北海道

全8285件中8021~8040件表示
  • 札幌近郊でカヌーできませんか?

    はじめまして! 今月の終わりに北海道に行くのですが札幌から日帰りで行ける所で カヌーできるとこありませんかね? ラフティングでもいいのですが、できたらカヌーでのんびりしたいので! ご存知でしたらお願いします!

  • 網走~紋別

    こんにちは。 今月末から、北海道は釧路へ行きます。 フリーの日2日を利用して、紋別方面(アザラシ館などなど)に行きたいと考えています。 以下のスケジュールです。 1日目 東釧路9:11→網走12:05 網走からレンタカーで紋別へ・・・☆ 「オホーツクとっかりセンター」へ行く(あざらしに会う)。 サロマ湖近辺で泊まる・・・☆ 2日目 サロマ湖近辺で遊ぶ 女満別14時発千歳行きに乗る おわり です。 そこで☆印のところが質問なのですが、 (1)網走~紋別間、車で何時間くらいですか? とっかりセンターで遊ぶには、16時まで着きたいのです。 いろいろ調べたのですが、サイトによって1~2時間も誤差があり、本当のところはどうなのか、わからないのです。 (2)サロマ湖近辺(もしくは紋別)で、お勧めの宿はありますか? 以上です。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 道東2泊3日(9月上旬)のまわり方

    上記日程にて計画しています。 移動はレンタカーです。 行きは女満別空港利用を考えています。 はずしたくないスポットは、今のところ、摩周湖、神の子池位です。 時間があれば回ってみたいスポットは熊の湯温泉、根室辺りで秋刀魚やかにを食べる!なんてのもいいかな~と思っています。帰りの空港は場所によって、女満別か釧路利用を考えてます。 どのように回ればよいかアドバイスいただければと思います。 お勧めスポット、食事処、宿泊場所などもおしえていただければ嬉しいです。ちなみに、大人2人、子供1人です。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 小樽で旬のウニを食べるなら、

    ウニの旬は夏だと教えていただきました。 ウニ漁が解禁になるのを待ってました。 6月の末に小樽へウニを食べに行く予定です。 「小樽でウニを食べるなら、ココ」という所を教えてください。 味に納得できるのであれば、お金の出し惜しみはしないつもりです。 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!レンタカーで札幌~函館

    札幌から函館へレンタカーで移動しようと考えているのですが、時間はどれくらいかかるのでしょうか(高速道等使用しての最短で) ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 札幌駅周辺を1~1時間20分観光は可能か

    7月に北海道へ旅行します。(一日目富良野・二日美瑛・旭川)で三日に帰途につくのですが、少しだけ余裕ができたので札幌駅周辺を1~1時間20分観光する事は可能でしょうか?  本を見た限りでは北海道大学や時計台なら行けそうなのですがピンと来ません。  空港で昼食並びに土産物の手配をしますので、純粋に観光のみでお勧めのスポットや実際に行って見て「これはそんなに勧めないよ…」等ありましたらお教え下さい。  また、富良野・美瑛・旭川・新千歳空港のおいしいお店をご教授いただければ幸いです よろしくお願い致します。

  • 道央~道北女性一人旅。悩んでます!!

    6月下旬に一人で北海道に行きます。 INは千歳に17時ごろ。レンタカーで富良野へ。 (1日目)富良野泊(夕方着いてすぐ泊まるのみ) (2日目)富良野~美瑛を観光。時間的に麓郷には寄らない予定です。      宿が未定。 (3日目)オロロンラインを北上しながらどこかで1泊。可能なら焼尻島に行ってみたいけど難しいかな…。またもや宿が未定。 (4日目)礼文島へ。礼文泊。 (5日目)礼文散策後夕方には稚内へ。稚内~その周辺泊。 (6日目)稚内観光。稚内泊。 (7日目)14時には稚内空港へ。レンタカー返却。 なんともまだアバウトすぎて困ってるのですが…移動は全てレンタカー 最終日稚内まで借りてます。礼文島へ渡るときは稚内に駐車場に約2日ほど置いていくことを考えています…。 (1)1泊目と4泊目しか今の所宿が決まっていません。他(特に2・3泊目)はどのあたりの地域で宿を探すのがいいと思いますか?羽幌あたりに泊まれる道の駅があるのは聞いたのですが…。 (2)4日目の礼文は夕方についたとしてとりあえず宿へ。翌日1日にかけてバイクで回ろうかと考えています。それとも5日目の朝から礼文に渡りバイクで周り礼文泊(まだ今なら変更きくようです)の方がいいでしょうか。それとも行程的に4日目早くに礼文に渡ることも可能でしょうか? 分かりにくいプランだとは思いますが、どうかアドバイスよろしくお願いします!道北は初めてです。

  • お盆に3泊4日(小樽・富良野・旭川・定山峡)ドライブ旅行

    こんにちは。 お盆に主人と私、母と3人で北海道へ行く計画を立てております。 このプランで無理が無いかどうか、またこうしたら良いというアドバイスもありましたら、お願いいたします。 尚、航空券がまだ取れてなく経由等も考えており、千歳到着・出発時間は曖昧なのですが、お許しください。 1日目 千歳空港到着(午後~夕方)-電車で小樽へー小樽(泊) 2日目 小樽にてレンタカーを借りるー小樽出発(午後12時ごろ)ー富良野・美瑛観光ー旭川(泊) 3日目 旭山動物園(午前中から14時ごろまで)-定山峡温泉(泊) 4日目 千歳空港にてレンタカー乗り捨てー千歳空港出発(午前~午後) ※ちなみに小樽・旭川では朝食付きのビジネスホテル系に宿泊、定山峡では夕朝食付きで大浴場(出来れば露天も)付きを検討してます。 ※レンタカーは出来れば早めに返したいです。(3日目とか・・) でも札幌市内~定山峡まではやっぱりレンタカーがいいでしょうか? ※また出来ればお盆なので旭山動物園をナイトで行きたかったのですが、時間的にしんどいですよね? 旭山動物園は3人とも初めてです。。やっぱり3日目に朝一で行くほうがよいのかなぁ。。 なにぶん、北海道の移動距離がよく分からないのでアドバイスいただけると嬉しいです♪宜しくお願いします。

  • 7月に両親を連れて北海道旅行に行くのですが、いろいろ心配なんです。

    2年前の5月にツアーで行った北海道は、観光地にたくさん連れて行っていただき、満足だったのですが、やはり忙しくて、ゆっくり見れないところもありました。 今回は、大好きな富良野・美瑛の景色を満喫し、話題の旭山動物園を楽しみたいと思います。 だた、自分でプランを組んだのは初めてなので、行程に無理などないか、教えていただきたいのです。 旅行のメンバーは、父77歳、母69歳と私(免許あり)の3名です。 自宅が関空の近くなので関空出発です。(関空から旭川空港への便はありませんでした) 飛行機と宿泊先は予約済み、ちなみに飛行機はマイル使用のため(?)3日とも平日です。 1日目・・・関空より新千歳空港へ(9:30着)→JRの富良野・美瑛フリーキップで旭川へ→バスで旭山動物園→旭川(泊) 2日目・・・旭川→美瑛、9:20のツインクルバスで『丘コース1号』乗車、観光(約55分)→ノロッコ1号でラベンダー畑駅→冨田ファーム、付近散策→旭川へ(泊) 3日目・・・旭川→美瑛、10:45のツインクルバスで『拓真館コース1号』乗車、観光(約1時間30分)→美瑛→旭川(14:00発)→新千歳空港(16:01着)→18:30発で関空へ        旭川に着いてから、レンタカーを借りようかと考え、迷ったのですが、5年ほど前に行ったときは、冨田ファーム付近は車が大渋滞だったのと、父が電車が好きなのでノロッコ号に乗ろうかなと思っています。 私なりに、かなり、時刻表等も調べ、乗り換えも可能な範囲で考えたつもりなんですが、両親ともかなりの高齢なので心配なのです。 このプラン、大丈夫でしょうか?

  • 北海道旅行で札幌と旭川方面どちらをメインにするか

    6月末から7月初めにかけて、3泊4日で北海道旅行をします。 今回は友人の結婚式参加がメインの目的で、3日目の午後が旭川で 結婚式です。 現在の時点で決定しているプランは・・ <1日目>午後2時過ぎに新千歳空港着ー札幌泊 <2日目>1日観光ー旭川泊 <3日目>午前中は旭山動物園観光・午後3時過ぎ位から結婚式準備      -旭川泊 <4日目>お昼頃の便で新千歳空港発 となっています。 1日目の午後と2日目の予定が未定なのですが、 なんとなく考えている場所としては、札幌市内・小樽・美瑛や富良野・旭川です。 すべて回るのはとても無理だと思いますので、絞って行きたいのですが、札幌・小樽を1日半かけて観光するのが良いか、 半日で札幌・小樽をさらっと観て(さらっと回れるのでしょうか・・) 2日目に富良野等へ行くのが良いか、いかがでしょうか。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
    • noname#137950
    • 北海道
    • 回答数2
  • 釧路湿原国立公園からの交通

    よろしくお願いします。 今夏、釧路湿原国立公園に行く予定なのですが、 ここからタクシーに乗ることは可能でしょうか? 釧路空港まで行きたいのですが、タクシー乗り場のようなものは あるのでしょうか?教えて下さい。

  • JR札幌駅から札幌大丸への移動

    JR札幌駅から札幌大丸への移動についてお伺いします。 35分の間に駅から行ってデパ地下でお惣菜や菓子を見、また札幌駅の電車に乗る事は時間的に可能でしょうか?  北海道は初めてで、富良野へ向うのですが新千歳空港からせっかく札幌に途中下車するので北海道産の品物の揃っているデパートを見たいのですが…ご意見よろしくお願い致します。

  • 道央で3泊4日計画しています。

    道央地区で7月中旬か下旬で3泊4日で計画を立てています。空港は新千歳空港で帰りは6時頃の便を考えています。質問なのですが一泊目を札幌二泊目を富良野三泊目を旭川で予約を入れようと思ってますが道央めぐりならこのようなプランで十分まわれますか?後ラベンダーは中旬よりも下旬の方がいいでしょうか?詳しい方よろしければ教えて頂けますか?後子供がいるのでお勧めのスポットなどあれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#80052
    • 北海道
    • 回答数1
  • 道東お勧めの食事・お土産

    こんにちは! 6泊7日で旭川ーサロマー知床ー屈斜路湖ー摩周湖ー阿寒湖ー釧路 とまわります。 いつも北海道物産展でしか食べたり買ったりする機会が なかったので、是非この機会に本場の味を満喫したいと おもっています。 是非、お勧めのお店(食事やお店)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ETC通勤割引 均一区間利用の際の疑問

    最近ETCをとりつけました。 100キロ以内で出口か入口を通るときに時間内なら割引適用と思い込んでいたのですが、 北海道なのですが、札幌南から札幌西が均一区間になっているのですが、均一区間を通る際には、 条件がかわってしまうようなのです。 たとえば小樽から千歳まで乗る場合、途中で西インターと南インターの料金所を通るのですが、 その料金所を通る時に時間内ではないとだめなようなのです。 なので、たとえば朝の8時50分に小樽から乗ったとすると、西インターですでに9時が過ぎるので 小樽から西インターまでの分しか半額にならないようなのです。 なので小樽から千歳まで乗る場合で通勤割引を適用させたい場合は、南インターの通り過ぎる時間も 計算しなくてはならなく、つまりは8時くらいに小樽から乗らなくてはなりません。 また朝の5時30分に乗って、西インターを通る時に6時前だとすると降りる時間が6時以降でも、 小樽から南インターの間は割引にはならなくなってしまうのです。 そこまで計算して運転しなくてはならないなんて、たまたま料金所があるからの理由で不公平だと思うのです。 必然的に通過時間に間に合うように、スピードを出してしまったりしてしまうと思うし。 パーキングにも寄れなかったり、事故のもとのような気がしてとてもおかしい制度だと思うのです・・・ 皆さんいかが思われますか? また1つ疑問があるのですが、 登別東インターから札幌新川まで乗る場合、100キロ超えてしまうのですが、 登別東インターから札幌南インターまではギリギリ100キロ以内なのですが、 この場合、登別東を8時に乗り、札幌南で9時を過ぎていた場合はどうなるのでしょうか? 通常100キロ以上乗ると適用外になってしまいますが、南インターの時点では100キロ以内なのです。 時間的なことを考えると9時をすぎると札幌南から札幌新川までは通常料金になるのですが、 と考えると南までの距離が100キロ以内なので、登別東から札幌南までは割引になるのでしょうか? でももしも9時を過ぎてなかった場合は、札幌南から札幌新川の間も適用になるのですが、 距離が100キロ以上なので、適用外になってしまうのです。 なんだかとてもわかりずらくとても混乱しています。 もう少し均一区間についての説明も分かりやすくパンフレットに記載してもらいたいし。 知らない人が多いと思います。 長くなりましたが、不満を書きつつ、質問してしまいました・・・よろしくおねがいいたしますm(__)m

  • 北海道1泊2日の旅 すしとラーメン

    今週6月9日(土)に初めて登別温泉へ行きます。1泊2日と短いです。新千歳空港には10:00着、帰りも同空港21:00発で帰ります。空港でレンタカーを借りて、主な観光名所をめぐり、これぞ北海道のおいしい寿司とラーメンを食べたいです。妻が大好きなお寿司を食べたいとわがまま言うので(私はラーメンですけど)どんなプランで行けば効率的なのか誰かおしえて下さい。

  • 道東・知床4泊5日レンタカーの旅、根室から屈斜路湖までは遠いでしょうか?

    4泊5日で北海道の道東・知床方面へレンタカーの旅を計画しています。 8月20日頃出発、40代夫婦2人、運転手は1人です。 なるべく移動ばかりにならないように、行程を以下のように考えたのですが、大丈夫でしょうか? もしくは、これでは時間があまるなど全体的に色々アドバイス頂ければ嬉しいです。 いつも私が計画を立てて、主人に疲れたと文句を言われるので、今回は皆様にアドバイスを頂いて、無理のない楽しい旅行にしたいと思っています。ぜひよろしくお願いいたします! ☆☆☆☆☆☆ ◆1日目(3年前にサロマ湖や網走までは来た事があるので、印象深かった能取岬だけ行って、後はまっすぐ知床まで行く予定です) 女満別空港(09:35着)―能取岬―小清水原生花園―オシンコシンの滝―ウトロ着(お昼位?)  午後―プユニ岬―フレペの滝散策 ウトロ泊(知床グランドホテル北こぶし)   ◆2日目 午前 知床自然センター -知床五湖散策 午後 知床半島クルージング(12:10~ 約3時間) ウトロ泊(知床プリンスホテル) ◆3日目 知床横断道路ー知床峠―羅臼(マッカウス洞窟のひかりごけ)―標津サーモン科学館―野付半島(トドワラ)-春国岱―根室泊(旅館大野屋) ◆4日目 根室―納沙布岬―落石岬―北太平洋シーサイドライン―霧多布湿原―あやめが原―厚岸町(この後が迷っています) プラン(1)厚岸町―県道14号線―国道391号線―屈斜路湖泊 プラン(2)厚岸町―釧路―国道240号線―阿寒湖泊 プラン(3)厚岸町―釧路泊 釧路で宿泊するのが無難だと思うのですが、ツアーで選べるホテルがシティホテルばかりで温泉(大浴場)がないのが不満で、阿寒湖か屈斜路湖のホテルに泊まろうと思うと行程が長くなってしまいます。 以前に阿寒湖のホテルに泊まったことがあるので、屈斜路湖の方に泊まって時間に余裕があれば摩周湖も観光したいのですが、距離や翌日の事を考えるとどうでしょうか? もしくは、温泉や大浴場がなくても我慢して釧路泊にした方がよいでしょうか?(駅近くに銭湯みたいなものはありますか?) ◆5日目 釧路湿原観光(ノロッコ電車、カヌーなど)-釧路空港(20:20発) ☆☆☆☆☆☆ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 釧路川カヌーおすすめは上流?下流?

    6月中旬に釧路川でカヌーツアーに参加したいと思っています。 時間は午前のみ又は午後のみの短めを考えております。 前出の質問を見ましたところ、塘路湖~細岡がオススメと言っていらっしゃる方と、細岡~岩保木がオススメの方がいらっしゃるようで迷います。 好みもあるかと思いますが、私が求めるのは ・蛇行する「川」を下りたい ・両側に湿原、間に釧路川、という王道の写真にあるような所 です。この場合どちらのコースがオススメでしょうか? むしろ、その好みなら北海道で釧路川よりこちらの方がオススメだという川がありましたらそれでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 6月下旬、函館へ行く時の服装ですが

    こんばんは。 先日もこちらのカテゴリでお世話になりましたが、再び宜しくお願いいたします。 6月下旬の旅行を考えており、いろいろ悩んだ結果、函館・湯の川温泉と大沼公園に行くことにしました。 函館の夜景と大沼でのカヌーをプランニングしています。 さて服装はどうしよう…と過去の質問を見てみると「カーディガンかジャケットがあったほうが良い」とのことなのですが、 カーディガンとジャケットって、厚みというか暖かさが違うように思います。もちろん素材にも因るでしょうが。 東京なら1ヶ月前の服装で…ということも目にしましたが、私は気温に応じて上着もしょっちゅう替えるので、涼しい日にあわせるのか、比較的暖かい日にあわせるのかでも悩みます。 一番涼しい日にあわせると、私の場合は裏地付のショートトレンチ着用なのですが、いくらなんでもそれは暑くないか?と思っています。 ※9月上旬に札幌に行った時、コットンの七分袖カットソーの上にベロアのパーカを着ていったら、暑くて上着を脱いで観光した記憶があります。 いろんな種類をもっていけば安心なのですけれど、あまり荷物は増やしたくない…。 とりあえず、1ヶ月前に着た上着は以下の通りです。 ●裏地付のショートトレンチ ●コットンのテーラードジャケット(本来はスーツの上) ●長袖のニットカーディガン ●七分袖のコットンカーディガン ●ナイロン製のパーカ(本来はマリンスポーツ用) ●ベロアのパーカ あとは持っていないので買うしかないけれど、思いつくものでは ●Gジャン ●コットンのパーカ いかがでしょうか。この中で「6月下旬の函館周辺で」妥当な服装は、果たしてどれでしょうか?

  • 北海道のプラン

    お世話になります。 予定が決まり道央のみで行こうと決めました。 1日目 13:30分千歳着 札幌泊 2日目 ニセコ泊 3泊目 ニセコ泊(予定) 祖母3人と行くのですが、要望としてニセコに宿泊して温泉を堪能したいと言う意見でしたのでこのようになりました。 運転は皆出来ますので、多少無理は可能です。皆ドライブ好きなので車内だけで終わっても文句は出ないと思います。 この宿泊で行くとどのような観光プランがよろしいでしょうか? ルートみたいなプランを教えて頂けると幸いです。 識者の皆様、道民の皆様どうぞ宜しくお願いします。