MinMin32 の回答履歴

全137件中21~40件表示
  • ジャズのテンションについて

    添付の譜面は 宮前幸弘 はじめてのジャズピアノトリオに載っているバグスグループです。 この本でジャズの勉強を始めたばかりものです。 この本にはテンションについて説明があり、左手のバッキングはテンションをつけて弾こうとあります。 添付の譜面ですが、2小節目のF7は13度のテンションが加えてあり、3小節目のB♭7は9度のテンションが加わっていることは理解したつもりです。 この本にはどのようなテンションを選択するという説明はありませんでした。 テンションをいろいろ変えてみようと思い、13度→9度ではなく、 9度→9度とか13度→13度とかをやってみたのですが、しっくりこないし、カッコ悪い感じがしました。 テンションの付け方というのは法則というか定石はあるのでしょうか。 それとも、感じとるものなのでしょうか。 テンションの付け方について教えていただけないでしょうか。

  • ゴールデンハムスターの死

    飼い始めて10日のキンクマハムスターが 今朝起きて巣箱をのぞいたら亡くなっていました。実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃除初めてしました。そしたらものすごい勢いで、床材を巣箱に運んで居ました。昨日はえさが減っておらず 心配でしたが 巣箱に ためてるのかな?と思って そっとしておきました 今朝巣箱の中をみたら 丸くなって死んでいました。巣箱を掃除したのがいけなかったんでしょうか?冬眠かなとも思ったのですが、違うようです。 初めての飼育から2匹続けて 飼い始めて間もなく亡くなってしまい 何が原因なのか 悩んでいます。ハムスターは両方生後1ヶ月くらいの子でした これくらいの大きさだと亡くなりやすいのでしょうか? 。

  • ハムスターの右目の様子が変です、ちょっと濡れて周りが赤くなって少し毛が減っているような…病気ですか!?(><)

    はじめまして、タイトルのとうりなんですが、飼っているジャンガリアンハムスター(オス、1才1ヶ月)の右目の様子が変なのです(><) さっき気付いたばかりなのですが右目だけ下記↓のような状態になっているのです。(画像も撮りたかったんですが動いてて無理でした…) ・ちょっと涙で濡れたようになっている(目やにはなし) ・目の周りがほんの少し赤くなっている(眼球は普通) ・目の周りの毛が少し減っている(濡れて毛がぺたっとなってそう見えるのかもしれませんが…) ・時々右目だけまばたきする 昼間見たときはおそらく異常はありませんでした。ただちょっと前からたまに片方の目だけちょっとうるんでいたり、まばたきしていたり、開けにくそうにしていた事があったのでもしかして目の何かの症状が悪くなっていっている状態なのでしょうか!? 1才となるともう若いハムという訳ではないと思うので心配です。 ただそれ以外はいつもどうり元気だし、もともとハムみたいに小さい動物はヘタに動物病院に連れて行ってもストレスの方が大きそうで安易には連れて行けません。 この症状は早急に処置をすべき状態なのでしょうか!?(ほうっておくともっと悪くなるとか…)それともヘタに手をださず自然に回復するのを待つべきなのでしょうか!?ご意見おねがいします!(><) (ちなみに小屋は2~3週間おきくらいに大掃除をしていて、その間もトイレはきたなくなってきたら大体のタイミングで交換するようにしています。)

  • 楽譜浄書に必要な道具

    私は趣味で曲を作っていて、ピアノを弾きながら 五線譜にスケッチをとり、後で浄書する、といった方法で楽譜 を書いているのですが、シャーペンで書いているので ムラが出てしまったり、芯の粉で汚れてしまったりするので 専用の写譜ペンを買おうと思うのですが、どのメーカーのものが いいのかなどまったく知りません。 そこで、楽譜浄書に向いたペンってどのようなものなんでしょうか? また、他にそろえておくといいものも教えていただければうれしいです。 最近は浄書用のソフトなども出ていますが、手書きしたいので、 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#108993
    • 音楽
    • 回答数2
  • プロのギタリストを目指しています。お勧めの専門学校を教えてください。

    ギターを愛してやまない高2の者です。 バイトも部活もやめて、プロを目指して毎日貪欲にギターを弾いています。本当にプロになりたいです。 しかし一概にプロといっても編曲者やアレンジャー、スタジオミュージシャンなど多くの職種があって、正直まだどんな職を目指したいか具体的なことは決まっていません。とりあえず努力を重ねる毎日で、何になろうかじっくり考えようと思っています。 そこで、とりあえず音楽の専門学校へ行こうと考えているのですが、 全国で評判の良い学校を教えてください。体験入学へ行こうとも、どこへ行こうか迷っていますので…。 (上記の職になりやすい学校を探しています) 余談ですが、E○Pさんはパンフレットを見る限りすごく魅力的な学校だと思ったのですが、 実際はあまり評判が良いものではなかったのです。 やはりパンフレットだけを鵜呑みにしてはいけないと思い、ここで評判を聞こうという結論に至りました。 プロを目指すなら、辛い学校でも構いません。 お勧めの学校を教えてください。 長々と失礼しました。

  • 音痴がバレない方法

    先日、音痴は治るかというテーマで投稿させていただいたものです。 あれから数日、地味に練習を積み重ねましたが、 治る兆しもないので、観点を変えて質問させていただきます;; ズバリ、音痴がバレない方法です。私は今中3なのですが、高校でも 音楽の授業があるので、音痴だとバレたくないです。 せめて目立たないように・・・。中学校では一人で歌わされたり、さんざんだったので。 口パクだといずれバレるし、合唱隊形も最前列になることが多いかったです。 何となくでも音をとる方法など、教えてください。 またCDと歌っていてもあっているかわからないことが多かったです。 なにか、音痴に関して得策ありましたらなんでもいいので教えてください。

    • 締切済み
    • noname#136643
    • 音楽
    • 回答数5
  • オルガン

    電子オルガンというのか下にも足鍵盤があるタイプのオルガンを立って演奏するときに、わざわざ上下にピストン運動しながら弾く人がいるのはなぜでしょう? 疲れないのでしょうか? 鍵盤を踏みジッと静止しながらでも音は出ますよね?

  • 環境音 音源

    小鳥の鳴き声、風の音、海の音、砂浜を歩く音(なるべくなら砂丘の感じ)などの音源をさがしています。 なるべくならダウンロード出来るものを希望しますが(有料・無料を問いません)、CDでもかまいません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介ください。 (web検索しましたが希望に合うものがヒットしませんでした) よろしくお願いいたします。

  • 音楽の修業の道の半ばで、恋愛を受け入れることに抵抗を感じています。

    17歳からの遅くからのスタートでピアノを死ぬ気で学び、 音楽科進学、ピアノ講師、コンクール入賞、海外長期留学、と、必死でやってきました。 「今まではただ学んだだけ。これからが正念場!」と思っている矢先に付き合ってほしいという男性が現れました。 正直、今までも恋愛はしてきましたが、プラスの面はもちろんあったけれど、 彼がいるとピアノに専念できずに、最終的にはいつもピアノを選んでしまい、破局でした。 本当に好きではなかったという証拠だったのかもしれないですが・・・。 今回の人は、私もいいなと思っていた人で、一緒にいて本当に癒されるし、 こんな人と付き合えたり、結婚できたら幸せかも、と感じます。 でも、心のどこかに、「これが心の甘えなのかもしれない、何もかも犠牲にしてでもピアノをやりたいと思った自分への裏切りかもしれない。  ピアノで食べていけない現実から、結婚への幻想を抱いている弱い自分かもしれない。」 という思いに、やっぱりきっぱり断わろうかとも思っています・・・。 ピアノの勉強や演奏活動をずっと続けながら、恋愛や結婚をするのはやはり無理な話なんでしょうか? 周りを見ていても、恋愛や結婚が続いている人はピアノはもうほぼやっていないし、 ピアノを続けている人は、恋も結婚も破局や離婚話ばかり聞きます。 何かを得るには何かを犠牲にしなければいけないと、いつも思います。 遅くに始めたピアノのハンデを補うために犠牲にしてきたものは多々あります。 やっぱりいまさら、恋のためにピアノに制約がかかるのはつらいです・・・。 お付き合いを始めてから、結局また泥沼化して相手を傷つけてしまうより、 やっぱりこの恋愛には手を出さない方がいいと思いますか? 音楽を続けていらっしゃる先輩の方々がいらっしゃったらぜひアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • utremi
    • 音楽
    • 回答数7
  • 電子ピアノの選び方

    7歳の子供の練習用ピアノについて相談にのってください。 5歳からヤマハ音楽教室で鍵盤を習っていましたが、3年でだいぶ上達したので、今度ピアノの個人教室に移ることにしました。 始めた当時は「すぐに飽きてしまうかもしれない」と思い、あまり高価ではないキーボードを購入して自宅で練習していましたが、キーボードでは全然物足りなくなってしまったようなので、この機会にピアノを購入することにしました。 しかしながら、住宅事情から生ピアノを置くことが出来ないので、電子ピアノを買うことにしました。 ヤマハかローランドにしようかと検討中ですが、どちらがいいか悩んでいます。 楽器店の店員さんには「ローランドはデジタルのメーカーだから、電子だったら一番だ」みたいに言われましたが、ここで過去の回答を読みあさってみたら「ヤマハは鍵盤のタッチが一番いい」ような気がしてきました。 30万くらいなら良いものが買えそうだと思ったのですが、おすすめの機種などありましたら教えてください。 あくまで練習用なので、タッチを重視して選んだらいいのかな?と思っていますが、ヤマハとローランド、どちらがよりピアノに近いでしょうか? (他のメーカーのものでもかまいません。) 尚、生ピアノは現状では不可能なので、「生の方が・・・」というご意見はご遠慮ください。本当はアップライト欲しいのですが(TT) 「実際に店頭で触って」というのも、私自身は鍵盤全くわからないどどど素人なのであまり現実的ではありません。 まとまりのない文になってしまい分かりづらく申し訳ありません。 無知な母に力を貸してください。よろしくお願い致します。

  • もう一度ピアノを習いたいんです

    今年大学生になる者です。 私は幼稚園のころからピアノを習っていて、高校一年まで続けていました。 しかし、長い間続けていたわりにはたいした曲も弾けず、初見もできず、悔しいような悲しいような思いをしています。 カワイで習っていたのですが、私が教わっていた先生は口が悪く、「この歳でサウンドツリー(カワイの教本)がここまでしか進んでないの○○ちゃんだけだよ」と言われたり、ソルフェージュをした際には「音痴だね~(笑)」と言われ、ピアノが嫌で嫌でたまりませんでした。 その後、その先生は退職したのですが、最後に教わった先生にも、演奏技術は素晴らしかったのですが、私がグレードテストに落ちた際、「私の生徒で落ちたの○○ちゃんが初めてだよ。どうやって弾いたら落ちるの?」と言われ、それがショックで結局やめてしまったという経験があります。 確かに、先生が嫌だからというのを理由にして練習をサボり、ピアノに向き合っていなかった自分も居ますが、当時のことを思い出すとまたそんなことを言われるのではないかと思ってしまいます。 今度こそ、もう一度ピアノをやりたいと思っていますが、大手に入るのはまだ怖いです。 だから、個人レッスンにしようと思っています。 私はバイエルやツェルニーを一度もやったことがないのですが、個人レッスンの先生は、そういう生徒も受け入れてくれるのでしょうか? そもそも、今から初めて必死に取り組んでも指が動くようになるでしょうか?かなり本格的にやりたいと思っているのですが、上達する見込みはあるのですか?(どこかの質問に、大人の指は動かない…というようなことが書いてあったので心配です) また、先生を選ぶコツなどあったら教えてほしいです。 沢山のことを一気に質問してしまってすみません。 どれかひとつでもいいので、お答えいただけたらと思います。

  • 和音を読み取る方法

    こんにちは。 吹奏楽という音楽を趣味でやっている者です。 そんな趣味が高じて音楽の勉強を始めたのですが、フルスコアやコンデンススコアを見たときに、その和音の根音と5音、3音がはっきりと区別できません。 純正律を作る上で必要になる知識ではあるため、困っています。 自分で勉強した限りだと、サブドミナントやドミナントといったものが深く関わっていると感じたのですが、いまいちぱっとしません。 音楽家になるわけではないのですが知っておきたいため、読み取る手順なんかでも構いませんので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノを弾く時、指を立てなければならない理由

    よろしくお願い致します。 幼稚園の年中(5歳)の息子が、ピアノを習うようになって1年程が経過しました。 それなりに課題曲もこなせるようになってきたのですが、最近、先生に「指をしっかり立ててね」とよく注意されるようになりました。 そうすると、本人は指にばかり意識が集中してしまい、普段では簡単に弾けてしまう楽曲でもガタガタになってしまいます。 このような状態は、どのように克服すれば良いのでしょうか。 指をべったり寝かせて鍵盤を弾いているわけではありません。 しかし、やはりプロの方が弾いているように指は立っていません。 私の幼少の頃から、生卵を握るように…など、鍵盤の弾き方には注意を受けた記憶があります。 曲調にもよると思いますが、指を立てて弾かなければならない明確な理由などはあるのでしょうか。 それがわかれば解決できるような気もしております。 よろしくお願い致します。

  • ジャンガリアンの赤ちゃん

    ハムスターを飼うにあたっての注意事項などがあったら教えてください。 ジャンガリアンの赤ちゃんとはずっと寝ているものなのでしょうか? その他、あったら教えてください。

  • ハムスターが水を飲んでくれません。

    昨日(3/15)からハムスターを飼い始めたのですが 給水機から水を飲んでくれません。 給水機の存在には気付いてるようなんですが…。 水が垂れて、垂れた水は床材へ吸収されますよね。 その床材をなめているんです。 (食べている可能性もあるかもしれません) これって健康にもよくないですよね(´`;) 給水機はあきらめてレタスなどの 水分が多い野菜や果物をあげたほうがいいのでしょうか? 解決法を教えてください。

  • 実際の演奏と全く同じ楽譜は?

    僕は動画共有サイトで実際のアーティストの演奏をそっくりそのまま 耳コピか何かをして演奏している上手な人を見つけました。 この方です。http://www.youtube.com/watch?v=DdCZwLRUAgU&feature=related Coverと書いてあるのだからカバーなんでしょうがw この方にあこがれてBUMP OF CHIKENの楽譜を買おうと 本屋へ立ち寄りました。手に取った楽譜がこれです。↓ バンドスコア BUMP OF CHICKEN/orbital period でもこの楽譜を見る限りでは迫力がないというか、 実際の演奏どおりに弾けそうではないのです。 なので結局買いませんでした。 実際に弾いてみてないので自分の愚かな勘違いかもしれませんが… 初心者でも弾きやすいようアレンジされているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ネズミはチーズ食べるのでしょうか?

    ゲームとかアニメとかのネズミってチーズ食べてますよね。 あとチーズが好きだったりしますよね。 実際ネズミはチーズを好んで食べるのでしょうか? 知っているかたは教えて下さい。

  • ハムスターの警戒を解くアドバイスを

     ゴールデンハムスター(白毛・オス) 生後約1ヶ月  2009/3/1 ペットショップにて購入  2009/3/12現在 飼育11日目 3/1からゴールデンハムスターを飼い始めました。 (実家では小学時代、犬・猫などを飼っていましたが、私自身が世話をするのは今回が初めてです) 1週間ほどすると、手渡しで食べ物を受け取ってくれるようになったので、 翌日調子に乗って、抱き上げようと思い立ち、両手を差しのべました。 いやがって逃げる様子だったので、その日は触れられなかったのですが、 よほど警戒されたらしく、その日をさかいに、私の在宅時は、ほとんど巣箱から出て来なくなりました。 エサの調達とトイレ(小)の際はかろうじて姿を見せるのですが、すぐに巣箱に戻ってしまいますし、 前のように回し車で遊ぶ様子もあまり見られなくなりました。 悪いことをしたと思い、ここ数日は、エサとトイレ砂の交換以外はそっとしていますが、 今の状態では自由に動き回れないハムスターにとってもストレスだと思いますし、 私も出来ることなら今後仲良くなっていきたいと考えています。 そこでぜひハムスター飼育経験者の方々のアドバイスをいただきたいと、この場をお借りしました。 お手数ですがよろしくお願いいたします。 ※補足※ ハムスター購入の際に、経験者の友人にケージのセッティングや食事等アドバイスは受けています。 わが家では、ハムスターのケージとして、衣装ケースに空気孔を開けたものを使用していますので、 食べ物の手渡しや抱き上げる際は、上部から手をつっ込むかたちになります。

  • 音楽の専門学校とのダブルスクール

    初めまして。今年の4月で大学3年生になる者です。 現在、4月からバイトで稼いだお金を使って音楽の専門学校に通おうと考えています。 僕はドラムにハマっていて、週に一度、ドラムを習っています。 自分でも上達は感じるのですが自分の技量に納得ができません。 将来は普通に企業に就職をしてバンド活動をしていきたいと考えているので、それまでにセミプロレベルの技術が欲しいのです。 また、社会人になればメンバー探しも困難だと思いますので、専門学校で音楽仲間を見つけることができるというメリットも通いたい理由の一つです。 質問内容としては 1.本当に専門学校に通うことが上達することの近道か?(週一のレッスンと基礎練習をしっかりやる事のほうが大事なのではないか。) 2.社会人のバンド活動の限界点 3.漠然と不安な気持ちがあるので、何か気付いた点があったらコメント下さい。

    • ベストアンサー
    • kousiki
    • 音楽
    • 回答数3
  • ブルース・セッションに参加したことある方!

    近いうちに都内のブルース・セッションをやっているライヴハウスでセッションに参加してみようと思っているのですが、ものすごく面白そうな反面、やはり上手く演奏できなさそうで不安です。 迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。 まぁ最初から完璧に出来るとも思っていませんが・・・ セッション経験のある方、初めて参加したときはどんな感じでしたか? やっぱり緊張して失敗しましたか? いろいろお話聞かせてください!!