tankuio の回答履歴

全83件中41~60件表示
  • 仕事上の対人関係で壊れそうです

    転職して、1年未満ですが、仕事の対人関係に疲れ果て、困っております。 部門間の折衝が多く、もともと人と交渉をした経験があまりなかったので 非常にストレスになっております。 この仕事自体、経験が非常に必要なのですが、人が足りず、素人の自分を 会社は配属したようです。 あっちで責められ、こっちで責められして、最近は「自殺」や 「責めてきた奴を殺したい」などと、極端に物事を考えがちになって います。今こうやって、こちらへ投稿したのは、ちょっとでも落ち着いた ところで、また、こんな偏った考えは危ないし、しんどいと思って、 投稿しております。もう会社は辞めようかと思っています。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 復職に向けてのアドバイスを教えて下さい!!

    こんにちは。 私は、5月末から「抑うつ状態」と診断され(実際には6年前に同様に診断され、週1~2回は通院してます。)休職しています。 自分ではまだ、働けると思っていましたが私の体調等を見た妻や家族から と話を決め休職しました。 週に1回通院し薬については医師と話をしながら、少しずつ変え最近は、自分の中でも良くなっている(日中活動的)感もあります。 自分ではもう働けるとの思いがあるのですが、中々医師が会社に提出する 「就業診断書」を書いてくれません。 今日も、病院で復職の話をした際に「1日のリズムを決めて生活をして・・・」と濁された感じでかなり、がっくりきました。 そこで、質問なのですが1日のリズムを決めて生活するってどんな事を すればいいのでしょうか?? 今でも寝る時間や朝起きる時間、食事時間等ははほぼ決まってます。 1歳になったばかりの娘や妻の事を考えると1日も早く復職したいと 思い、焦っているのかも知れませんが、家族がいれば必然的ではないで しょうか? 長くなりましたが、同じような経験をされてこんな事をしたとかの経験談 等で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 最近の自分の心の変化

    35歳女性です。(独身、婚暦なし、彼氏あり:28歳)  最近、犬など動物を舞台にした感動ものを観ると妙に涙もろくなります。今まではそれほどでもなかったのにここへきてそう感じるようになりました。また変に過去のことがフラッシュバックしたり昔懐かしいことを思い出したりします。仕事中は集中してできるのですが帰宅すると憂鬱になったり心が不安定になるのです。とにかく他人に優しくしてあげたいと強く思うようになりました。どちらかといえば厳しさよりも優しさのほうが多かったように思えますが・・・それでも。なぜこのようになったのでしょうか?

  • 塩化メチレンについて

    塩化メチレンは求核性が強いと言えるのでしょうか?

  • 機能性高分子について

    こんにちは。 機能性高分子について質問があります。 前にも似たような質問があったので見てみましたが、住んでいる町の図書館にはその質問時に書いてあった参考図書がなく、またインターネットでも調べてみて高吸水性高分子と機能性分離膜はだいたいわかりましたがあと 高分子凝集剤・医用高分子・感光性樹脂・導電性樹脂・光導電性樹脂・イオン交換樹脂・生分解性高分子 についての情報が乏しいので質問させていただきました。 これらが詳しく書かれている文庫やHPなどありましたら教えてください。また、これらについて知ってる情報がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 精神薬の量について

    統合失調症の26歳男性です。薬の量についてなんですが 現在処方していただいているのは(私の体重が重いので含有量は倍です) ■毎食後1錠ずつ セレネース アキネトン レキソタン ウインタミン テトラミド ヒルナミン デパス ■不穏時 リスパダール液状 ■就寝前1錠ずつ(ベンザリンは2錠) サイレース レンドルミン リスパダール ベンザリン ウインタミン ヒベルナ となってます。 最初は神経症から始まったんですが2005年辺りから 統合失調症で興奮したり危険な状態となり、現在障害年金を受けています。そして本題ですが、上記の薬の量は飲みすぎなのでしょうか・・・ 前の院長に出していただいたのが大半で、院長が変わってから 少し出しすぎ・・・?の様な事をおっしゃっていたので。 確かに医師にもよりますよね。もちろん病院にいって相談するのが 一番だと思っております。その前に参考として皆様にお聞きしたいと 存じております。長文で申し訳ございません。

  • パニック障害の就職活動

    質問お願いします。 数ヶ月前から症状があり、すぐ病院にいって 頓服をもらいすごしていました。一時は 頓服がないと外にでるのがつらかったのですが いまは落ち着いて頓服なしで日常生活には特に 不自由していません。しかしこれから就職活動で 環境が変わり、積極的に行動しなくてはならず 、日常生活では感じない緊張する場面や親しく ない人とのかかわりなどがあり、また悪化するの ではないか?こなしていける自信がないなど不安です。 完治した方などはこういう日常生活とは違う活動など をするときに病気に対しての不安などはやはりあるもの なのでしょうか?また乗り切るアドバイスなどお願いします。

  • トラウマや抑圧によるストレスで、体に異変が出ています。

     はじめまして。僕は20代後半の独身男性です。長文ではありますが、皆さんのアイデアをお貸しいただけたら幸いです。  トラウマや女性不信から来るストレスと、長年にわたって自分の気持ちを抑圧し続けたことによるストレスのせいで、時々体に異変が現れて困っています。  今は神経内科から精神安定剤やその他の薬を処方されています。去年と比べると体調はだいぶ快方に向かっていますが、薬の服用は対症療法に過ぎず、根本的な解決にはなっていません。  こういう場合はどう対処をすれば良いのでしょうか?  まず、ストレスについて詳細を説明します。  1つめのストレス原因はトラウマです。日常では誰にも言えないのですが、10代のころに見聞きした出来事により精神的なトラウマを抱えています。その心の傷により、時々夜中にうなされたり、神経が興奮して、手足が冷えたり吐き気を催したりします。ひとつは胎児に関するショックな映像を見てしまったことと、もうひとつは人間の肉体的成長に関するショックな事実を知ってしまったことです。  2つめのストレス原因は女性不信です。昔、ネット上の悩み相談サイトで、上記のトラウマについて相談をしようと試みたところ、かなり激しい嫌がらせを受け、女性全体に対する不信感も根強く植えつけられました。それに、恋愛を科学的に分析した書籍などを読んで、夫以外の子を産む女性が多いという事実や、恋愛競争に関する衝撃的な事実を知ってしまい、女性に対して奥手になってしましました。また、以前の職場では、同じ部署内の女性から脅迫により交際を強要されたり、噂を流されたりしました。結果、執拗なセクハラを受け精神的に追いやられました。執拗で悪質な女でした。  3つめのストレス原因は精神的な抑圧です。自分は男性なのに、異性である女性に対して異常な嫉妬心を持つ傾向があり、それを相手の女性に吐き出したいたいという強い生理的欲求にかられます。それが叶えられないことによって激しい精神的抑圧感に襲われ、ストレスがたまっています。この異様な生理的欲求の原因はわかりませんが、上で述べたトラウマが関係していると思われます。  でも、いずれについても、恥ずかしくて具体的には誰にも打ち明けられません。吐き出せないないことが更にストレスを生んでいます。年齢が上がれば上がるほど羞恥心はますます強くなるばかりです。吐き出したくて仕方がないという気持ちと、恥ずかしいという気持ちに挟まれて本当に辛いです。(※至極最近、トラウマや抑圧を打ち明けられる方に初めて巡り合え、少しだけ相談相手になってもらっています。)  次に、自身の生活背景や性格について説明します。  去年の後半、仕事のストレスが重なっていた時が、精神的にも最悪の状態でした。発作的に電車に飛び込みそうになったこともあります。幸い難は免れました。最近は少し落ち着いてきて冷静になっています。  過重労働やストレスなどで体調を大きく崩して、職場を退職してしばらく経ったのち、経済的事情により一旦東京を止むを得なく離れ、今は地方(都市部)で母やその他の親類と暮らしています。  家庭は自分にとって必ずしも安らぎの場ではありません。父親は仕事の関係で別居であり、母親ともかなりの確執があります。親子間でもよくケンカはあります。家庭内が険悪なムードになることがたまにあります。  あと、子供の頃から変わり者で、うまく集団生活や不特定多数とのコミュニケーションがうまくいかないことがありました。大人になり社会適応力はかなり改善されましたが、努力しても人には追いつけない点もあります。  一方、人にはない利点もあります。ひとつの事にこだわり抜くタイプで、好きであり得意なことに関しては、抜群の記憶力や思考力を発揮すると周囲からは評価されています。  しかし、逆にこの執着質な性格が、トラウマから逃れられない一因となっていることも事実です。  今は目標があって、半日だけ働きながら勉強をしているのですが、やはり悩みが心に引っかかって、何をやってもうまく集中できないことがあります。少し体調は良くなりましたが、やはり心のうちを誰にも話せないことがストレスとなり、体に負担をかけ続けています。  何かいい解決策のヒントがあれば、アドバイスをお願いします。時間はかかるかもしれませんが、補足要求があればなるべく早く返答を行うつもりでいます。よろしくお願いいたします。

  • うつの繰り返し。参考になるご意見下さい。

    うつで5回目の休職。今回は程度はかなり軽いと思いますが、医師は休職に肯定的でした。 1)ゆっくり休めばよいのに、ダラダラしていると何かいけないような気がして落ち着かない。実際にはベッドで横になり本を読むか、PCに向い趣味になりつつあるネットをやっています。運動不足が気になり始めました。日中外へ出たいのに、近所の眼が気になりどうしても出られません。 2)年単位でうつがやってきます。医師は内因性タイプのうつで、そこに転勤などのきっかけが加わって発症していると言っていました。 うつで無いときは(躁状態はない)エネルギッシュに仕事に向かって一応評価されているようです。ただしこのような健康状態だけにこれで同僚をがっかりさせてしまっています。 薬物療法や認知療法など予防策に成功した経験をお教え頂ければ幸いです。認知療法はシートを作って何度かやってみました。その時は良いのですが長続きしません。 よろしくお願い致します。

  • 神経の高ぶりとか

    の症状があり、混乱したり、やるきが低下したりします。 神経の高ぶりはイライラよりもっと酷いです。 これは、統合失調症の症状のひとつでしょうか。 それとも神経症の強迫観念でしょうか。よくわかりません>< どなたかわからないでしょうか。お願いします。

  • 過酸化物を取り扱う際、金属製スパチュラよりガラス製を使用するのはなぜでしょうか?

    過酸化物は衝撃によって爆発する危険性があるため、取り扱う際は金属製スパチュラ等は使用せず、ガラスやプラスチック製品を使用すべきと習いましたが、金属製とガラスやプラスチック製スパチュラによって衝撃の度合がどこまで異なるのでしょうか? 材質の違いで衝撃度は多少変わるとは思いますが、実験室レベル(扱う量が数gスケール位)においては、さほど重要な事だと認識しておりませんでした。実際、ガラス製スパチュラを用いた場合でも爆発した体験談を聞いたことがあります。 それとも、衝撃以外に金属製スパチュラを使用すべきでは無い理由があるでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 150mlのメスシリンダー等

    お世話になります。 溶液(固形分入り)を130mlほどとって比重を計りたいのですが 表記のメスシリンダー等はないでしょうか? 100mlのメスシリンダーだと足りないし、200mlのメスシリンダー ではより精度は落ちるので・・・。カタログではやはり 150mlなどというものはありません(泣) 130mlから150mlの溶液を全量入れてはかりたいのですが・・・ メスシリンダーでなくてもいいのですが全量入れないといけないので メスフラスコなど容積を合わせるのはつかえません。 分かりにくいでしょうが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zzmark2
    • 化学
    • 回答数4
  • ポリスルホン酸の水溶解度のpH依存性について

    ポリスルホン酸の水溶解度はpHによって変わると聞きましたがなぜでしょうか?イオン化する官能基がないのになで変わるのでしょうか?またどのぐらいかわるのでしょうか?おねがいします。

  • 高分子を溶かす非プロトン性溶媒

    アロマティックな高分子を溶かすことができる 非プロトン性溶媒をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか? DMSO,DMF,HMPA NMP以外の溶媒でお願いします。 なお、目的の分子は、クロロホルム、ベンゼン系溶媒、THFに溶解する高分子です。

  • 光重合開始剤なしで光架橋するには

    PMMA樹脂を架橋し、耐溶剤性を向上させたいと考えています。 予めある程度重合しているPMMAに後添加して(反応させて)架橋するとしたら、どのような物質を混合または反応させたらよろしいでしょうか。光重合開始剤を添加しなくても反応する光架橋反応で、酸素の影響が少ないもの、後で添加する物質が水溶性でないことなどの条件を満たすものを探しています。 

  • pHで溶解度が大きく変わるポリマーを探しています

    pHで溶解度が大きく変わるポリマーを探しています。解離する酸をモノマーに含むポリマーとかになると思うのですがいいアイデアがあったた教えてください。酸でも塩基のポリマーのどちらでもかまいません

  • ヘテロ環系の合成

    漠然とした話なのですが、「ヘテロ環(を使った?)合成は難しい」って噂で聞いたことがあります。π共役系の分子の合成は難しいってことなのかもしれないんですが… 実際のところどうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • pomzom
    • 化学
    • 回答数1
  • 雨水のpH

    高校の夏休みの間に自由課題で雨のpHを測定していました。 そこで、晴れが続いた後の雨はpHが低いことは分かりました。 しかし晴れが同じ日数続いたあとの雨なのにpHが違うことがありました。これはなぜでしょうか。理由はいろいろあると思いますが、一つでもご教授いただければ幸いです。 こちらの考えとしては、理由は分かりませんが風の影響ではないかと思っております。

    • ベストアンサー
    • b-biwa
    • 化学
    • 回答数3
  • 心の病完全に治ってないうちに

    働くとまた悪化しますか?私はちょっとよくなれば働いてしまいというのを繰り返してきました。なので完治というとこまでいったことがありません。治るまでが待ちきれないんですよね。

  • うつ病です

    希死願望、自傷行為を繰り返しています。 認知の歪みがあると思うのですが、具体的に、どうやって歪みを見つけ、訂正していけばいいのか、教えて下さい。