honeorizon の回答履歴

全381件中61~80件表示
  • サーバへのアクセス許可

    こんばんは。 社内のサーバのことでお尋ねします。 特定の端末からしか、特定のフォルダーをアクセス できないようにする方法です。 端末Aのネットワーク:グループ名を”総務グループ”として、サーバ上にフォルダを作成して右クリックー共有とセキュリティで、該当のネットワーク:総務グループ”として、フルコントロールと設定する・・・でよかったでしょうか?特に、”端末Aのネットワーク:グループ名を”総務グループとする”ところが自信ありません。

  • 無線LANのアクセスポイント間通信について

    最近、無線LANを構築したのですが、 気になる事があります。 ルーター以下に、所有しているPC2台とプリンタサーバーを、 以前は有線LANで接続していたのですが、 それを無線LANで置換することにして、構成を考えました。 まず、アクセスポイントを用意し、 PC2台に無線LANカードを刺しました。 次に、プリンタサーバー自体を無線LAN対応の物に換えても良かったのですが、 今後、NAS等の機器を増やした際の事を考え、 (本来NASを無線LANに接続すべきではないとは思いますが。) アクセスポイントとスイッチングハブを使い、 ある程度の拡張性を持たせることにしました。 そして、実際に構成に合わせた製品を選んだのですが、私が調べた限りでは、 前述のような、アクセスポイント以下にハブを用いて複数代の機器を接続する場合は、 もう1台アクセスポイントを用意しなければならないということでしたので、 結局、上記の1台と合わせて計3台のアクセスポイントを用意しました。 同じネットワークを構築する際に、 アクセスポイントを2台で済ませる方法はあるのでしょうか? それを実現する機器名と設定方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 メーカー名と機器名を挙げた上でご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • WinXPで、全てポートをnetsh routingフィルタで閉じてもDHCPが設定されてしまう。

    はじめまして。 WindowsXPのDHCPの設定で不可解な部分があり、仕組みがよくわからなくなりました。 DHCPのアドレス取得を行わさせないために、試しに全てのポートを閉じようと以下のコマンドを使って全てのポートを閉じました。 [routing ip set filter name="ローカル エリア接続" filtertype=input action=drop] ※Routing and Remote Accessサービスの起動も行います。 その後、[ipconfig /renew]を実行し、DHCPのアドレスが設定されずにエラーになるところまではよかったのですが、[ipconfig /release]を実行したあとで、[ipconfig /renew]を実行するとDHCPが設定されてしまいました。 これは、IPをリリースするとWindowsが勝手にポートを開いてDHCPとつなげてしまうということでしょうか? それとも前回の設定が生き返ってきているのでしょうか? 何か参考になる情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 普通のサイトを見ている時に、トロイの木馬のアタックはありうるのか?

    このサイトに接続している時にアメリカのサンフランシスコのほうからトロイの木馬をつかって何かをしようとした、という表示が出ました。 結局ノートンがそれを防いだようなのですが、こんなことってあるのでしょうか? また、ありうるとしてなぜこんなことが起こったのでしょうか? ちなみに、winnyやwinMXはやっていません。

  • パソコン通信やキャプテンシステムとインターネットの違い

    今やインターネットは世界中に広まり、インターネットの用途さえも多方面に広がってきました。 本題ですが、一昔前はパソコン通信とかキャプテンシステムとかいった機能が存在していました。これらはインターネットの普及などで縮小・消滅してしまいましたが、インターネットがなかった時代や発展途上だった時代はこれらのサービスも利用されていました。 どちらも電話回線を通して接続し、インターネットも電話回線利用するダイヤルアップや電話回線を利用して広帯域幅の接続をするADSLがありますが、パソコン通信やキャプテンはインターネットとどう違うのでしょうか? パソコン通信は接続できるコンピューターがホスト内だけであることは知っており、キャプテンもインターネットと似た部分を持っていたように思えますが、ほかにはどんな違いがあったのでしょうか?

  • DelegateでPOP3、SMTPのリバースプロキシは構築できますか?

    このたび、SMTP、POP3のリバースプロキシを構築する可能性がでてきました。 「リバースプロキシ」「Delegate」でぐぐってみると、HTTPやHTTPSのリバースプロキシを構築されているかたのWebサイトはたくさんあるのですが、 「リバースプロキシ」「Delegate」「smtp」「pop」でぐぐってみても、求めるようなサイトが現れません。 Delegateでもsmtp、popのリバースプロキシは構築可能なのでしょうか? 一般にHTTPのリバースプロキシを構築する場合には、MOUNTコマンドで仮想URLと実URLを記述するようなのですが、SMTPサーバやPOPサーバのアドレスを記述しても問題ないのでしょうか?リファレンスを見るとURLしか記述できないようにも見受けられるのですが・・。 参考になるURLなどありましたら、ご紹介いただけると助かります。 ご教授いただけると助かります。 以上、よろしくお願いしたします。 

  • 不正なアクセスらしいんですが意味が分かりません

    サーバーのアクセスログに以下のようなものがあります。 220.166.32.133 - - [31/Jan/2005:22:33:57 +0900] "GET http://www.microsoft.com/ HTTP/1.1" 200 30613 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)" "-" 221.200.62.75 - - [04/Mar/2005:08:08:29 +0900] "CONNECT 64.12.137.249:25 HTTP/1.1" 200 315 "-" "-" "-" 221.200.62.75 - - [04/Mar/2005:08:08:54 +0900] "GET http://www.ebay.com/ HTTP/1.1" 200 32606 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.00; Windows 98)" "-" どちらも中国のホストからのアクセスで、最近増えている不正アクセスだと思います。 ここで疑問なのは、microsoft.comやebay.comと表示されている部分です。(これはこちらのサーバーに対するリクエストを示していると思うんですが) 他の通常のアクセスでは、 provider.ne.jp - - [日時] "GET /filename.gif HTTP/1.1" 200 471 "http:// mydomain/dirname/filename.html" "useragentname" "-"となっています。 存在しないmicrosoft.comやebay.comを要求されたら、エラーログにFile does not existなどと記録されるのではないのでしょうか?(該当日時にエラーは記録されていません) そもそもこれは不正アクセスでしょうか? 要領を得ない質問ですが、どなたか教えて下さい。

  • ハードディスクの共有設定解除

    素人です。会社のネットワークの前任者が急に退職して、まったく知識のない私が担当になって困っています。 質問の内容がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。 WinXP ProのPCが会社にありまして、そのPCはHDディスクドライブは3つあります。 すべてのHDドライブにネットワーク上の共有設定がしてありましたので、セキュリティ上よくないと思い、共有を解除しようとしたら、「とりあえず共有設定は解除したけれど、再起動すると共有のままですよ~」みたいなメッセージができます(すみません自宅からの質問なので、正確なメッセージ内容は忘れてしまいました)。案の定、再起動すると元のままです。 どうすれば、共有設定を解除できるのでしょうか? 漠然とした質問で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • ネットワークプロトコル変更

    TCP/IPだけでLAN(現在はnetBEUIとTCP/IP両方使っている)を組みたいのですが、下記のページを参考にしたのですがIPアドレス等の設定方法がよくわかりません。 http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/lan3.htm#TPC/IP編 (1)現在の設定からnetBEUIを消すだけではだめなのでしょうか? (2)同じワークグループの全てが同じプロトコルにならないと表示されないのでしょうか? (1台ずつ設定変更し、TCP/IPだけでつながったことを確認しながら作業がしたい) OSはwin98とXPです。

  • ネットワークプロトコル変更

    TCP/IPだけでLAN(現在はnetBEUIとTCP/IP両方使っている)を組みたいのですが、下記のページを参考にしたのですがIPアドレス等の設定方法がよくわかりません。 http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/lan3.htm#TPC/IP編 (1)現在の設定からnetBEUIを消すだけではだめなのでしょうか? (2)同じワークグループの全てが同じプロトコルにならないと表示されないのでしょうか? (1台ずつ設定変更し、TCP/IPだけでつながったことを確認しながら作業がしたい) OSはwin98とXPです。

  • sambaについて

    sambaについて質問です。 sambaを使用して、WindowsマシンにUNIX/Linux系マシンのファイルシステムをマウントすることはできますが、逆は出来るでしょうか? 具体的には、HP-UXサーバにWin2000サーバのファイルシステムをマウントして使いたいと思っております。 HP-UXサーバのディスクがいっぱいなのですがディスクを追加する費用がない事情から、他のWindowsマシンかLinuxマシンの領域を共有して使おうとしています。

  • mailのaliasesの設定

    mailのaliasesのテキストを編集したんですが、sendmailを再起動しないと aliasesの変更は有効にならないのでしょうか?

  • ADSLルータと無線ルータの混在

    お世話になっております。初心者なので、間違ったことを認識しているかもしれませんがよろしくおねがいします。 ADSLルータと無線ルータがあります。 WAN-ADSLルータ(LANポート)-(LANポート)無線ルータというふうに?(たとえば無線ルータの機能をつぶすなどして)つなぐのが普通でしょうか? 知人Aに ADSLルータ(LANポート)-(WANポート)無線ルータという配線でも、それぞれのセグメントを別にすればネットに接続できるといわれました。それぞれのルータにつながったPC同士もお互いをみることができると。 しかし、知人Bは そのような設定だと、ネットに接続は問題ないが無線ルータにつながったPCからADSLルータにつながったPCはみることができても、その逆はみることができない。といわれました。 それぞれ知人A,Bとも詳しい方なのでいったいどっちが正しいのかわからなくなりました。 用はRIPプロトコルに対応していれば大丈夫ということでしょうか? 知人AはUpnp設定がどうのとかフィルタリングがどうのとか説明してたように思いますがそれは関係あるのでしょうか? 初心者なのでなるべく詳しくおしえていただけたらうれしいです。

    • 締切済み
    • aimer
    • ADSL
    • 回答数2
  • 掲示板からIP抜き

    掲示板を利用していると時折、「IPを見たら」とか「IP抜きました」とか見ますが、実際にIPが晒されることもなく、釣り(?)のようなものだと思って見ています。 掲示板の書き込みから管理人以外がIPを知ることができるのでしょうか? ※可能な場合、掲示板からのIP抜きの仕方は不必要ですので、やり方の解説やサイトへのリンクはいりません。

  • 停電後の通電時自動ブート(Windows)

    UPSやサーバ機能に関しての質問となります、よろしくお願いします。 サーバ環境にUPSを設置し、停電が発生した時はシャットダウンを自動で行おうと思っております。 それに加え、お客様からは停電が解除され、通電と同時にサーバを自動ブートしアプリケーションを自動起動して欲しい要求がありました。この様な経験・知識がなく、どの様な機種選定や設定を行えば良いのかがわからず困っております。 UPSの機種はまだ決めておりませんが、サーバの自動ブートに影響するのであれば、その条件に合った製品の選定を考えております。 OSはWidonws2000ServerSP4です。 以上ですが、どなたか詳しい方がいらしたらよろしくお願い致します。

  • アクセスログにあったのですが次のエージェントは

    Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) どんなOSやブラウザを使っているのですが またXP+標準ブラウザなどはどのような記述になるでしょうか?

  • アクセスログにあったのですが次のエージェントは

    Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) どんなOSやブラウザを使っているのですが またXP+標準ブラウザなどはどのような記述になるでしょうか?

  • フラッディングブロードキャストとはどんな時に送信される?

    ネットワーク層で動作するフラッディングブロードキャスト(255.255.255.255)とは、通信上どういう場合に使われるのですか? 因みにローカルブロードキャストはARPでの名前解決の時に利用されるんだろうと思いますが・・ よろしくお願いします。

  • 不正アクセスでしょうか?(RIPpacketとは?)

    お世話になります。 バッファローのルータを使い、パソコンにウイルスバスター2005を入れてインターネットに接続しています。 ルータのアタックブロックのログに、RIP packet <WAN in>と表示されIPアドレスが『二つ』表示され、片一方からもう片一方へ不正アクセスが行われているという感じに表示されています。 確認くんというサイトで自分のIPアドレスを調べるとこの『二つ』のIPアドレスとは違っているのです。 ルータが不正アクセスをアタックブロック機能でブロックしたという事なのに、自分のアドレスでないというのはどういうことなのでしょうか? yahooBBのADSLでXPです。 ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールログにはAB Rceiverというアプリケーションでルータからログがたくさん残っていますがこれはルータがパソコンに不正アクセスを検出したいことを通知しているのをウイルスバスターがブロックしているのかな?と思うのですが・・・ ご存知の方教えてくださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Let's note の CF-T1のOSの保存

    Let's note の CF-T1を持っています。この機種は、HDの一部に、OSの再インストールがHDからできるように、OSのデータがHDにそのまま組み込まれているような状態になってて、CD-ROM(盤としての)がありません。このような場合、HDの調子がおかしくなった場合悲惨なので、HD内に組み込まれているOSをCD-R/RWにコピーし、HD交換に際し、そのCDから、OSを再インストールできるようにしたいのですが、可能でしょうか?