normr_iset の回答履歴

全43件中1~20件表示
  • わかりません

    誠に低レベルかとも思いますが 1kg/cm2=?mAqなんでしょうか?

  • 電気の容量について

    日本の一般家庭の電気の容量を何キロワットというように表すと どなるのでしょうか? また何キロワットまで使用可能なのでしょうか? 一般家庭と農家ではそれが違うのでしょうか? お教え下さい。お願いいたします。

  • コンプレッサーの消費電力量を求めたい

    勤めているプラントにある空気源装置のコンプレッサーの 大体の消費電力量を知りたくてこちらの掲示板で計算の方法を 自分なりに調べてみたのですが、自信が無いので チェックをお願いしたいと思い書き込みしました。 コンプレッサーの仕様   電圧: 3相200V 定格出力: 2.2kw 普段使っているときの運転電流値は8.5Aくらいです。 以上の情報から大体の消費電力量を算出したいのですが、次の式で 計算できますでしょうか?                       (√3) 消費電力量 = 定格出力 × 1.732 × 力率 × 運転時間              実際出力   8.5A × 200V      力率 = ──── = ────────────           定格出力       2200w

  • 振り子の等時性についての直感的理解

    振り子はその錘の重さ、振幅によらず周期が一定となるという、いわゆる「振り子の等時性」について質問です。式を追いかければ当然そうなるのは分かるのですが、何故そうなるのか、小学生にも分かるくらい直感的に理解する良い方法は無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 理論物理学で生き残るためには 中3

    将来、理論物理学者になることを志している現中三生です。 理論物理学で生計をたてる場合、日本で研究するのと海外で研究するのとはどちらが生計を立てやすいのでしょうか。 日本国内では理論物理学者が生き残るのは大変困難であるときいています。これは世界共通のことなのでしょうか。 また、私は将来、日本の大学(京都大学或いは東京大学)に、進学した後に海外の大学院に進学しようとか考えているところなのですが、理論物理学を学ぶ上で(特に宇宙論など)大学卒業後にどのような進路を歩むのがもっともベストなのかが分かりません。 日本の大学から海外の大学院に留学する際の、メリット・デメリット 日本の大学から日本の大学院に留学する際の、メリット・デメリット も教えてもらいたいです。 政府や大学が理論物理学者を雇う際の雇用倍率はどのくらいまでに膨らむのでしょうか。 また、大学院を卒業した後にどこの大学も政府も自分を雇ってくれない場合、その人たちの人生はどうなってしまうのでしょうか。 日本では博士を大量に生み出されるが、雇用先が保証されないと聞いたことがあります。 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html ↑こうしたことも世界共通の事実なのでしょうか?それとも日本だけなのでしょうか

  • わかりません

    誠に低レベルかとも思いますが 1kg/cm2=?mAqなんでしょうか?

  • 球体の転がる速度

    球体の転がる速度って球体の重さに影響されるのでしょうか? 摩擦抵抗・傾度・球体の大きさが同じで、球体の重さだけ違うと考えた場合どうなんでしょうか? 小学生の息子が疑問を持ちましたが、答えられません。どなたかわかる方教えてください。

  • 燃焼に必要な空気量

    メタンの燃焼に必要な空気量の計算(気体燃料として)で1m3Nあたりの酸素必要量がわかりません。反応式は、CH4+2O2→CO2+2H2Oで計算すると、個体液体燃料として導きやすい質量単位(1kg)あたりの酸素量で求めると、1/16*2*22.4=2.8m3nでいいと思いますが、1m3n=n/22.4=1/22.4kmolの関係から気体燃料として1m3nあたりの酸素量を求めると、わからなくなりました。質量としては1.4kgになりましたが、合っているか不明です。しかもこれを(m3n/m3n)に換算しようとしても答えの導き方がよくわかりません。(ch4m3に必要な酸素量は2倍なので単純に2ch4m3で計算してもあいません)答えが同じになるはずだと思いますが、まだ理論的にわかってない証明かもしれませんが、どうかご教示ください。

    • 締切済み
    • noname#78711
    • 物理学
    • 回答数4
  • 出力ボルト求める方法。

    こんばんは、いつも勉強させて頂いています。 宜しくお願いします。 (1)以下の直列回路図(A)に10Vの電圧を入力した時、出力には 何ボルトが出力されるんですか。 (2)直列回路図(B)の、a-b 間の電圧は何ボルトですか。 すみません、初心者ですのでちょっと詳しく説明しながら教えて下さい。 お願いします。

  • 偽装請負について

    偽装請負について質問します。 A社のシステムを、B社がメンテナンスをしています。 私はB社にて勤務していますが、私の所属の会社はB社ではありません。 詳しくはわかりませんが、契約は下記の様になっています。 A社 システムのメンテナンスをB社に依頼 ↓ B社 システムのメンテナンスをC社に依頼(就業先) ↓ C社 システムのメンテナンスをD社に依頼 ↓ D社 勤務表を入力  ↓ E社 勤務表を提出する場所 ↓ F社 正社員 勤務表はD社のシステムにて入力し、E社に報告書を出しています。 給与はF社(私は正社員)から年俸制でもらっています。 D社には、E社の社員と言う事で入っています。 業務は、B社から依頼が来ます。 この場合は、どこからが偽装請負になるのでしょうか? 複雑すぎて、上手に書けないのですが、わかる範囲で教えて頂きたいと思います。

  • 今までの給料をもらえますか?

    私は2年前から会社と共同出資の形で海外で工場を作りました、私は海外工場の責任者として赴任しました。この間、海外工場の仕事をやりながら本社の業務もやっています。 しかし、株主のトラブルで海外工場を閉鎖するようきめました。 今工場閉鎖手続きなどをやっているため、私はずーと海外にいてます。 海外工場を閉鎖するまで、日本から毎月給料をもらえましたが、その後、会社から給料の振込みをとめられて、また、経費の請求もとめられました。 最近、本社から連絡は一切ない、それは私を止めさせるのためと思います。 しかし、会社から「首」の連絡はないので、私は会社の社員として在職していると思います。 生活は困っています、 今までの給料をもらえますか?どうしたらもらえるでしょうか? もし、私のほうから会社に辞表を提出したら、今までの給料をもらえますか?

  • 日本人の平均身長などについて

    日本人の年齢別の平均身長や体重、運動能力(50M走や反復横とびなど)を調べたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • 0から数学を国立大学レベルにもっていくには

    私は現在私立の理系の大学に通っているのですが学費などの事情により国立の大学をめざすことになりました。生物系の学科なのですが医学部や理学部を受験しようと思っています。 理系の大学に通っていますが実は高3の夏頃に理転したためまったく数学がわかりません。今の大学は英語と生物でうかったため数学に関してはまったく勉強していません。 0から数学を勉強する際まずどのような参考書から手をつけるとよいのでしょうか?あとやはり数学は1A→2B→3Cの順番でやるのがいいんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 原価計算における「配賦率」の定義について

    工業簿記の原価計算の中で「配賦率」という言葉が使われますが、この「配賦率」の定義が、どうも日本語としてなじめずにおります。 「率」という言葉の意味は、国語辞典にも「全体に対する部分の割合」と出ていますので、「配賦率」を文字通りに理解すると、「配賦率=各対象への配賦割合=配賦額/配賦総額」で「単位は常に%で表せる」はずではないでしょうか。 原価計算の教科書には、   配賦基準量 × 配賦率 = 配賦額 のように書かれていますが、この「配賦率」は単位を変換させている係数であるため、   配賦基準量 × 配賦係数 = 配賦額 とすべきだろうと思えてなりません。 決まっている言葉だからつべこべ言わずにそのまま憶えろと言われればそれまでですが、「率」という言葉の使い方が間違っているように思います。 なぜ「配賦総額/配賦基準総量」を「配賦率」という言葉で定義してしまったのか、歴史的な経緯でもあるのでしょうか。

  • 連立方程式がわからない(基礎)

    夏の宿題に焦ってます 答えを写すのは好きでは無いのですが 少しでもわからないとやる気が無くなってしまうタイプなので 連立方程式のとこで30分止まってます・・・ A:x+2y=3800 B:2x+3y=6600 (自分の答え) x=+1000 y=?になってしまいます 解き方はAのxをBの2xに合わせる為に ・Aの式を×-2 ・-2+2x ・-2y+-3y ・-7600+6600 しかし x=1000をAの式に当てはめると 1000=-2y でy=-500 合いません・・・どこが間違ってるのやら もう一つ ○x=△ ○>△ 答えをx=の形の場合どうやって解けば良いのでしょうか? 小数も試してみました たぶん途中で間違えていそうですが 長文&分りにくくてすみません

  • 地球温暖化の利点、欠点について

    現在、地球温暖化は仕方がない、という考え方もありますが、地球温暖化の利点と欠点を比べたとき、どちらの方がいいのでしょうか? つまり、地球温暖化になることとならないこととではどちらのほうが世界にとっていいかを教えてください。                       よろしくお願いします

  • 転職について

    僕は今某大手ドラッグストアで一年半働いています。 そこでは、仕事の割合と給料が全然違う気がしてなりません。 さらに、登録販売者とゆう資格をとらないといけなくもなりました。 資格に関しては、勉強の甲斐もあって十分受かる感じです。 しかし、周りの友達の給料と比較すると全然低くて全くやる気が出ません。 そこで、業種関係なく今より給料がいいとこに転職しようかまたは、同じドラッグ業界で給料がいいところに転職しようかと考えています。 ちなみに今高卒で手取り16万です。 2年後には結婚もする予定です。 今どうしたらいいのか全く分からなくなっています。 どうしたらいいのかアドバイスください。 またお勧めの業種などがあったら教えてください。

  • 相続・贈与の特異ケース

    母と伯父が共同名義の土地に、今度小生名義のマンションを たてることになりました。二人は年老いており、返済能力が ないためです。二人はそのマンションの一室に住む計画です。 伯父は独身で子供はいません。母と伯父は3人兄弟で、姉が いますが、そこに子供が一人います。(つまり小生の従兄弟) マンション事業を行うにあたり、伯父の土地の権利は万が一の 場合、小生が相続することで合意したのですが、伯父は小生の 従兄弟をわが子の如く可愛がっており、彼にもマンション収益の 一部を渡したいと頼んできました。 彼はプータローでマンション計画へのリスクは一切もてません。 ちなみに彼の母、つまり母と伯父の姉は、とっくに土地の権利 放棄をしております。 伯父の気持ちも分かるので、何らかの形でプータロー従兄弟に お金を渡すことを検討していますが: (1)そもそも何の権利も法律上ない人間に簡単にお金を渡せるのか? (2)渡す方法があったらそれは何か? (3)こういうケースの場合、渡す金額をどう試算したらよいか について、何方か教えていただけないでしょうか?

  • 資格について相談。理系の女子大生です。

    理工学部物理学科に通っている大学2年生です。 将来のことで少し悩んでいます。 今やっている勉強(物理や数学)が役に立つ仕事がいいなと思っていますが、私の学科の就職先を調べてみたらNECやSONYなどの会社に多く就職していました。なので一応パソコンの資格を取っておこうと思い、初級シスアドの受験を考えていますが、この資格は必要でしょうか? また、他にパソコン以外でもオススメの資格があったら教えて下さい。 また、弁理士に興味があるのですが、やはりMARCH大レベルでは厳しいですか?

  • 大学の面接の質問内容について

    初めまして、こんにちは。 高校3年生で、今年推薦で金沢大学人文社会学域経済学類を受験しようとしている者です。 夏休みの宿題で、面接で聞かれそうな質問とそれに対する応答を100個作らなければならないのですが、あと20個、何を書けばいいのか見当も付きません。 自己PR、自分の長所と短所、高校生活で頑張ったこと、志望動機等、聞かれそうな質問は大体書いてしまいました。 経済学類だから、やはり経済系の質問を今年の話題から引き出して書いた方が良いでしょうか。 それとも、あまり聞かれそうにない、意表を付くような質問を書いた方が良いでしょうか。教えてくださると幸いです。 また、推薦で大学受験をされた方がいらっしゃいましたら、面接の時どのような質問をされたのか教えてくださるとありがたいです。 思いもしなかったような質問をピックアップしてくだされば尚嬉しいです。 経済学部系でなくても構いません。とにかく予想外の質問をされた方は是非教えてください。 現時点では、面接が一番足を引っ張りそうですが、せっかく掴んだチャンスなので、なんとしても金沢大学に入りたいです。 回答をお待ちしています。