪な休日でした。 昔の主人はこうじゃなかったのにな・・・もっと子煩悩なパパになると思ってたのにな・・・と思ってしまいました。 でも子供を育てる上で躾としたらこれはしょうがない事なのでしょうか? 出来れば主人にはいつも優しいパパで子供達にももっとパパが大好きになってほしいと思ってしまいます。 私が感じた事は間違いでしょうか? どんな批判賛同でも結構です。 ご意見宜しくお願いします。