保険

全56005件中19701~19720件表示
  • 千葉県民共済かアリコかオリックスか

    最近父親が51歳なんですが軽い脳梗塞で入院してしまいました。命に別状はなく回復に向かってますが入院二週間を余技なくされました。 今まで病気とか事故とかなかったので保険には関心なかったんですが、これを機会にいつなにがあるのかわからないのでどこか掛け金が安くて、 保障がいい保険に父が退院後入りたいということなんですが、実際どこが一番おすすめですか?僕はアリコが一番いいとききまして、父は県民共済は安いときいてますが、みなさんのおすすめとかあったら教えてください。 あと脳梗塞後に保険っていれてくれるものなんでしょうか? それも教えて下さい。

  • 雇用保険の保険料率

    平成22年4月から雇用保険料率が変更予定と聞いたんですが本当ですか? 厚生労働省のホームページを見ても、それらしき通知は見つけられませんでした。 もしそういう予定があるのが本当なら、決定するのはいつでしょうか? 現在、ただでさえ協会けんぽの保険料率が変更になって混乱しているので もし雇用保険も変更になるのであれば事前に知っておきたいです。 詳しい方、教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 勤め人でも代理店登録受付可能な保険会社

    地域のガスショップに勤務しているのですが 微妙な火災保険と集金・営業といった業務もやっているので 損保と生保(アフラックさんがよく聞かれます)の方も紹介してみたいなと思っています。(会社規定にバイト云々はありません) 軽く調べた感じでは自営業者様の副業的な代理店が多いと感じましたが、 会社員でも代理店登録をしてくれそうな保険会社様はありますか? 本人がムリでしたら登録名義は父(定年)か母(パート)で 私は請負で雇われる形式でも考えております。 両親に勉強は酷かなと思うので資格関係は 私が取得しようかと思ってます。 あと、思いつきですが代理店さんの子代理なんて事もできるのかな? なんて事も考えています。

  • 退職後の扶養について(妊娠による退職)

    このたび、妊娠がわかり退職することになりました。 出産予定は10月です。 引継ぎ等の関係で4月末退職の予定です。 月々の給与は総額で21万前後です。 給与の締め日が15日のため、年内は3ヵ月半給与が出ることになります。 退職金が73万円くらいだと思います。 とりあえず単純に計算すると 月額210000×3.5ヶ月=735000円 退職金とあわせて、735000+730000=1465000円 健康保険の扶養が130万円までなので この計算が正しいとなるとギリギリ扶養には入れないのでしょうか・・。 これからお金のかかる時期なので、2人分も支払うのは正直厳しいです。。。 主人は自営のため国民健康保険に加入しています。 なお妊娠のための退職ですので、失業給付は延長手続きする予定です。 この場合やはり年内は扶養に入ることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 職業訓練の失業給付について

    去年の10月末日に一年半勤務しておりました会社を会社都合にて退職し、 給付制限期間なしで失業給付を3ヶ月間受給しました。 そして、退職から3ヵ月後の2月はじめに今の会社に就職し、 勤務しております。 失業給付を受給しておりました求職活動中の時、 ハローワークの就職支援の担当の方から、 職業訓練についてアドバイスしていただきました。 給付期間が90日でしたので、当面の生活のこともあり、 とりあえず食べていくために足早に就職先を決めたのですが、 職業訓練を受けて技能を身につけ、 一生働いていける仕事に就こうと考えております。 問題は、職業訓練を受けている間の生活費のことです。 例えば、来月に職業訓練を受けることになったとして、 今月末に今の会社を退職したとします。 それでも、職業訓練期間中、失業給付を受給できるのでしょうか? 受給要件は満たされているのでしょうか? つまり、自分なりに受給要件を調べてみると、 「雇用保険に加入していた期間が、会社を辞めた日以前の2年間に12ヶ月以上あること」 であるということで、 もはや私は前の失業で一度失業給付を受給しているので、 もう一度12ヶ月以上雇用保険に加入(保険料を納める)しなければならないのでしょうか?

  • 弁護士費用担保特約は「10:0」以外でも役立つのか?

    交通事故で10:0の過失割合でない場合、 自動車保険に付随している「弁護士費用担保特約」は意味あるのでしょうか? 1割でも過失を負えば、自分の保険会社が弁護士代わりに相手と対応してくれるのでないのでしょうか?

  • 仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通

    仕事の影響で両手の肘が腱鞘炎になってしまいました。接骨院か整形外科に通いたいのですが、この場合加入してる損害保険の通院特約の保険金請求はできますか?

  • 国民健康保険料の平等割について

     次のような家族構成の場合、国民健康保険料でいう平等割は発生するのでしょうか。  父85才 母84才 長女50才 次女48才 三女46才 収入は、父母の年金収入のみ。娘三人は無職無収入 住民票上の世帯主は父  父母は、後期高齢者医療制度適用のため所得割と均等割の保険料を払っている。平等割の規定はない。一方、娘3人は国民健康保険制度の保険料を支払うことになるが、平等割の規定が存在する。平等割は世帯主にかかることになっているが、3人の娘は、無職無収入のため世帯主にはなってない(父が世帯主)。平等割は、国民健康保険制度の概念であり、後期高齢者医療制度にはないものである。しかるにこの場合は、世帯毎の世帯主にに発生する平等割は、誰にも発生しないと思われるがいかがなものでしょうか。 

  • バイクで自損事故

    先日バイクを運転中に操作ミスで転倒してしまい、自損事故を起こしてしまいました。 病院で見てもらうと、全身打撲と頚椎捻挫と診断されました。 翌日から首が痛かったので病院に行くとムチ打ちと言われリハビリの為に時間がある日に電気をあてに行ってます。 保険会社が自損事故だと搭乗者傷害保険から通院一日5000円(最大180日)が出ると言われましたが、ムチ打ちだと何日くらい出るのでしょうか? しばらく通っているのですが、まだ首の痛みがとれず張っている感じがします。 回答おまちしています。

  • 延長定期の詳しい話を教えて下さい。

    延長定期の詳しい話を教えて下さい。 例えば、貯蓄性の高い終身保険に長年加入していて これを延長定期にし、その後もしも5年で死亡した場合、 終身保険のままにしておいたのと 延長定期ににしておいたのとでは 何か違うでしょうか? 終身保険は長生きすると解約返戻金が増えて得ですが 加入して年数が経つなかで もし、自分の余命がもしあと数年となった時は 終身保険のまま保険料を続けるのって損だなと思い そういう場合は、延長定期に変更した方が得なのではと いう気がふとしたのですが・・・ 実際はどうなのでしょうか? 同じ保険金受け取りに対して今後の支払いが不要になる分は確実に得であり、 あとは解約返戻金相当分の扱いが 一時払い定期扱いになるのか 年払いの前納扱いのなるのかによって 万が一の場合の受け取りが大きく違うように思ったのですが 延長定期の変更とは実際はどっちの契約に変更となるのでしょうか? あちこち検索して延長定期について解説を見ましたが この質問の回答になるようなサイトはどこもありませんでした。 今後の人生の中で長生きしないことが分かった時に 終身保険をどう取り扱うのがいいのか・・・ 詳しい方がいらしたら是非教えて下さい。

  • 国民年金について

    今度結婚を考えている相手がいるのですが、彼が働いている会社に社会保険がついてないので、彼自身で国民健康保険を支払っています。 ですが、国民年金が未納という状態です・・・。10年以上も・・・。 彼はもうすぐ34歳です。今からでも加入したら年金を受給することができるのでしょうか? また今までの未納分はどのように支払うのでしょうか? 色々インターネットで調べてはみたのですが、あまり分からなくて。 こういう年金や保険について、無知なので。 (私自身は、正社員で会社から手続きをしてもらってるので) 詳しい方がいらっしゃって教えていただけたら嬉しいです。

  • 保険いろいろ悩んである程度固まってきました。

    お世話になります。 保険屋さんやネットなどをみて色々考えた結果 下記に入ろうと思っているのですが、どうでしょうか? 悩んでいるのは下記2点です。 Q1 妻を新EVERに入れるか、キュアレディーに入れるか Q2 現在貯蓄している月々1万円を貯蓄性のあるWAYSにするか 家族構成 ・私27歳 ・妻30歳 ・子 1歳  ※ゆくゆくはもう一人と考えてます。 持ち家有り(月々6万支払い35年 死亡したら完済) 私 月々 手取り 25万 妻 0円 私 ・アフラック 新EVER スタンダード 60歳払済み(新先進医療特約付き)  \2,412 ・アフラック GIFT 基準20万 支払い保証2年タイプ  \5,920  ※子供が自立するまでなんかあったときのために。 ☆アフラック WAYS 保険額 300万  \4,350 ※月1万貯蓄している分をこっちにまわす。   老後のために、医療保障 介護年金 年金等に選択できるので   便利(?) 貯蓄も兼ねて。 妻 ・アフラック 新EVER スタンダード 60歳払い済み(新先進医療特約付き) \3,133 か ・オリックス CURE Lady エコノミープラン 60歳払い済みタイプ  \2,860 ※保障内容はほとんど一緒ですが、通院保障がキュアには無い?  差額273円なら通院保障はあったほうがよい? ☆アフラック WAYS 保険額 300万   老後のために、医療保障 介護年金 年金等に選択できるので   便利(?)貯蓄も兼ねて。 子 ・アフラック 夢見るこども学資保険 360万コース 加入済み  \16,000 将来的に子供は もう一人ほしいので 保険貧乏にはなりたくないです。 家のローンもありますし、学資を除き、保険に使えるのは1万円ぐらいです。 その中で上記保険をセレクトしてみました。 評価をお願いします。

  • 家族がお見舞いの交通費について

    度々お世話になります。 http://oshiete.coneco.net/qa5766360.html​ http://oshiete.coneco.net/qa5770425.html の者です。 回答いただいた方どうもありがとうございました。 父が会社帰りに交通事故に遭い、都内の病院に入院中です。 私や母で病院にお見舞いへ行っているのですが 自宅は埼玉なので病院まで電車とバスで一人当たり往復1000円かかります。 時間にすると1時間30分くらいです。 お医者さんいわくICUを出るまでは転院はできないとのことですが この交通費はいつか請求できるのでしょうか? 電車もバスも領収書がありませんが何かしておくべきことはありますか? 遠隔地では認められると聞いたことがありますが、この場合は遠隔地には該当しないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 損害保険
    • 回答数4
  • 母親が事故に遭いました。

    母親が事故に遭いました。 バイクに乗っていたところ、後ろからクルマで追突され、10対0とのことでした。 一日の入院の後、怪我は打撲のみだったため現在通院のみですが、どのタイミングで相手の保険会社へ終了を知らせれば良いでしょうか? 母は忌まわしい事故を早く忘れたいとのことで、早々に先方の保険会社への連絡を考えています。 まだ元の元気なからだに戻っていないのに終了しても大丈夫でしょうか。 いまだ事故の時の恐怖を抱えながら、痛む体をおしてバイクで通勤している母を思うと不憫でなりません。

  • 10年働いた会社を経営不振による会社都合で3/20退社しました。240

    10年働いた会社を経営不振による会社都合で3/20退社しました。240日の雇用保険を支給予定ですが、4/1に再就職をして1年働いて退職をした場合、雇用保険は通算され240+90日支給されるのでしょうか?通算されないならば、24日にハローワークに手続きをして再雇用保険を支給される方が得になるのでしょうか?

  • 都民共済の告知義務に関して。

    都民共済の告知義務に関して。 60才で都民共済の掛け捨ての生命保険に加入しました。 その時、肝機能と高血圧でしたが軽度でしたので告知をしませんでした。 その後、特に異常はなく、現在は尿酸の薬を服用しています。 現在、65才ですが万一の際の保険金の支払いは大丈夫でしょうか。 教えてください。

  • 自動車保険業務に詳しい方に質問です

     自動車保険の国内損保、通販系(S、SB)で査定しました。現在私(21歳以上家族のみ)は国内損保、職場加入で17%の割引を受けていますが、それで通販系Sと同じ値段、SBでは更に安くなっています。しかし事故時の対応もあり今は国内損保で加入していますが、仕事をやめたら一般と同じです、これで査定したらとても国内損保に加入しようと言う気になれません(車両保険無くても通販系より高いのですから)。国内損保がいくら事故時の対応が違うと言ってもこれだけ値段が違えばリスク少ない世代は通販系に流れる(国内損保は厳しい状況になる)と思うのですがどうなんでしょうか。 例:フィット1300 国内損保:車両保険無し>通販系:車両保険付    のような価格です

  • 30歳男性です。おすすめの生命保険を教えてください。

    30歳男性です。おすすめの生命保険を教えてください。

  • 生命保険会社への借り入れ?について

    主人の父が生命保険会社でお金を借りていることがわかりました。 借り入れ・・・というのでしょうか? その保険会社は父が生命保険の契約をしています。 「払い込み表」という用紙が届いて発覚したのですが、 主人に聞いたところ、全く知らないとのことでした。 それで主人が自分で親に確認したところ、 ・担保は父。 ・受取は主人。 ・父が亡くなったら、生命保険の契約金からその借りている分が返済される。 という回答でした。 これって安全でしょうか? 生命保険をかけているからとはいえ、契約内容とは異なる理由で死亡した場合は、契約金は支払われないですよね? 父はもう高齢なのですが、ありがたいことに健康です。 病気もせず、いわゆる“老衰”などで亡くなった場合は、支払われませんよね? ・・・となるとこの借りている分はどうなるのでしょうか? 金額が金額だったので不安でたまりません。 父や主人に聞いても「大丈夫。」としか言いません。 これって思いもよらない借金を抱え込む原因となりますか? 保険などについては、あまりよくわらからないのですが、 ぜひ教えていただけたら・・・と思います。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#110173
    • 生命保険
    • 回答数4
  • どの医療保険が適切か?

    どの医療保険が適切か?  時々お世話になっています。教えてください。48歳男性。非喫煙で健康体。入院日額5000円、1回入院120日間。手術給付金10-20万円とか?。ガン入院給付金系統の割り増しあり。保険期間は終身、60歳払い込み済み。この条件で探しています。これ以外の必要条件はありません。  割と納得できた某保険指南本で、経営安定の観点からアフラックと東京海上を勧めておりましたので、今のところ、その医療保険がいいかなと思っています。JAの終身共済、日生の定期付き終身でも医療特約はいっているんですが、どうもオーバーに入っていたみたいで、最大で80歳までだし、これらの特約は中止を考えています。JAでは特約部分のみの転換を勧められましたが・・・。  安定している会社の中から何かアドバイスいただけたら幸いです。