MinMin32 の回答履歴

全137件中41~60件表示
  • 「いいかげんにしろ」とお思いでしょうが、、、

    すいません、最後にしますので回答してください ランダムに音符を並べたものをたくさんの専門家の方に見てもらうとします コードや~調といったものは唯1つに決定するのでしょうか? それとも、人によっては違うものと取るのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#80858
    • 音楽
    • 回答数6
  • ピアノ初心者が、知っていた方いい事はありますか?

    安物のカシオのキーボードを買いました。 趣味で、ピアノを弾けるようになりたいです。 目標は、戦場のクリスマスです。 ハノンとかもやった方がいいのでしょうか。 ピアノって難しいイメージがあります。 知っていた方がいいアドバイスなどありましたら 教えてください。

  • 和音について

    例えばピアノで「ネコふんじゃった」を弾くとして なんだか単音で音がさびしいと思うのでこれを和音に するにはどうしたらいいですか? ちょっと寂しい音を和音(音を増やして)にして かっこよくしたいのですが

  • リディアンスケールの使い方がわかる曲

    ジャズギターを修行中の者です。 バップ~モードジャズを中心に勉強しています。 ある人から「リディアンはけっこうよく使うからぜひ覚えたほうがいい」と言われました。 しかし、実際どんなふうに使うのか具体例を聴いてみないと、自分で練習してても響きがどうもいまいちピンときません。 リディアンはメジャースケールの4度が#になっているモードですが、たとえばCmaj7のキーの曲でFmaj7のときにリディアンを弾いても、それはCメジャースケールの構成音を弾いていることと同じです。 そういう使い方(というかCメジャースケール一発で弾いてると結果的にFのときはFリディアンになっている)ならわかるのですが、モードの使い方として、ダイアトニックスケール的な方法論ではなく、「こういう時にこんなモードを使うとカッコいい」とか、最初から特定のモードをメインに使って演奏する曲などがありますよね。 その後者の方法論で、具体的にリディアンスケールを使って演奏している曲や、ソロの音源を探しています。 わかりやすいお薦めの曲があれば、ご紹介ください。 ドリアンやミクソリディアンはわかりやすいので、すでに自分でも使うようになっているのですが、次の課題はリディアンです。 ぜひよろしくお願いします。

  • リディアンスケールの使い方がわかる曲

    ジャズギターを修行中の者です。 バップ~モードジャズを中心に勉強しています。 ある人から「リディアンはけっこうよく使うからぜひ覚えたほうがいい」と言われました。 しかし、実際どんなふうに使うのか具体例を聴いてみないと、自分で練習してても響きがどうもいまいちピンときません。 リディアンはメジャースケールの4度が#になっているモードですが、たとえばCmaj7のキーの曲でFmaj7のときにリディアンを弾いても、それはCメジャースケールの構成音を弾いていることと同じです。 そういう使い方(というかCメジャースケール一発で弾いてると結果的にFのときはFリディアンになっている)ならわかるのですが、モードの使い方として、ダイアトニックスケール的な方法論ではなく、「こういう時にこんなモードを使うとカッコいい」とか、最初から特定のモードをメインに使って演奏する曲などがありますよね。 その後者の方法論で、具体的にリディアンスケールを使って演奏している曲や、ソロの音源を探しています。 わかりやすいお薦めの曲があれば、ご紹介ください。 ドリアンやミクソリディアンはわかりやすいので、すでに自分でも使うようになっているのですが、次の課題はリディアンです。 ぜひよろしくお願いします。

  • コードの表記方法

    ドミナントの位置などにしばしば出てくるコードで、セブンスの重い響き(減5度音程を含むため)を解消しモード風の響きに近づける目的で使われることの多い、IVonV(あるいはIIonV)のコードの表記方法に関する質問です。 たとえばハ長調において、F/Gと書くと、明確ではありますが、プレイヤーにとっては二つのアルファベットを同時に読む必要が出てしまい、演奏しにくくなる可能性があると思い、その代替方法を模索しています。 例えば、Gsus4 9、という表記なら、含まれる音は、 G C D F A ですので、実質Dm7/Gですから、IVonV、あるいはIIonVの響き・コンセプトの両面に対し近似性を見せている上、見た感じもかなりわかりやすいと考えておりますが、いかがでしょうか。 ただ、このような表記をあまり見かけたことがなく、実際のところ表記として正しいのか(G C D F Aを表せているのか)、あるいは客観的に見て、果たして弾きやすいのか、また、ひょっとすればより分かりやすい表記方法があるかもしれない、など、いろいろ頭を悩ませております。 皆様のご意見をおきかせいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 和音について

    例えばピアノで「ネコふんじゃった」を弾くとして なんだか単音で音がさびしいと思うのでこれを和音に するにはどうしたらいいですか? ちょっと寂しい音を和音(音を増やして)にして かっこよくしたいのですが

  • ピアノのレッスンを受けてみようかと

    タイトルの通りレッスンを受けたいです。 が、自分は高校2年で音楽の知識は全くなし。 当然レッスンも受けたことありません。 遅いのは承知ですが 趣味としてやっていきたいです。 それで質問なんですが ど素人で自分みたいな高校生?でも入りやすく 教え上手?な所ってあるんでしょうか? (自分東京都江戸川区在住です。 その付近・・・ 東京なら教えてください。 お願いします。)

  • ハムスターが給水器をかじる

    衣装ケースでキンクマハムスターを飼ってますが、給水器の ボトルのはじをかじってしまい、水漏れしてケース内が水浸しに なってしまいます。 http://www.kenko.com/product/item/itm_6531556072.html ↑この給水器なのですが、水色のフタの上の透明部分の角を かじってます。 新しいものを買ってきてもまたかじられてしまいました。 衣装ケースにマジックテープで固定できるものなので使用してました。 今は陶器のえさ入れに水を入れてますが、この上に乗っかって 水の中に入ってしまってるようで、衛生的に心配です。 何かをかじりたいのかなと思って、かじり木を与えたことがありますが 何ヶ月間もかじった様子はあまりありませんでした。 なにかいい案、水入れはないでしょうか…

  • モダンジャズでのベースやドラムのソロがフュージョンでは無い

    一般に、モダンジャズ?のパターンで、よくアルバムなどを聴くと、たとえばホーンとベース、ピアノドラムという4人で演奏しているとすると、ホーンのアドリブの後に、ピアノドラムベースのソロになるということになっていて、やたら長くて辟易してしまうのですが、フュージョンではあまりありませんよね?それはなぜなんでしょうか?緊張感と簡潔さが心地いいです。ベースやドラムさんには、終始裏方でがんばってもらっているという感じです。

  • ハムスターが餌をうんちと一緒にためています

    飼っているゴールデンのメスが、 パイプの一ヶ所に餌をためこんでいます。 そこで餌を食べたり、小屋の中に持ち出して食べているようです。 以前はうんちは別の場所にしていたのですが、 この頃そこにうんちも混ざっています。 このうんちを毎日とりのぞいてやったほうがよいのでしょうか。 あまりいじらずに、よほどうんちが増えたらとりのぞくぐらいが よいのでしょうか。

  • 初ライヴに誘われました

    高1で5人でバンドをくんでいます。 ぼくらより1年近く前から活動されてるバンドとHP上で知り合い、2カ月後にライヴハウスでのライヴに誘われました。 ぼく自身も所属するバンドもライヴは初めてで、 誘ってくださったバンドさんや対バンさせていただくバンドさんよりも経験が浅くて、、、 そこで、ぼくらみたいな初心者がそんなレベルの中でライヴで騒いで浮かないのかとか、しらけないかどうかとかも不安です。 また、持ち時間はだいたい30分くらいなんですが、 4曲とMCでなんとか埋められると思いますか? でもやっぱり失敗して経験を積むのが大切だと思うし、ライヴの感覚も味わいたいのでお誘いをうけるつもりなんですが、 ライヴではこうした方がィィとか、 なにかアドバイスあればおねがいします。

  • プロの演奏家で生徒さんをお持ちの方

    演奏活動をしておられて、生徒さんもお持ちだという方に、教えていただきたいことがあります。 当方30代会社員、趣味で週1回音楽教室で声楽を習っています。7年間、同じ先生に教えていただいています。 先生は数箇所の大学や高校でたくさんの生徒さんをお持ちの方で、オペラ歌手としても活躍されています。 先生が出演される演奏会で、女声アンサンブルのステージがある、とのことで、参加してほしいとお声を掛けていただきました。 はっきり言って自信はありませんし、そもそも発表会など人前で歌うの は苦手なのですが、「大丈夫だから!」と励まされ、押しの強い方なの でこちらも断りきれず、参加させていただくことになりました。 その演奏会はとある作曲家(=主催)の新曲発表会で、私は小編成の合唱だと思っていたのですが、いざ練習に出てみるとほぼソロの2重唱3重唱の曲ばかりでした。内心えらいことを引き受けてしまった、と焦りましたが、もうお断りもできない状況で、先生の「大丈夫」という言葉に縋りながらも頑張って練習しました。 ちなみに、他の方はみんな音大を出られたプロの方でした。 練習にはその作曲家先生も毎回来られ、いろいろディレクションされていました。 8回の練習・ゲネを経て本番。ホールはほぼ満席で、いい演奏会だったと思います。私は素人レベルだったのはいかんともしがたいですが、ミスだけはなく、無事ステージを終えることができました。 驚いたことに、ギャラもいただいてしまいました。練習+本番の時間拘束での時給にすれば500円弱でしたが、まとめていただいたので結構な額でした。 ところが、演奏会後の最初のレッスンで先生に、「作曲家先生にお礼の手紙は出したか?」「何人お客さんを呼んだのか?」といきなり聞かれました。 気が利かなくて、お礼の手紙など思いもよらず、出していませんでした。 お客さんに関しては、声楽はひっそりと一人でやっている趣味で、今までも発表会にも誰も呼んだことがありません。今回はさすがに10人ほどの友人に声を掛けてみたのですが、ほぼ全員が都心で会社勤め、演奏会はド平日の夜で都心から1時間半ほどかかるホールで、ということで、結局誰も来てくれませんでした。 それを正直に言ってしまったところ、「はっきり言って演奏会は大赤字だった。その中から、作曲家さんが身銭を切ってあなたのギャラも払った。お礼の手紙ぐらい書いてくれ」と、かなり怒られてしまいました。 本当に気が回っていなくて、ただ歌えばいいと思っていた自分が恥ずかしいです。作曲家先生に対しての、先生の顔をつぶしてしまったようなものですよね。 先生からすると、「弟子をプロデビューさせてあげた」というお気持ちだったのだと思います。そのことに気付かず、期待を裏切るようなこと になってしまい、いたたまれません。 すぐに作曲家先生にお礼の手紙を書き(チケットを売れなかったということは書かず、当たり障りのない内容です)、先生にもお詫びの手紙を改めて書いたのですが、他に何かお礼・お詫びをしたほうがいいのでしょうか。 そもそも客を呼ぶ自信がないなら引き受けないほうがよかったのか、ギャラを辞退するべきだったのか、先生にはデビューさせていただいたお 礼をするべきなのか、その辺りを教えてください。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • 楽譜の選び方

    私は友人たちとバンドを組んでいて、そのボーカルを務めています。 メンバー全員が素人のほぼ名ばかりバンドです。 しかし、突然なのですが 同級生バンドの集まりでせめて1曲でも自分たちだけで発表することになりました。 楽器も簡単に学生が手を出せることもなく、 現在は、エレアコ、エレキ、キーボードしか楽器がありません。 全員で活動がしたいのでこのすべての楽器を有効活用する方法と おすすめの楽譜や、アレンジや、アドバイスなどをいただけるとうれしいです。 あとはもうひとつ、タンバリンはドラムの代わりになりますでしょうか? 楽譜選びから戸惑ってしまうので、力になってくださるとうれしいです!

  • 「いいかげんにしろ」とお思いでしょうが、、、

    すいません、最後にしますので回答してください ランダムに音符を並べたものをたくさんの専門家の方に見てもらうとします コードや~調といったものは唯1つに決定するのでしょうか? それとも、人によっては違うものと取るのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#80858
    • 音楽
    • 回答数6
  • 音楽教材の選び方

    小学生低学年、中学年、高学年の母です。 ピアノ教室に習いに行かず、DVDやCDで基礎的な事が 分かる、子ども向けの教材を探しています。 おすすめの教材(DVD、CD、ドリル等)を教えて下さい。 家には電子ピアノがありますが、子どもは 片手でげげげの鬼太郎の曲を弾く程度です。

    • 締切済み
    • ota2
    • 音楽
    • 回答数2
  • ヤマハのピアノグレード

    今あたしは、ヤマハのグレードでピアノ5級、エレクトーン3級、指導グレード4級を持っています。 あとどうしてもピアノの4級をとりたいのですが、習いに行かず自分で取れると思いますか? グレードを見ていただいて分かるかと思いますが、エレクトーンを専攻していました。 つい最近までグレード取得のためにレッスンには行っていたのですが、お金と時間に余裕がなくなってしまって・・・ 即興は得意だと思うし、課題曲はまだですが、自由曲はもう決まってます。 どなたかご意見聞かせてください。

  • ジャズピアノの初歩教材

    ジャズピアノを子供がひけるようになりたいとしたら、 良い教材はありますか? もちろん習うのにこしたことはないのですが、 田舎なので、なかなか教えてくださる方がいません。。 不安大!なのですが、小さいころに習ったことのあるわたし(とりあえずショパンのエチュードくらいまでやりましたが、 ブランクありありです。。)が教えることになるのですが、 いい教材を知りません。 どうぞご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤマハのピアノグレード

    今あたしは、ヤマハのグレードでピアノ5級、エレクトーン3級、指導グレード4級を持っています。 あとどうしてもピアノの4級をとりたいのですが、習いに行かず自分で取れると思いますか? グレードを見ていただいて分かるかと思いますが、エレクトーンを専攻していました。 つい最近までグレード取得のためにレッスンには行っていたのですが、お金と時間に余裕がなくなってしまって・・・ 即興は得意だと思うし、課題曲はまだですが、自由曲はもう決まってます。 どなたかご意見聞かせてください。

  • 音楽理論学ぶのにキーボード買いたいのですが、アドバイス下さい。

    キーボード買う際に、調べましたら、シンセサイザーというもの見つけました。 ヤマハのMM6やコルグのX50当たりが初心者向きで値段も出せなくはない範囲でした。 音楽理論学だけなら、鍵盤さえあればいいので、ヤマハのNP30にしようかなと思います。 ですが、僕が迷うのは、シンセサイザーの方が色々といじれて面白そうで、理論学ぶついでに作曲、編曲とかもやってみようと思ったからです。 ネットで調べたんですが、音楽理論学ぶ人にシンセサイザー使い始める人があんまりいないような気がしました。 アドバイス宜しくお願いします