honeorizon の回答履歴

全381件中21~40件表示
  • コマンドプロンプトでのエラー

    連続投稿してしまい申し訳ありません。。 以前に書いたように、コマンドプロンプトがおかしい気がするんです。 アクセサリ→コマンドプロンプト なら起動はできるんですが 名前を指定して実行 で cmd と入力しても 「C:WINDOWS\system32\cmd.com NTVDM CPUは不正命令を検出しました。 CS:1de4 IP:9d4c OP:63 68 20 66 69 アプリケーションを終了するには、「閉じる」を選んでください。」 と表示され起動ができません。。 さらには、マイドキュメントにMyProjectBCCというフォルダを作成してあり、コマンドプロンプトでディレクトリに移動しようとして、 「CD "My Documents\MyProjectBCC"」 と打ち込んだんですが 「'CD"My Documents'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 というエラーが・・・。 他のいろんなフォルダを指定したり命令してみましたが、どんな命令も全く受け付けません。 インターネットで検索しても使い方とかの説明だけで、こうした事態の改善方法など載っていません・・・。 どうかご返信をよろしくお願いします;;

  • 自宅サーバー構築、ポート開放について

    現在、ASAHI-NETのフレッツ光に契約していて固定IPを持っているのですが、出先でファイルのやり取りをするために自宅鯖の構築をしようとしています。 沖電気製のWebCasterV100のLAN側のポート1にバッファロー製のWHR3-AG54-AL(無線LANルーター)が繋げてあり、無線LANを介してサーバーとなるマシンがあります。 OSはWindowsXP Professional SP2です。 ソフトはAnHTTPD 1.42nを使っています。 ルーターとモデムのポート80の開放作業は済んでいますが、グローバルIPを入れてアクセスしようとするとモデムの管理画面が開いてしまいうまく繋げません。 プライベートIPでサーバーマシンを直接指定すると中からは繋げます。 初歩的かつ個人的すぎる質問で申し訳ございませんが、ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • インテルの失礼なCM

    最近テレビCMで、時期MACにインテルCPUが積まれると頻繁に放送されていますが、あのコピーにWINユーザーである私は反感を覚えてしまいます。 地味で狭い箱に押し込まれ、単調な仕事をさせられてきた等 アメリカが本社だから、あれくらいの他社批判は当たり前と思ってるのかもしれませんが、日本人の私は最初冗談で言ってるのかと驚いてしまいました。 今のインテルがあるのはDOS/V機とそれを支持してきたユーザーあっての事だと思うのですが、あの態度は何なのでしょうか。 なにかインテル社と他社との間で、契約が切れたとか事情があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • takao0307
    • Mac
    • 回答数5
  • Linuxサーバ機のファイルをクライアント機にバックアップしたい

    SSHクライアントで行いたいのですが FTPサーバは構築されていません。 winscpでやるのは簡単ですがCUIでやりたいと思います。 できればリダイレクトを使って、マクロファイルを実行させてやりたいと思います。参考URLだけでも教えて下さい。

  • Thunderbirdの機能について

    Thunderbirdでpopbeforesmtpの設定は標準では出来ません。 プラグインやどこかをいじればいいなど何かいい方法はないでしょうか?

  • sftpって何ですか?

    Sftpとはそもそも何なのか?混乱してきてしまいました。 かなり初歩的な質問になってしまうのですが・・・どなかた教えてください。 よろしくお願い致します。 ○Redhat ASサーバにvsftpdをインストールしました。 ○Windows クライアントにTeraterm(UTF8対応)をインストールしました。 ○WinodwsクライアントからRedhatASサーバにTelnetで接続する際、  TeratermでtelnetではなくSSHを選択して接続可能な状態です。 上記状態でsftpが使用できると言えるのでしょうか? Telnetでsshが使用出来ているということは、vsftpdの設定を行えば 自動的にvsftp+sshの状態になっている(=sftp)といえるのでしょうか? またはsftpdというアプリケーションがあるのでしょうか? ただRedhas ASサーバには以下ファイルが存在しています。 そもそもvsftpdをインストールしなくてもstpdが使用出来たのでしょうか? /usr/sbin/vsftpd /usr/bin/sftp 何卒よろしくお願い致します。

  • nbtstat -aコマンドについておしえてください

    お世話になっております。nbtstat -aコマンドを実行すると、 <00> とかTypeのところでUNIQUE、GROUP。StatusのところでRegisteredという文字がでてきたりしますが、いったいこの意味はなんでしょうか? 詳しく説明しているサイトなどがありましたらおしえてください(o*。_。)oペコッ よろしくおねがいいたいします

  • XPのTCP/IP詳細設定のDNSタブ

    お世話になっております。 以前にも質問したのですが、よく考えてみると、まだわからないことがありましたので質問します。 XPのネットワーク接続のプロパティの TCP/IP詳細設定→DNSタブ に書いてあることについて教えてください http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/tcpipdns.asp 1.[プライマリおよび接続専用の DNS サフィックスを追加する] というところがありますが、ここにかいている「プライマリ」とはシステムのプロパティのコンピュータ名タブ→変更→詳細 のところにかいてあるものだとおもいますが、ここを設定して、「非修飾 DNS 名を解決する」というように↑のURLでは書いてありますが、私の環境では、ドメイン(ActiveDirectry)を設定していて、個々のパソコンでは、そのドメインの名前がはいっています。ドメインとそのDNSの関係がいまいちわかりません。 なぜそのドメインの名前を設定すると、、「非修飾 DNS 名を解決する」につながるのでしょうか? 2..[プライマリおよび接続専用の DNS サフィックスを追加する]   この「接続専用の・・」という意味はなんでしょうか 混乱気味ですので、詳細に説明してくださる方おまちしております。。 よろしくお願いいたします。

  • マイネットワークで表示されていないマシンを表示するには?

    ワークグループ内に表示されている、表示されてないPCがあります。 表示されてないPCを、どうしたら表示させることができるでしょうか? または、表示されてない原因にはどのようなことがありますでしょうか? 下記「マシン構成」、マシンAからみた場合の件です。 ※エクスプローラで、  ”マイネットワーク”-”ネットワーク全体”-”Microsoft Windows Netowork”-  ”ワークグループ名”-各マシン名 での確認です。  なぜか、”マイネットワーク”-各マシンのフォルダショートカットは見えていて、使用もできています。 ※・マシンAから見た場合、以下マシン名が表示されています。   マシンA   マシンB  ・マシンBから見た場合、以下マシン名が表示されています。   マシンA   マシンB   マシンC  ・マシンCから見た場合、以下マシン名が表示されています。   マシンB   マシンC ○マシン構成 マシンA:WindowsXP Home SP2 マシンB:Windows2000 SP4 マシンC:Windows2000 SP4

  • ルータのWANランプがいつも点滅している

    こんにちは、 YahooBBの8Mで、BUFFALO製の「BBR-4MG」を使用してインターネットに接続しています。 このルータなのですが、表題の通り、いつもWANランプが点滅しています。 点滅スピードはまばらで、短い間隔ですごい勢いで点滅する時もあれば、 長い間隔で点滅したり、点滅しなかったりします。 LAN側(1~4)のランプは通信していない時は常に点灯状態ではあります。 これは外部から何か不正な攻撃を受けているということでしょうか? ルータのログには特に不正なアクセスを受けてるメッセージが出ているわけで はないのですが… ちなみにDDNSを使用してFTPサーバを使用しています。 どなたかこの現象がなぜ起こるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxではデフラグはいらない?

    うろ覚えですが、 以前、Linuxではディスクのフラグメンテーションは起こらないとどこかで見た覚えがあります。 これは本当なのでしょうか?また、それはどうして(どういう仕組み)なのでしょうか? ただ、そう書いてあったわりには、少ないながらもデフラグソフトがある、とも記憶しています。

  • ログオンしたNTドメインから、ワークグループへのアクセス

    よろしく、お願いします。 当方、初心者に毛がはえた程度の知識です。 現在、NTserverを中心として、NTドメイン(kita)を構成し、クライアント機(全8台)に、Win98、NTworkstation、2k、XPproを利用しています。 この環境に、新たに、Server2003マシンを、スタンドアロンのWorkgroup(minami)の設定をして、LAN接続の予定です。 毎朝、クライアント機が、kitaドメインにログオンしたのち、LAN上にあるServer2003の共有フォルダにアクセスする方法を教えて下さい。(できれば認証ナシで) Server2003マシンの共有フォルダに、ユーザー毎のアクセス権設定を要しない場合、以下の手順で良いのでしょうか。(他の方法もあれば、ご教授下さい) 1、コンピュータの管理で、「Guest」のアカウントを無効にする-のチェックを外す。 2、共有しようとするフォルダに対し   アクセス許可に「Guest」を追加し、フルコントロールを付与する。   セキュリティに「Guest」を追加し、フルコントロールを付与する。 一方、共有フォルダに、アクセス権の設定を行いたい場合は、予め、Server2003マシン上に、ユーザー登録を行ったうえで、各クライアント機は、ログオンしたkitaドメインから一旦ログオフして、あらためてminamiへログオンしなおすしか方法はないでしょうか。 2ケ月後には、NTserver及びドメインを廃棄し、2003Serverを中心としたWorkgroup環境のみになります。

  • .forwardの制限について

    Red Hat Enterprise Linux ES 2.1、sendmail-8.13.1を使用しています。 メールを使用しているすべてのユーザーにメールを送信したいと思っています。 ユーザーは16000人ほどいます。 新規ユーザーを作成し、.forwardにすべてのユーザーを記述すればいいかなと思ったのですが、その際に.forwardに記述できる行数の制限というものはあるのでしょうか?Web等で調べたのですがわかりませんでした。 ご存知の方いましたら、お教え頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セーフモードとは

    76歳の老人ですが、歴二年ですが、未だにセーフモードを使った事が無く、どうすれば起動するのかも知りません。又、此れでどの様な事が出来るのか、どの様なメリットが有るのか、何方か教えて頂きたいと思います。

  • インターネット 今年のOS・ブラウザの割合

    ネット上で、今年のOS(win/mac/unix)、ブラウザなどの使用者の割合を、公表している所ありますか? 雑誌で時々みかけたことがありますが…ネット上だと古いデータがひっかかって、最新のものがヒットしません。(インターネット OS ブラウザ 割合 などを組み合わせて検索してみたのですが、、) ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東芝のネットdeナビは、なぜ機種名がURLになれるんだろうか

    持っていないんですが、取説には 「アドレスにhttp://RD-XS34/を入力」 と書いてあります。家庭内LANで使っている友人によると、本当にできるそうです。 これはどのような仕組みで実現しているんでしょうか?だれがその名前を解決しているんだろうか?家庭内で、DNSに登録していないのに??? 興味津々です。知っている人教えてください。

  • シリコンウェハの原価

    ICなどに使われているシリコンウェハですが、「90nm技術で1枚のウェハからよりたくさんのチップが取れるようになりコストダウンになる」などの話はよく聞くのですが具体的にウェハの原価ってどれくらいなのでしょうか?そしてCPUやチップの価格の何割を占めるぐらいのものなのでしょうか? インゴット1本でも何ミリ四方でいくらぐらいという感じでもいいのでご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • LAN内のPCで見えないPCがある

    PC(10台)でLANを組みインターネットは普通に利用できてますが 東芝HDD&DVDレコーダー『RD Style』を一台のPCにルーターを介して接続した ところ機能は使用できますが、LAN内の他のPCとファイル共有ができなく なりました 各PCのネット等は正常に使用できます。 OSはすべてWindowsXPです 解決方法ご存じの方よろしくお願いします。 通常のPC接続は (ADSLモデム)→(ルータ)→(HUB)→各PC 共有できないPC (ADSLモデム)→(ルータ)→(HUB)→(ルータ)→(共有できないPC)→ (東芝HDD&DVDレコーダー)

  • オフラインパスワードアタック(解析)について

    オンラインパスワード解析は、 文字通りオンライン上でパスワード解析を行うので、 実施する意味がわかるのですが、 オフラインパスワード解析を実施する意味がわかりません。 なぜかというと、 unixの場合、/etc/passwd windowsの場合、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYCURITY|\SAM\Domains\Account\Users からパスワードファイルを持ってきて、 ツール等を使用しパスワード解析を行うのですが、 どちらにおいてもそれらのファイルを取得するためには、 admin権限が必要となります。 admin権限を持っているということは、 わざわざ一般ユーザのパスワードファイルなんて いらないような気もするのですが。。 いかがなものなのでしょうか?

  • ドメインとWorkgroupが混在した場合のマスタブラウザについて教えてください。

    WinNT Server(ドメイン)とWin2000(Workgroup)からなるネットワークで 構成されています。(ドメイン配下20台でWorkgroupの配下50台です) マスタブラウザを確認したところ常時稼動中のWinNTServerになって いましたが、WinNT ServerがDomainのマスタブラウザになるのは わかるのですが、Workgroupのマスタブラウザにもなるものでしょうか? もしそうならば、マイネッワークからWorkgroupアイコンが消えない筈なん ですが・・・、マイネッワークからよく消えていることがあるので辻褄が合い ません。この辺りをやさしく解説して頂ければと思います。 宜しくお願いします。