保険

全56015件中341~360件表示
  • 傷病手当

    傷病手当を申請中ですが医師が労務不能と証明してあっても何回か処方箋が出ていたんですが貰いに行ってないのは不支給ですね

  • 資産価値のない古い家の火災保険について

    現在築50年の古い家に住んでおります メンテナンスはきっちりしてますので、まだまだ住める状態なのですが火事が多い地域と言うこともあり、火災保険への加入を考えています。 ただ建物が古いため介入できない保険会社が多いです。 実際、火事など起こった際は修繕費等が必要になると思うのですが、こういった状況で加入できる保険オススメがありましたら教えてください。

  • 労働保険の申告・納付手続きについて

    申告書と納付書の記入は全て終わっています。 申告書(上)と納付書(下)を切り離していいのか切り離してダメなのか、どこに提出すればいいのかがよくわかりません。 申告は郵送、納付は銀行窓口で行いたいです。 1.申告書と納付書を切り離す。 2.申告書(複写2・3枚目は剥がして1枚だけ)は労働局に送付 3.納付書(複写3枚)は銀行に持って行き窓口で納付する で合ってますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257893
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 異なる雇用形態の「平均労働時間」について

    早速設定をはじめたのですが、最初の「会社データ管理」「基本情報設定」 で躓いています。 「時間外計算」の入力項目に「平均労働時間」があります。 計算式は、 (365日(※)−1年間の休日合計日数)×1日の所定労働時間数÷12か月 とのことですが、パート従業員で、1日の所定労働時間数や休日日数が違う 場合、個々の従業員について時間外賃金を計算することは可能ですか? その場合、どの項目を、どの様に設定すれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 保険の契約場所

    生命保険の契約で、生命保険会社の女性の営業の方が、 契約は会社でいいですか?と聞いてきました。(2回ぐらい聞かれました) 定時以降であれば問題ないので、それでお願いしますとしましたが、 人によっては、会社以外のお店とかを指定するのでしょうか?

  • 失業認定書について

    家業の手伝いをしている場合 家業の会社名を失業認定書に記載した方が良いんでしょうか?

  • 健康保険証の交付についての期間について

    5月16日から、新しい会社に長時間パート社員として入社しました。各種保険制度ありの、日本の大手スーパーチェーンの会社です。それで、前の会社の健康保険書を返してしまったので、今、一旦国民健康保険にするか、で悩んでいます。16日に入社して、だいたい一般的に、どのくらいで、この新しく入社した会社の健康保険書が手元に届くものでしょうか?1か月くらいでしょうか、それくらいなら我慢して待とうと思いますが、しばらくかかるとなると歯も痛くなっているので・・・・悩んでいます。 どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。お礼は全員にさせていただきます。よろしくお願いいたします

  • 雇用保険被保険者証の提出について

    昨年、12月13日に約7年正社員として勤務した会社Aを辞めました。翌年、1月1日からBという会社に正社員として入社したのですが、Bは5月1日付けで退職しました。そして、5月16日からCという会社に長時間勤務するパート社員として入社しました。現在パート社員として勤務するCに入社の際、Bの「雇用保険被保険者証」が、まだ手元に届いていなかったため(GWもあり一昨日郵送されてきました)、Aの退職時にもらった「雇用保険被保険者証」を提供しているのですが、新たにBの期間の「雇用保険被保険者証」を今在職するCの人事部に提出しないといけないでしょうか? とてもややこしくてすみません。 どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 お礼は全員にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 失業認定書について

    失業認定書に手伝いした日付にバツをつけて 求職活動の欄に手伝いまたは就労した人は書いてくださいの欄があって就労先に手伝った会社名書いて1日1時間を週5日収入なしと書きました。 それを提出した時にハローワークの方から就労で大丈夫ですか?と聞かれてはいと答えました 手伝いだけどもしかして1時間でも週5でやってたら就労になるのかと思ってはいと言ってしまったんですが 後で4時間未満で更に収入なしだと就労にならないと知ってあれ?じゃあ、あの時はいと答えた自分おかしいやないかいと思って更にハローワークの方もおかしいと分かっていて分かりましたと言って淡々と作業してたんですけど これって虚偽申告で不正受給になるんですかね? 訂正の電話した方がいいですか?

  • 不動産管理

    日本生命などの保険屋さんと不動産って何か関わりあるんですか?会社名は言えないですが、生命保険屋の不動産管理システムの運用を行います。派遣の為、業務内容が伝わりづらいです。 なぜ生命保険屋が不動産を管理してるんですかね?

  • 社会保険加入後の退職について

    現在の職場を二転三転、色々ありすぎて 辞めようと思っています。 そこで質問です。 ①最初は小規模で人数を3人くらいで 社保に入る義務がなかったのですが 承認して 加入するようになり 4月25日から 加入しました。 6月で辞める場合 いつ辞めると社会保険料を 余分に払う必要がないのでしょうか? 6月29日に退職すれば 5月分の社会保険料を引かれるのみで 辞められるのでしょうか?ちなみに、給料日は末締めの翌10日払いです。 ②また、辞めたら 社保はいつまで使えるのでしょうか?退職前日までですか? ③国保に戻る場合 何月から保険料がかかりますか?去年の収入は非課税で住民税もかかっていません。 入り直す場合、自分でまた手続きに行くんですよね? 会社を辞めてから行けばいいのでしょうか? ④年金は 厚生年金に勝手に切り替わってますが 辞めた場合も勝手に国保に戻るのでしょうか? 私は 今まで非課税だったので全額免除の申請をして免除になっていましたが 今戻った場合また すぐに 社会保険に入るような働き方をしない場合 免除申請を新たに出来るのでしょうか? 社会保険料、国民保険料、国民年金、 厚生年金、住民税など 詳しい方 簡潔に分かりやすく 教えて頂けたら 助かりますm(__)m

  • 車の保険会社はレッカー車を手配しないものですか?

    車が走行不能になったので自分が入っている車両保険の会社に相談しました。 レッカー車の会社の電話番号を教えるから自分で手配しろと言われたのでそうしたのですが、繋がった先が地元とは違う東京からのナビダイヤルでレッカー車も近くの会社ではなく少し遠方から派遣されました。 基本的に車の保険会社はロードサービスなどを行わないものなのでしょうか?(2年前はレッカー車も手配してくれたのですが特例だったのでしょうか)

  • 雇用保険の受給期間

    雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日) https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_basicbenefit.html 1年間なら365日ではないのですか? 330日が1年と30日なのはどういうことですか?

  • メットライフ ドル建て保険

    ドル建て保険に6年ほど前から加入してます。 余りよく分からず、勧められるがままに加入してしまいました。 年払いで今年の支払いがせまってるのですが、円安でこのまま加入し続けた方が良いのか悩んでます。 払えないわけではないですが、もっと別の保険に加入した方が良いのでは…など。。 保険の無料相談とかに聞いてみようかなとも思うのですが、保険屋さんの良いように言われて親身に相談に乗ってもらえるのかが不安です。 色々勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。

  • 住宅 保険

    いい保険知りませんか 

  • 傷病手当金

    交通事故で、自身に過失がある場合でも、要件を満たせば、健康保険の傷病手当金は支給されるのでしょうか。ご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 社会保険

    社保の制度が変わったとききました 今でも派遣会社で即日社保にはいらなくて2ヶ月ごでもいいという派遣会社てありますか?

  • 理不尽

    19歳の女、学生です。理不尽だと思っていることがあります。私はよく車を運転するのですが自分の車が無く、親の車をたまに運転したりしています。周りの友達でも親の車を借りて運転してる子が多いですが私は家の決まりがおかしいんです。自分の車でも無いのに親に「あんたの分の保険料を年末までに払いなさい」と言われました。その額が16万円です。去年は8万払いました。8万は学生でも許容範囲だと思っていましたが16万という額が学生の私にとっては厳しく、同時に自分で買った車でもなく自分の車じゃないのにこんな多額の保険料を払わせる親って、、、と思っています。バイト掛け持ちしていて7万くらい稼いでいますが16万払うことが重荷すぎて親に対してもすごくイライラします。これって、私は保険料払わないといけないのですか?教えて頂きたいです。

  • 終身保険の貸付の利子

    終身保険の貸付金の利子を払わなければ、亡くなるまで利子は増え続けるんですよね? 利子を払うと、貸付金は増えずに亡くなった時に相殺されて保険が貰えますよね。 65歳まで保険料は払います。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険料について

    OKWAVE 総ありがとう 4,823 万 質問する 検索 カテゴリ 受付中 困ってます 報酬 付き 社会保険料について 2023/05/15 06:58 社会保険料の決定は よく4月、5月、6月の総支給額を3で割った金額で決めると聞きますが … 末締め翌月10日の給料日の場合で質問です。 ① 3月に働いた分を4月10日の給料日で 貰うので 3月、4月、5月の働き分の事を言うのか (給料を貰う月が4月、5月、6月) ②実際に4月、5月、6月に働いた分で 給料を貰う月は5月、6月、7月(実際に4月、5月、6月に働いた月)のことを言うのか どちらなのでしょうか? 詳しい方教えて頂けたら助かりますm(__)m