不動産売買・投資

全6112件中6041~6060件表示
  • 土地購入 不動産屋さんについて

    土地購入 不動産屋さんについて 土地と工務店を探しています。 工務店はお願いしたいと思う所が見つかったのですが 土地がなかなか決まりません。 2年ほど前に 1社行き(A社)、時々FAXを頂いて みたいのがあれば見に行くという形です。 エリアは決めています。 不動産屋さんは ほぼ持っている物件は同じだけけれど 時々 そこしかもっていない物件があり、それが掘り出し物だといいますよね。 A社の担当の方は 一番FAXなど頂くのですが つかみにくく、また 何度説明しても 希望とちょっとずれた物件で ピンとくるのもが少ないので 希望に合った物件を紹介してくれる会社や 合う担当者の方を探す意味もあり 何社かまわりました。 最初の1回だけ連絡が来た所や 連絡がない所は 論外として FAXを頂く数軒に絞り、例えばネットで見たいと思った物件があると 連絡を頂いている会社に連絡をして 見せてもらいます。 でも 基本的に ネットのは ずっと残っているものが多かったり、 たくさん物件が出る地域でもないので 不動産屋さんの連絡待ちという 感じなのですが、 皆さんは 「いいのでましたか?」などと こちらから連絡したりするものですか? いいのが出たらもちろん知らせて欲しいし、どのように接するのがいいのかなと 教えて欲しいです。 ちなみにA社は 地元ではわりと大きいところ。 あとは最近見つけた 個人で 絞ってやっておられる所 (打てば響く感じで話しやすい) あとは わりと大手になる所 (担当者の方が テキパキしているので) に絞ろうと思っています。 が、よくくれるのは A社さんなんですが。。

  • ある不動産会社AのHPで建築条件付き土地(2700万)を見つけ

    ある不動産会社AのHPで建築条件付き土地(2700万)を見つけ 知り合いの不動産会社Bの方に、そこの土地を購入したいとお願いしました。 Bの方が売主に確認したら「不動産会社Cに一任しているのでそちらでお話をしてください」 と言われたので交渉してもらってるのですが、そこの土地は近々建売販売するそうで 3780万で建売を購入してはどうかと言われました。 しかし、間取りが気に入らないので売主さんのところでやっているキャンペーン特別特価990万の 家を建てられないかと言ったら4000万近くになると言われました。 素人目で計算すれば2700万+990万で3690万の価格になると思ってしまったんですが 諦めるしかないでしょうか?

  • おじいちゃんの代から借りてる家の建物を購入

    おじいちゃんの代から借りてる家の建物を購入 ・・・しないかと地主から働きかけがありました。土地はそのままであくまで建物のみの購入らしいです。お金に困っているのか、はたまた何の意図があるのか。 地上権を設定できて、借地権になるので購入してもよいかとも思いますが、代々続いた賃借権が消滅することになるので何かこちらに不利益を被る可能性があるのだろうか。。。と勘繰ってしまっています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、こういう時の注意点など教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • マンションを購入することになり、手付金200万支払いました(未完成物件

    マンションを購入することになり、手付金200万支払いました(未完成物件) しかし離婚することになりました。(私に借金があることが妻にわかりました) 手付金200万はもどってきますか? 3000万の物件です。

  • 不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂く

    不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂くことで4月に契約を結びました。しかし、その駐車場には不法車両があり、契約の特約に「本物件敷地内にある不法車両は引渡し期日までに売主の責任と負担により撤去するものとする。万が一引渡し期日までに撤去できない場合、買主は売主と協議の上本契約を白紙解除することができる」となっています。また、約定事項として所有権移転・引渡し日は平成22年7月30日としています。 不法車両については6月30日付の裁判で「即撤去可能」とのこと。 ここで質問です。不法車両に関しては問題ないのですが、分筆にあと2ヶ月半かかるというのです。これは契約に反している(約定事項の所有権移転・引渡し日の期日不履行)と思うのですがいかがでしょうか?まったくの素人です。ぜひ専門的なご意見を拝聴させて下さい。宜しくお願いします。

  • 今、父の所有する土地を売却するのに困っています。

    今、父の所有する土地を売却するのに困っています。 2坪という小さな土地を父を含む親戚4人で共有しているのですが、 2人の名義人がすでに死亡していて、相続されていない状態でした。 父は共有分を親戚から正当に買い取って、 全所有している隣接地とともに売却したいのです。 相続や売買などさんざんお願いして、残るは遺留分相続が絡む1人となったのですが、 その名義人の相続人計4人のうちの1人が「もっとお金をくれ」の1点張りです。 いくらにもならない土地にすごく期待していて路線価を基準として 持ち分の計算をすると5万程度なのに50万円くらいを要求されています。 こちらも20万まで譲歩して頑張ったのですが、もう限界です。 なにか共有の土地に関して救済してくださるような法律や方法はありませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新築マンションの購入を検討しています。

    新築マンションの購入を検討しています。 あるマンションのHPから資料請求をしたのですが、そのHPでは、販売予定時期は「平成22年7月中旬」とあり、欄外には「この広告は販売予定の表示です。販売を開始するまでの間は、契約及び予約の申込はできません。あらかじめご了承下さい。」と記載されています。(HPの更新日は7/1付けでした) ところが、送られてきた資料には、「先着順の申込のためご希望に添えない場合がございます」と書かれていました。 とりあえず、7/3にモデルルームに行き、その辺りの話を聞いたのですが、はっきりしません。 価格設定がはっきりしないうちは、販売はできないので、HPのような表現をするが、正式に価格を決定したので、販売申込みを受け付けている、と言います。(実際数戸は契約されていました) ちなみに、モデルルーム訪問前にもHPを確認しましたが、そのままでした。 このようなことは、どこでもされていることなのでしょうか? まだ 予約すらできないんだと思ってたので、何となく出し抜かれたような気分です。

  • 5年ほど前に一戸建てを購入したのですが、最近用事があったため、購入した

    5年ほど前に一戸建てを購入したのですが、最近用事があったため、購入した不動産会社に電話したところ電話が不通になっていたためおかしいと思い、ネットで調べたところどうやら倒産したらしくホームページも見られませんでした。家に不満があるとかそういうのはないのですがなぜか不安になりました。会社が潰れたことでなにか不利益が生じるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • マンションの売却について教えてください。

    マンションの売却について教えてください。 10年ほど前に、トランクルームとして使用するために 古いマンションの1室を父母共有名義で購入しました。 そのマンションは、海のすぐそばで、最上階(14階)の角部屋なので、 大変眺めがいい部屋です。 3~4年くらい前に100万円程度かけて、水回りのリフォームを行いました。 先月、父が亡くなり、そのマンションへ、父のものを片づけに行ったところ、 マンションの管理人から、マンションを売却する予定はないかと尋ねられました。 当時、700万円程度で購入したのですが、 そのマンションの管理人の知人が、350万円で購入したいと言っていると言われました。 ゆくゆくは売却したいと母も考えていましたので、 いいお話をいただいたと喜んではいるのですが、 家族全員、全く不動産の知識がないもので、 あまりにいい話に落とし穴はないか、、、と、不安に思っています。 管理人には、マンションを購入したときの不動産屋を通すと、 購入側にも売却側にも手数料がかかってしまうので、直接取引をしたいと言われました。 その購入したがっている管理人の知人という人は、 マンションの水回りのリフォームをした際の、リフォーム会社の社長で、 不動産関係の資格を持っているので、そこで手続きは全て行える・・・と言われたのですが。 週末に、そのリフォーム会社の社長と会って話すことになっているのですが なにか注意しなければいけない点や、確認してくてはならないことはありますか?? どうしていいものか、、、困っています。 宜しくお願い致します。

  • 専業主婦が土地を購入したい場合の法律の規制、費用について教えて下さい。

    専業主婦が土地を購入したい場合の法律の規制、費用について教えて下さい。 庭がないので近い将来、 庭代わりの花や野菜を植える私(専業主婦)名義の土地を購入したいと考えています。 価格次第ですが50~100坪を希望で土地は荒れていてもいいし古家が建っていてもいいです。 我が家は地方の住宅街ですが、少し離れた農村地や山地でもいいです。 No.1:まず、持ち家は夫名義で収入がない専業主婦に土地購入ができるのでしょうか。 No.2:家を建てるつもりがなくても宅地購入できるでしょうか。    また宅地以外でもこのような目的で購入できる土地があるでしょうか。    ※購入したい土地の最低条件として、水道が設置できること・・です。     次に無理ならあきらめる条件として、トイレを設置したい(下水道をひくということ)、     物置小屋を建てたい、それに電気をひきたい・・です。 No.3:購入できる場合ですが、初期費は出せると思いますが、維持費が心配です。    購入後毎年支払う税金にはどのようなものがあるでしょうか。    普通(購入後家を建てるの意味)の宅地購入の場合との違いがあるのでしょうか。    金額も変わりがないのでしょうか。    (年10万円以内だったらいいなと思うのですが・・) 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 容積率オーバーの売買契約について。

    容積率オーバーの売買契約について。 中古マンションの購入を決め、売買契約を交わしました。そこには都市銀行2行と地方銀行1行でローン申請をする旨が記載されています。まず始めに、都市銀行1行へローン申請を持ち込みすると、ローンがおりませんでした。そして銀行員から該当の建物が100%超の容積率オーバーである旨を伝えられ、建物が担保にとれないということでした。このままあと2行のうち1行でもローンが通って、解約をすると、売値の10%の違約金が発生する事と仲介業者から言われました。(その2行はローン申請が必須だとのこと。) 容積率オーバーについては売買契約時には全く伝えられませんでした。売主や仲介業者には、容積率オーバーについて告知する義務はなかったのでしょうか?また告知がなかった後の契約破棄は違約金を払わなくてはならないのでしょうか。新築当時から、容積率はオーバーしていることもわかっています。なんだか違法物件をつかまされた気がしてなりません。

  • 錯誤による破産者に戻した土地を購入して大丈夫ですか

    錯誤による破産者に戻した土地を購入して大丈夫ですか  先日K工務店に家作り相談に行った時にある土地を薦められた。立地や値段は非常によく、購入しようと考えました。しかし、自力でちょっと土地について調べところ次の事実が分かりました(K工務店はその事実を隠そうとしていますが...)。  その土地は持ち主であるMさんは自己破産の前にK工務店に一旦「所有権移転」をしました。Mさんの破産手続開始決定2年後、「錯誤」によってその所有権移転が抹消され、現在所有権がMさんに戻りました。  破産の法律をちょっと調べたところ、破産手続開始決定後に取得した財産は「自由財産」となりますので、破産者が自由に管理、処分できるとの記載があります。「錯誤」による「取得」した土地は普通に取得したものと「取得時間」が違いますよね。その土地は論理的に「破産財団人」に管理(換金処分)されるべきの財産でしょうか。  もし私は宅建主任者を通して、代金を支払って、その土地を購入する場合、契約は有効でしょうか?将来問題や揉め事になりますか?もし契約が合法的であれば、Mさんに支払った代金(20万円以上)は破産財団人に差し押さえられますか?

  • 金町駅で家を買いたいです。駅から徒歩25分以内で、おすすめのエリアを教

    金町駅で家を買いたいです。駅から徒歩25分以内で、おすすめのエリアを教えてください。 出来れば水元公園に近いエリアを希望です。 町並み、学校、その他住み心地のよいエリアを教えていただけると幸いです。 又、 現在、東金町8丁目の物件(約3000万)を検討しています。 この付近の治安や住み心地など、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お手数ですがお願いいたします。

  • 大手住宅メーカー(一般にそう呼ばれている)の建売住宅を購入予定です。

    大手住宅メーカー(一般にそう呼ばれている)の建売住宅を購入予定です。 そのメーカーには購入者を会員とする「友の会」という組織があります。 入会すると、住まいの長期保障、メンテナンス・補修料金の割引、ホテルや旅行の優待割引、くらしの情報サービスの提供などの特典があるようです。家とは直接的には無関係の内容も含まれているようです。 入会は任意なのですが入るよう薦められます。入会金2000円、年5000円の会費が必要です。 このような会に入られている方、ご経験のある方、または情報をお持ちの方がおられましたら、メリット、デメリットを教えてください。 年5000円でも長期間になれば大金になります。この支払った金額が生かせるものなのでしょうか。

  • ローンの支払いがきついので、マンションの買い替えを検討するのってどうな

    ローンの支払いがきついので、マンションの買い替えを検討するのってどうなんでしょうか? 現在月12万円のローン返済をしています。 現在の査定額は約2500円程度です。 (同じマンションの同じ部屋の方の査定額がそうでしたので…同じとは限りませんが) ローン残高が約2600万円なので、残債100万円かと思われます。 そこで1800万円程度のマンションに買い替えて、月々の返済を軽くするという選択はどうでしょうか? 但し、諸経費などまとまった金額が用意できませんので、それも含めてローンを組むことは可能でしょうか? 銀行にローンの借り換えの相談にも行きましたが、金融公庫で借りているので今はそのままの方がいいと言われました。 私としては環境も変えたいので、マンションの買い替えの方を検討したいのです。 不動産に関しては全く無知ですので、よろしくお願いします。

  • 土地購入資金について教えて下さい。

    土地購入資金について教えて下さい。 現在、自宅近くに土地15坪付1戸建てが訳あり住宅として売りに出ております。 訳ありと言うだけあって、建物が傾いており住める状態ではありません。 傾き修正、内部リフォームを行うと800万円程かかると不動産屋からは言われていますが、 私の希望は建物を解体して車庫として使用するのが目的です。(自車用として) しかしながら、解体して車庫にしてしまうと金利の安い住宅ローンが組めず、金利の高いフリーローン のみになってしまいます。 住宅ローン並みの金利でローンを組む方法がありますでしょうか? ちなみに解体費、仲介手数料を込みで200万円の物件です。 良きアドバイス願います。

  • 住所ローン本審査で否決されました。

    住所ローン本審査で否決されました。 事前は問題なく不動産もモーゲージも大丈夫との事だったのですがフラット本審査落ちました。 その後地方銀行に事前を出した所ですが不動産から連絡がありまだ結果も出ていないのですが物件を押さえる為に預けている手付け金を一旦お返ししますとの事です。 年収410万円・過去現在一度も支払い遅れなし。勤続15年、銀行のカーローンのみ残50万で信用情報も全てクリアでした。返済負担率も余裕です。申し込み金を一旦お返しと言う事は住宅ローンが厳しいと言う事なのでしょうか?またその場合他の買い希望者が居たらそちらに権利が行くのでしょうか? 購入予定の物件は中古住宅一軒家です。 詳しい方居ましたら考えられる状況教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 不動産の契約解除について(重要事項説明の不備にて)

    不動産の契約解除について(重要事項説明の不備にて) 先日物件見学に行き、本日契約を行ってきました。 契約後再度個人で土地を見に行くと土地内の隅に電柱が建っているのに気がつきました。重要事項説明時にはその話は無く、重要事項説明書の整備状況やその他のどの場所にも記載がありませんでした。 電柱があることによって使用できない面積が生じることや、後に道路拡張の話が出てくる事があった場合、電柱の範囲は公共物とみなされ、土地を一部失う恐れがある、その他立替の許可がおりにくくなる等があると聞きました。 そこで解約を検討したいのですが、手付金などは戻ってくる状態で解約することは可能でしょうか?

  • 一般消費者にとって、全宅と全日のどちらが良いか?

    一般消費者にとって、全宅と全日のどちらが良いか? ある建築会社と建築条件付の土地の売買契約を締結しました。 契約後トラブルが続出し、調べてみると、この建築会社には様々な宅建業法違反がある事が分かりました。 書類等に「全宅」正会員との記載があったので、最初は全宅さんに相談させていただきました。 事情をお話すると、とても親切に対応してくださいました。 「我々は消費者の利益を守る為に存在しています。」 とも、おっしゃってました。 けれど実際のところ、その建築会社は全宅の会員ではなく、全日の会員でした。 次に全日に相談すると、(気のせいかもしれませんが、)消費者よりも業者寄り、という印象を受けました。 実際、宅建業法違反についても特に気にしておられません。 そこで、業界に詳しい方や、経験のある方に質問させてください。 一般消費者にとって、全宅と全日、どちらの協会に加盟している不動産会社が良いのでしょうか?

  • 建築条件付の土地を2つ買った場合

    建築条件付の土地を2つ買った場合 持ち家を立てるべく土地を探しています。 しかし街中に近いところで探すと土地が小さいケースばかりで理想の家を建てられそうになく困っています。そこで建築条件付の土地を2つ続きで買って,そこに家を一軒建てられたらいいなと思いますが,こういうのは認められるものでしょうか? よろしくお願いします。