maguro777 の回答履歴

全94件中61~80件表示
  • webページの保存

    ウェブページを保存したいのですが、いったん保存すると、アドレスが変わりますよね。例えば 次にマイドキュメントから保存してあるページを開くと アドレスの欄がすっかり変わってしまいます。しかし 実際にまたそのサイトに行きたいのですが どういう風に保存したらいいのでしょうか?

  • ゴミ箱を空にした後復元してみたのですが

    デジカメで撮った写真を間違ってゴミ箱へ捨ててしかも空にしてしまったため、復元のフリーソフトをダウンロードして捨てたファイルを検索してみました。それらしきものが2つあったため、「コピーして保存」をクリックし、保存されたものをダブルクリックしてみたのですが、写真は何も表示されません。 プロパティを見てみると「(写真の名前)_opf_files」のサイズは全てゼロ、「(写真の名前)tmb」の方はサイズの所には21.4KB使用…など表示されます。 どのようにしたら写真を表示する事が出来るのでしょうか?大事な写真なのでなんとか元通りにならないかとスゴく焦っています。ご返答、宜しくお願いします!!

  • 免許の更新で、写真。

     もうすぐ免許の更新に行かないといけないのですが、 写真は自分が用意した写真を持っていってもいいのでしょうか? それとも、更新する場所でとられるのでしょうか?  免許を取ってから3年目の更新です。大阪で門真の試験場で 免許を取りました。  それで住所変更をしていなくて更新の葉書とかが来ていないんです。 写真のこととかの内容がわからないので、質問しました。

  • 常温?で美味しく食べられるメインのお料理

    お料理初心者です(^^;) 毎日、頑張って作っているのですが、帰宅時間に合わせて 出来たてのを作ると美味しく食べて貰えるのですが、作ってる本人は暑くてのぼせて?しまって、 グッタリ食欲なくしてしまいます(^^;) 作っておいてレンジで暖めるとパサパサして美味しくなくなっちゃうものもありますし。。。 冷蔵庫が小さいので、冷やして食べるメニューも殆ど出来ません(^^;) 帰宅の1~2時間前に出来上がって、少し冷めてても美味しいお料理があったらレシピを教えて下さい。 朝か、お昼に作っておいて机の上に置いといても美味しく食べられるよ…でも結構です。 メインに出来て、ご飯が進むものが嬉しいです。 宜しくお願いしますm(._.)m ※トースター、電子レンジはありますが、オーブンはありりません。

  • USJ

    今度の月曜日、名古屋から車でUSJに行く予定です。今まで大阪方面には車で行った経験が無いので、どの道が良いのかわかりません。できれば高速道路を使わずに行く良い道を教えてください。

  • Macシーケンスソフト「MIDIGraphy」で。。。

    電子ピアノで演奏した曲をMacでMIDIファイルにしたくて、MIDIインターフェイスとソフトMIDIGraphyを用意してとりあえず接続するところまではできたのですが、電子ピアノから入力したものをMIDIファイルに書き出す方法がよく分かりません。。。ファイルメニューの「書き出し」から「QuickTime Movie」を選んでファイル化して、ちゃんと再生はできるのですが、ネットからダウンロードしたMIDIファイルのQuickTimeアイコンは「MIDI」という文字があるのに、わたしが書き出したファイルのアイコンは白紙だったり「MOVIE」という文字になってますが、これはMIDIファイルでしょうか??書き出す途中に「CREATOR」を選ぶ時がありますが、そこで何か操作をしなければいけないのでしょうか。それと、書き出したファイルを再生すると音が小さく感じるのですが、音量を調節して録音するにはどうすればいいでしょうか。あと、ピアノ以外の音色で録音することは可能でしょうか。MIDIについてまったくの初心者で、単に電子ピアノからMIDIファイル化するだけが目的のためソフトの説明書が難しすぎて分からないわたしに、アドバイスいただけるとうれしいです!よろしくおねがいします。

  • なすといんげんと味噌が入った...

    昨日会社の食堂で、ゆでた柔らかいなすといんげん、それに豚肉が味噌味のたれに漬かって出てきました。これがまたおいしい。味噌はみりんや砂糖がはいっていて、かなり水っぽくありつつ濃い味なんですが、この濃さが煮たなすにマッチしておいしかったのです。正しい作り方を知ってる、もしくは似た様なものはこれかな、と思い当たるふしがありましたら、教えてください。今晩の夕飯にしたいので...よろしくお願いいたします。

  • HPで音楽をダウンロードして聞かせるには?

    音楽系WEBの作成をしたいのですが、 サイト上でMIDIで音が流れるようにすることはかつてやったことはあるんですが、 そうではなく、 よくリアルオーディオや、WINメディアプレイヤーなどを使用し、 DLさせてきかせるようなサイトにしたいのです。 そこで質問なのです。 1)音のファイルはどのような形式で保存すべきなのでしょうか? (どうやって保存すべきなのでしょうか?) 2)どのような方法(ソース)でUPさせ、タグを記述すべきでしょうか? (・・・タグ打ち派なのです・・・) 3)WINAMP、リアルオーディオ、メディアプレイヤー・・・一般的にどれがよいのでしょうか? 4)また、そのようなこと(上のような質問)のサイトなどがあるのでしょうか? 質問が多くすみません。 わかる方宜しくお願いいたします!!

  • メール打ってるとバクがでる?

    メール打ってるとバクがでるんですが、なぜですか? ウイルスバスター2002が効いているのでウイルスの可能性はないと思いますが?

  • AVアンプを選ぶときの着目点を教えて下さい

    こんにちは。 近々AVアンプを購入しようと考えており、着目する点をアドバイスいただきたいのですが、AV機器に関しては素人で予算も2~3万円です。(この予算で着目点って言っても、そんなにないですよねぇ^^;) AVアンプには、パソコンのサウンドカード・DVDプレーヤー・CDプレーヤー・レコードプレーヤーと、スピーカーをつなぎます。 スピーカーはBOSEの201AVM、 DVDはマランツのDV4000、 CDはソニーのMDコンポの本体(笑)、 レコードはソニーの古い機種でアンプ内蔵タイプ、です。 組み合わせがめちゃくちゃですみません。 DVDはこれまた安いものなので、将来的には5.1ch以上の機能を搭載したものに買い換えます。 CDは、以前素人ながらもシステムを組んでいたのですが、マランツは比較的音がクリアで軽くて物足りず、リモコンつきのMDコンポに買い換えてしまいました。主にポップスやジャズ、久石譲を好んで聴いています。 中古・オークションで、YAMAHAのDSP-AX420、ONKYOのTX-DS575X等に目をつけています。 以上ですが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • HPで音楽をダウンロードして聞かせるには?

    音楽系WEBの作成をしたいのですが、 サイト上でMIDIで音が流れるようにすることはかつてやったことはあるんですが、 そうではなく、 よくリアルオーディオや、WINメディアプレイヤーなどを使用し、 DLさせてきかせるようなサイトにしたいのです。 そこで質問なのです。 1)音のファイルはどのような形式で保存すべきなのでしょうか? (どうやって保存すべきなのでしょうか?) 2)どのような方法(ソース)でUPさせ、タグを記述すべきでしょうか? (・・・タグ打ち派なのです・・・) 3)WINAMP、リアルオーディオ、メディアプレイヤー・・・一般的にどれがよいのでしょうか? 4)また、そのようなこと(上のような質問)のサイトなどがあるのでしょうか? 質問が多くすみません。 わかる方宜しくお願いいたします!!

  • 各楽器の音をはっきりさせたい

    XGでMIDIをつくっているのですが、いろいろな楽器を入れると 音が混ざってしまい(調和してる、音が埋もれるという意味)、 小さい音や、はもらせたくないような音がつくれません。 実際にCDや他のMIDIではできてる人はいますので、 はっきりさせたいのですがどうすればいいのでしょうか? 分かる方は教えてください。お願いします。

  • MIDI音源とMIDIキーボード、PCをうまくつなげなくて困ってます

    MIDI初心者です。 つい先日、MIDIキーボードを購入したので早速音源につなげてみたのですが なかなかうまくいかず困ってます。 状況としては、 1.音源背面の「computer」と書いてあるところにある端子(PS/2程の大きさ)からPCのシリアル(COM1)ポートへ接続。 2.音源背面の『Mac/PC1/PC2/MIDI』スイッチは『PC2』に設定。 3.音源の音声出力端子からPCの音声入力端子に接続。 4.キーボードから音源へは、キーボードのOUT端子から音源背面の MIDI IN B端子へ接続。 というような感じです。 この状態だと音源でのMIDI再生は出来るのですが、 キーボードをたたいても反応がありません。 逆に、スイッチを『MIDI』にしたところ キーボードの音はなるようになったのですが音源でのMIDI再生が出来ないようになりました。 『音源からPCのゲーム/MIDIポートに接続して、スイッチを「MIDI」にすればいい』というアドバイスを頂いたので YAMAHAのMDC-01というケーブルを購入しました。 音源背面の「MIDI IN A」&「MIDI OUT/THRU」端子とPCのゲーム/MIDIポートを繋ぐものです。 しかし、この接続方法だと音源でのMIDI再生が出来なくなりました。 (スイッチはPC2,MIDI両方試しました) http://www.yamaha.co.jp/xg/reading/driver/nt/joystick.html ↑によるとドライバはサウンドボードメーカーから出てるということなので CreativeのHPに行ったのですがそれらしいものは見つかりませんでした。 アドバイスを頂けたらうれしいです。 ■環境■ Windows 2000 音源:Roland SC-88Pro サウンドボード:Creative Sound Blaster Live! X-gamer キーボード:YAMAHA CBX-K2

  • ドレミファソラシド

    ピアノの鍵盤などで、 「ドレミファソラシド」は「ド」からはじまるのに、 「ABCDEFGA」はどうして「C」からはじまるのですか? なんか小学生の質問みたいですみません。m(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#6938
    • 音楽
    • 回答数9
  • Macに詳しい方教えて下さい

    最近iBookを購入しました。 職場と家とでインターネット環境およびメール設定をべつべつに設定したいのですが上手くいきません。 職場ではOS9.2を家ではOS10を使用したいと考えています。 職場の方の設定は何とかできたのですが、家ではインターネットは使用可能ですが、メールの受信がうまく設定できません。素人故、何が悪いのか良くわからないので、詳しい方、アドバイスをお願いします。 なお、OS10上でクラッシック環境からOE5.0を起動すると職場の方の設定が読み込まれてしまいます。 宜しくご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Tomy-expo
    • Mac
    • 回答数4
  • サイト開設後、最初にすること

    サイトを作ったのですが、何からやっていいか分からないのでアドバイス下さい 掲示板中心にしようと思っているので、とりあえず最初に掲示板を作りました 今は、トップページに簡単なサイトの説明が3行ほどあるのと、メニューは掲示板1つだけです ちなみにサイト内容は、ゲーム関係で掲示板中心のページです

    • ベストアンサー
    • zko
    • HTML
    • 回答数4
  • WIN2000を経由して、MACをネットに接続したい。

    PowerMAC G3(OS8.1)を手の入れたのですが、現在ADSLのWIN2000をメインで使っています。そこでMACのLANポートからLANコードでWIN2000と接続し、ADSLでネットに接続させたいのですが、これは可能なのでしょうか?WINDOWSマシンはVAIOノート PCG-Z505VR/Kです。

  • SC-88ProのMIDIが聞けません

    一応、検索をかけた上で質問しています 過去の質問の回答でも解決できませんでした・・ プレイヤーをT-MIDIに変えましたが、相変わらず音が全く出ません 時々、ドラム音が出る程度です。 おそらくMIDIのデバイスの異常とは思うんですが・・・ MIDIのデバイスなどはローランド社に行けばいいのでしょうか? それともPCの製造元の富士通に行けばいいのでしょうか? お願いします ******PC環境****** OS:Windows Me メモリー:160MBのRAM HDD:60GB PC:富士通のFMV C6/93WL

  • SC-88ProのMIDIが聞けません

    一応、検索をかけた上で質問しています 過去の質問の回答でも解決できませんでした・・ プレイヤーをT-MIDIに変えましたが、相変わらず音が全く出ません 時々、ドラム音が出る程度です。 おそらくMIDIのデバイスの異常とは思うんですが・・・ MIDIのデバイスなどはローランド社に行けばいいのでしょうか? それともPCの製造元の富士通に行けばいいのでしょうか? お願いします ******PC環境****** OS:Windows Me メモリー:160MBのRAM HDD:60GB PC:富士通のFMV C6/93WL

  • AppleTalk 教えて下さい

    powerbook1400csというノートを最近中古で買いまして、以前から使っているデスクトップ( PowerMac DT233 )からデータを移植したいと考えています。 AppleTalkで繋いでみようと思ったのですが、ファイル共有や利用者・グループなどの設定を終わったところで判らない事が出来てしまいました。 ノートのほうのアップルメニューに「ネットワークブラウザ」がないのです。クライアント側からネットワークブラウザを開いて接続、というふうにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 デスクトップ(サーバ側)のOSは9.04、ノートは8.1です。 初歩的な事かとは思いますが、是非教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#2629
    • Mac
    • 回答数3