tomomi0824 の回答履歴

全95件中61~80件表示
  • 脳腫瘍について詳しい方お願いします。 

    先日質問させていただき、脳外科を受診したところ、4cm弱の脳腫瘍が発見されました。今まで普通に生活出来てましたし、今でも腫瘍があるなんて信じられない状態でいます。 検査をした病院では、手術の後に放射線治療をしないといけないと言われ、今は手術と放射線治療を一緒に出来る病院を探しているところです。 友人にも相談してたのですが、ある友人から放射線より陽子線治療や炭素線治療がいいらしいと聞き、調べてみたのですが「固定されたガン」に有効と書いてました。 よく理解できなかったので、分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。 これから手術に向けて手術後の事やどんな情報でも良いので教えてください。北九州市の有名な病院など教えていただけたら嬉しいです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • koh35
    • 病気
    • 回答数3
  • 背中と腰の鈍い痛み

    21歳♀です。 先月の15日頃の膀胱炎になりまして(血尿を伴うもの)最初近所の総合病院の内科で見てもらい、クラビット錠を処方してもらいました。 血尿も排尿時の痛みもなくなったのですが、その後薬が無くなって3日ほどして再び血尿(排尿痛なし)で、近所のなじみの内科の先生に相談して、泌尿器科病院を紹介してもらい、そこの先生にセフゾンカプセルを処方してもらいました。 1週間後の検尿で尿が綺麗になりましたよ、と言われ(血尿もなし)普段どおりに生活していました。 ところがここ1週間ほど、右の背中から腰に掛けて鈍い痛み(生理痛のような重いだるさというか)があります。 熱も微熱(37℃前後)が続いていて、少し下痢気味です。 もしかして腎炎とかになってるのでしょうか?膀胱炎の症状は特に無いのですが、心配です。 前回のように近所の内科の先生に相談してみるか、早々に泌尿器科にまっすぐ行くか悩んでいます。 それともまだしばらく様子を見るべきでしょうか? 最近ゴルフの練習で打ちっぱなしに行ってたので、筋肉痛かな?とも思ったのですが、こんな場所に筋肉痛をしたことがないので……。

  • 鼻血が・・

    鼻血が、毎日ではないですけど 週に1~2回あるかないかのペースで最近出ます。 そしていつも鼻血が出る時は左から出ます。 まあ出ても30秒~1分弱くらいですぐ止まるんですが。週に1回も出ないこともあるんですけど。 去年辺りから出始めてます。 やっぱり体型とかも関係ありますかね? 現在20歳7ヶ月身長177cm体重95キロ 今倉庫でバイトしてるんですけど つい先月まで仕事が決まらなくてダラダラしてたので 10キロくらい体重が増えてしまいました。 あんまり詳しくないので変な脳の病気とかだったら困るし 一応聞いておきたいです。

  • 高熱が続き、下がりません

    同棲している彼が18日朝方から高熱をだし、下がりません。 18日朝に近くの病院に行きましたが、原因がわからないと言われロキソニンと胃薬だけ処方されました。 しかし18日夜に熱が40.7℃出たので昨日、朝一番に総合病院に行き血液、尿、インフルエンザの検査をしてもらいましたが白血球の数値が高い(40倍)ほかは、異常なしでした。 菌が入ったのか、ウィルスなのかは原因不明だそうです。 ロキソニン、ジスロマック、胃薬、痰きりの薬を処方してもらい服用していますが、熱が下がっても37.5~38℃までですぐに40℃近くまで上がります。水分もたっぷりとり、ゼリーや少量のおかゆなどは食べ、汗もかなり大量にかいています。 先程から熱が40℃近く出ているので診てもらえるか病院に電話をしましたが看護士さんにかなり冷たく高圧的に薬も処方されているのだから月曜日まで様子を見てと言われました。来てもらっても同じですというような感じでした。(土曜日で救急が忙しかったのでしょうが。。。) かなり高熱が続くので、とても心配です。 このまま様子を見ていても大丈夫でしょうか? (これ以上、ひどくなるようなら救急でみてもらうつもりではいます)

  • 傷からのHIV感染について

    他人の手にHIVに感染した血液が微量(目視でちょっと付いてるかな程度)着いていたとします。これが私の頭の皮膚上のかき傷とか赤くなる程度のかき傷(出血がない傷口)上でこすったり触れられたりしたら感染する可能性はどの程度ありますか?一応髪の毛はあります。ネットで調べるとHIVに汚染された注射針の針刺し事故では感染率0.2%程度だったのですがこれよりも感染確率は低くなるような気がするのですが、実際のところどうなのでしょうか?針刺し事故はダイレクトに体内にHIVウイルスが入りこんでくるんですよね?それに比べて皮膚上の出血のない軽い傷とかかいて赤くなったかき傷の上に着いた場合どうなんでしょうか?できれば感染の可能性はあるが少ない、絶対ではないがほぼない、感染の可能性はない等の表現でお願いします。中には心配なら検査しろとか、可能性が低いのに感染するかもしれないとか、心配してるのにさらに心配させる表現が多いです。私は、この程度のものなら内心可能性は低いかなとは思っていますが確信がないので心配になってしまってます。心配になれば検査はするつもりですがどの程度のものなのか知っておきたいので教えてください。できれば詳しくお願いします。 専門家若しくはHIVに詳しいかたのお答お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • PASAO
    • 病気
    • 回答数2
  • 大腸がんの再手術について

    82歳になる母親が4月に大腸がんの開腹手術をしました。元々憩室があるため、たまに出血がありましたが、今回は出血が続いたため、総合病院で検査をしたところ、がんが見つかり横行結腸の摘出手術をしました。手術後の医師の説明では転移等一切無く抗癌剤等の治療も全く必要がないと言われました。しかし、今月に入り便が黒っぽくまわりが赤っぽいとの事で、検査を受けたところ、大腸にがんが見つかりました。医師は早急に再手術を勧めますが今回見つかったがんからは出血はしていないとのことでした。がんは既に開腹手術でしか切除できない大きさだそうです。高齢での再手術、出血の原因がはっきりとしないままの手術を受けてしまって良いのか?他の病院を受診すべきかなのか迷っています。

  • 看護学校進学と結婚について

    現在、31歳でOLをしています。 昨年、父が亡くなったのをきっかけに体調を崩したことから、 この年齢で看護師を目指すことに決めました。 現在受験勉強中ではありますが、ひとつ気がかりなことがあります。 看護学校は若い女性ばかりの環境であり、授業や実習も多忙を極めるそうですから、結婚相手を見つけるための活動を行う余裕はないように思います。また、結婚できたとしても一人前になるまで、出産できないことから、子供を持つことは無理だと思います。 私の周囲は、地方であることもあり、男性の多くが首都圏に働きに出てしまい、地元は圧倒的に独身女性が多いので、当然、一生独身は覚悟のうえで決めたことはあります。 一生独身なら手に職をつけるしかなく、看護師になる選択が正しいと思いましたが、暗闇に向かって歩いていくような気持ちになり、辛いのです。 もし、私と同年代の独身の方で、社会人から看護師を目指された方がいらっしゃったら、どのような気持ちで乗り切っていけばいいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 看護学校進学と結婚について

    現在、31歳でOLをしています。 昨年、父が亡くなったのをきっかけに体調を崩したことから、 この年齢で看護師を目指すことに決めました。 現在受験勉強中ではありますが、ひとつ気がかりなことがあります。 看護学校は若い女性ばかりの環境であり、授業や実習も多忙を極めるそうですから、結婚相手を見つけるための活動を行う余裕はないように思います。また、結婚できたとしても一人前になるまで、出産できないことから、子供を持つことは無理だと思います。 私の周囲は、地方であることもあり、男性の多くが首都圏に働きに出てしまい、地元は圧倒的に独身女性が多いので、当然、一生独身は覚悟のうえで決めたことはあります。 一生独身なら手に職をつけるしかなく、看護師になる選択が正しいと思いましたが、暗闇に向かって歩いていくような気持ちになり、辛いのです。 もし、私と同年代の独身の方で、社会人から看護師を目指された方がいらっしゃったら、どのような気持ちで乗り切っていけばいいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 看護師、准看護師への道

    私は34歳(最終学歴は大卒)で、夫、2歳、2ヶ月がいます。 ここ数年に、自分の出産や父が若くしてガンで亡くなったことや子供を育てていく中で、看護師という資格、職業に関心を強く持つようになりました。 現在は専業主婦で、主人は地方公務員(教員)で転勤ありです。 調べてみると、今住んでいる所には、医師会立准看護学校(その後に夜間の高看護学校あり)と公立病院付属の看護学校があることが分かりました。 自分が今そういう気持ちでいるなかで、近くにこういった学校があるのは運命のような気もしています。 学校に行きたいという気持ちがあれば頑張れるというのは当たり前ですが、この家族状況のなかでは、やはり主人との相談も必要となります。 私としては、状況を踏まえるなら准看護学校に行き、まずは准看護師の資格をとり、実務を積むなりして、子供が学校へ行くようになったりして手が少しはなれたら、高看に入るとか、実務を10年やって通信制度を使って看護師を目指してもいいのではないかとも考えています。 弱気な発言と思われても仕方ないですが、最終的に准看護師としてのままでも構わないと今は思っています。 純粋に医療の仕事に携わりたい、健康の大切さを自分の子供達に教えて、その姿を見せたいというのが動機のようなものです。 今のこの考えにアドバイスいただけたらと思っています。

  • 微熱(37~38℃前半)が2ヶ月下がらない。

    母ですが、89歳で、老人ホームに入居しています。診療所があり、午後2時から通いの先生が来て、診察します。ここ2ヶ月母の体温が下がらず、医師は、いろいろの抗生物質を試したが、利かないので、年齢の所為だと言っています。母の平熱は、35度台です。尿、血液検査は、異常ないそうです。風邪は、引いていません。微熱があっても食事は、残さず全部食べています。ケアの方は、母が微熱があるので、風呂に入れないで、体を拭いてくれています。医師は、風呂に入れて大丈夫と言います。子供の私から判断すると2ヶ月も微熱が続けば、体力を消耗すると思うのですが、どうでしょうか?お尋ねいたします。また、2ヶ月も続けば、微熱が出る原因があると思うのですが。予想される原因を教えてください。

  • 腰痛対策-鍼灸や整体等

    いつも為になる回答ありがとうございます。 腰痛について質問させてください。 現在30代半ばの男性です。 高校生の時の部活(バレーボール部)が原因でずっと腰痛持ちとなっております。 普段の私生活にはそれほど支障はないのですが、腰を使う作業をした時など結構痛みがあります。 長年改善しないで、いろいろ試してみましたがまだ良くなりません。 かくなる上は鍼灸や整体などで治らないかと考えております。 鍼灸や整体は未経験なのでそのことについて詳しいかた、また私に合った処置が思いつくかたがあればアドバイスをお願いします。 現在の状態 ・体重は以前は肥満でしたが現在は標準になりました。 (それでも腰痛は改善されませんでした。) ・スポーツジムにて有酸素運動、筋トレ、ストレッチ(立って膝を曲げないで手のひらは地面に届きます)は十分に行い、姿勢もかなり注意しております。 ですので体重、運動、筋トレ、ストレッチ以外のアドバイスが頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 橈骨神経 麻痺のその後

    2年ほど前に、かなり酔っ払って腕枕をしたまま寝てしまい、左腕が橈骨神経 麻痺になってしまいました。 その後、整形外科の先生に視てもらいながら、約半年のリハビリを経て一応普 通の生活が出来ています。 一応というのは、長時間に渡って腕枕をしていた為か、やはり後遺症が残り、 左手親指の第1~2関節に かけてピリピリとした痺れがあります。これについては、整形外科の先生も残 るかもと仰っていましたので 覚悟していました。 困っているのはもう一つの後遺症?で、左腕の特に、二の腕と肩の筋肉が常時 筋肉痛のように張りがあり だるいことです。 自分としては、最初はリハビリをしていたとはいえ、1ヶ月以上も腕を動かせ なかったので必要な筋肉が弱っ ており、動かせる筋肉が炎症をおこしているのかと思っていました。 また、リハビリの末期はある程度自由に腕は動きましたが、インナーマッスル 等の小さい筋肉が弱っており 普段の生活をしていればいずれ元に戻るのではと簡単に考えていました。 しかしながら麻痺になってからほぼ2年を経過して、 日常の生活をしていく中 で一向に左腕のだるさがとれない だけでなく、雨が降るとそこがさらにだるくなるということまで起きています。 どなたか同じような経験や、同じような痛みをもっていたが直ったという方い れば教えて頂ければと思います。

    • ベストアンサー
    • forms
    • 病気
    • 回答数3
  • 糖尿病の人の岩盤浴について

    知人が糖尿病になりました。 私がよく行く溶岩浴のパンフレットに、 「糖代謝の改善」と書いてあります。 それに、体を温めることはいいことだと思ったのですが、 知人の主治医はあまりいい顔をしなかったようです。 汗を大量に書くと 水分不足になって血糖が上がるとか、 高温で心臓に負担がかかるとか、言われたそうです。 水分不足は、ちゃんと水分補給を気をつければいいんじゃないかと思いますし、 溶岩浴や岩盤浴は、心臓に負担がかからず、高齢の方でも入浴ができると言われています。 主治医の方が、知らないで言っているだけなのかもしれませんが、 どう思われますか?ご意見をいただきたいと思います。 もちろん、良くないのであればやりませんが、 ただ、その知人は他の持病もあり、今は寛解状態ですので、再発しないようにといろいろ考えて、 あまりお金のかからない、溶岩浴や生姜紅茶など試しているところだったのです。 半年ほど前から、週に4~5回溶岩浴に通っていました。 今は、糖尿病になって入院中ですが、退院したらまた通おうと思い、 主治医に一応聞いてみたら、上記のように言われてしまい、 実際のところ、本当に良くないものなのかどうなのか、、、 なるべくなら、持病の再発防止のためにも体を温めることは続けたいのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 血便?

    20代の男です。最近1週間ほど血便?らしき便が出て悩んでいます。 詳しく書きますと、最近1週間ほど、腹痛に見舞われ下痢をする事がたびたびあります。その時の便が、全体的にピンク色をしています。 オレンジ色の野菜ジュースをいつも飲んでいるのでその影響も考えたのですが、腹痛を起こしていないときの便は、ピンク色をしていなかったと記憶しています。 医者に血便として、見てもらった方がいいでしょうか?

  • 逆流性食道炎の検査と内視鏡による治療

    逆流性食道炎の検査をこれからしようとしているものです。 大阪医科大に行くと胃カメラをすると言われて予約しました。 下血があったので言うと検査の結果、指を入れて、リトマス紙のようなもので見て、痔ではないかと言われています。 先生は食事療法について何も言っていません。 内視鏡を使った治療が専門のようです。 逆流性食道炎の本を読んでいても必ず薬療法と食事療法がでてきます。 大阪医科大のような食事療法を言わず、内視鏡治療の先生は信用できるでしょうか。

  • 不眠症を改善するのに採ったほうがいいビタミンは?

    ここ2、3年不眠症(特に寝つきが悪い)に悩まされているのですが、不眠症を改善するのに有効なビタミン、なるべく多く採ったほうがいいビタミンはありますか?

  • 足の裏が黄色くひどく臭い

    私の妹なのですが、足の裏が黄色くて皮がむけまくっています。 また、たこみたいなものもよくできていて、それをしょっちゅうはさみで切っています。 そしてなにより、臭いんです。 お風呂上りでもにおいがわかるほど臭いです。 これは病気なのでしょうか? なにか考えられる病気はありますでしょうか? もし、なにかわかる方いましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。 妹は皮膚科に行こうとしていますが、皮膚科で合っていますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • caihua
    • 病気
    • 回答数2
  • 遅発性ジスキネジア

    遅発性ジスキネジアは薬の影響じゃなくても 発症するんですか? あと遅発性ジスキネジアは何科に行けばよいのですか? 教えてください。

  • 1歳児とびひにミノマイシン

    1歳3ヶ月の娘がとびひになって受診しました。 あまり範囲は広くなく、2箇所くらいのものだったのですが、先生はこれを見て「とびひですね」と言い、すぐにミノマイシン顆粒5日分を処方されました。 ミノマイシンは歯の着色等の副作用から小児には処方しない、という話をよく聞くので、こんなに簡単に処方されて不安になりました。 インターネットで検索しても「(原則)小児には処方してはいけない(処方しない)」という意見が多いようです。 実際はどうなのでしょうか? できれば複数の専門家のご意見を伺いたく。

    • ベストアンサー
    • pippu23
    • 病気
    • 回答数1
  • 1型糖尿病

    私の彼女(18)が1型糖尿病なんですが、デート中に食事以外におやつ感覚な物を食べても大丈夫ですか? また、彼氏としてどんな事に気をつけたらよろしいでしょうか?