建築士

全1961件中301~320件表示
  • 適合する溶接棒の名称を教えてください。

    溶接構造用圧延鋼材 SM490C を溶接する溶接棒を教えてください。  (1)SM490CとSM490Cとを溶接する場合の溶接棒。  (2)SM490CとSF400とを溶接する場合の溶接棒。

  • 一級建築施工管理技士資格の、名義貸しに相当しますか

    一級建築施工管理技士の有資格者です。 「会社に入社はしますが、自由な時間がほしい」 という条件で入社しました。 ほかにどこの企業にも所属せず、フリーです。 採用担当者には条件を快諾していただいたのですが、 第三者から見た場合「名義貸し」とみなされないか心配です 会社から仕事があるときだけ、下請けする形で自宅で作業すつもりです 会社からの要請で出社もします フレックスタイム制とか成果主義という勤務形態も考えられますが 今後、会社とどのような手続きを交わせば、名義貸しに あたらないと言えるでしょうか ちなみに、雇用保険、建退共には加入しますが 社会保険には加入しません 法律に詳しい方、よろしくお願いします

  • 巻きたてコンクリートとは

    巻き立てコンクリートの名前の由来を教えてください お願いします。

  • ヒンジ連結とモーメント連結

    橋梁架設においてヒンジ連結とモーメント連結の違いがよくわかりません。 分かりやすく説明してるところかもしくは教えていただけないでしょうか

  • 高架水槽の設置架台について

    試験用に高架水槽を設置したい(社内敷地)のですがアドバイスをお願いします。 地上13mの架台に1.5tくらいの水槽を載せる予定です。 (1)架台の高さに制限はあるのでしょうか? (2)架台の設計は設計士(建築士?)が行うのでしょうか? (3)確認申請など役所に届ける必要があるのでしょうか? 素人にわかりやい回答を宜しくお願いします。

  • 1球建築士への道

    初めての質問です。 一級建築士の資格をとりたいと思っています。 専門学校を2年行き、2級取得後に実務経験4年を経て1級をとるのか、 夜間大学を4年行き、実務経験2年を経て1級をとるのか、 迷っています。 メリット、デメリットをよければ教えてください。 やはり実務経験に勝るものはないとなると前者が有利なのでしょうか。 ちなみに私は専門学校でインテリアを勉強し、 店舗設計や内装デザインを手がける事務所に1年務めていました。 建築を勉強したいと、別の職種につき 1年間で学費を貯める予定です。 22歳女です。 どうかアドバイス頂けますでしょうか。

  • マンション管理士の業務について

    パートで不動産業界に初めて入ったものです。 物件の定期検査報告書の作成業務というものは、マンション管理士でも出来る仕事ですか!? また、どういった資格がある人(宅建、一級建築士など)や、会社が作成できるのでしょうか!? 全くの素人です。 ご存知の方おられましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 200tクレーンのアウトトリガー下補強

    200tクレーンの使用にあたり、アウトトリガーの下を5*20の鉄板で補強し使用しようと思ったのですが、心配なので地盤改良まで行おうと思います。どのくらい改良すれば安全なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 設計力向上にトレースってどうですか?

    題にある通りです。 設計力向上のために好きな建築家や歴史的に名作とされる建築物の図面をトレースしようと思っているのですが、正直言って効果ありますか? 他になにかよい方法がありましたら教えて下さい。

  • 一級土木施工管理技士の受験資格

     初めて投稿します。  初歩的なんですが、今年の4月で10年目の建築現場監督ですが、  今年の一級土木施工管理技士に受験できるかわからず投稿しま  した。  最終卒業は、専門学校(2年制)建築学科での卒業です。  その場合は、指定学科の扱いになるんですかね。  応募が来月に迫っているので回答お願いいたします。

  • 2級建築士を受験するときに提出する証明書について

    20年度以前に短大・専攻科を卒業し、2級建築士の受験資格を得ました。 今年になり受験を考え始め調べてみたのですが、建築士法の改正があり、すこし不安になりました。学歴要件のみでの受験で、提出する証明書は専攻科の卒業証明書だけでいいのでしょうか?短大の卒業証明書も必要でしょうか? お分かりになるかたがいましたら、答えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 建築士2級

    建築士2級の受験資格についての質問です。 高校は工業高校の建築課を卒業でその後、建築とは無関係の職場に勤務しております。 建築士2級を受験するに当たって実務期間が必要と目にしましたが、この場合の実務期間等 お分かりの方ご教授ください。 また、建築板金(屋根屋)での勤務は実務期間に含まれるかどうかも一緒に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事のことで悩んでいます。

    私は現在20代後半の女で、建築の意匠設計事務所に勤めています。 大学院を出て新卒で入社してもうすぐ2年になります。 もう仕事をやめようか、本当に悩んでいます。 まずやめたい理由というのは大きく3つあります。 ひとつは勤務時間の長さです。朝は9時から、帰るのはほぼ毎日終電。家に着くのは深夜1時過ぎです。 一応定時は6時なんですが。 また土日は休みという規定ですが、土曜出勤は毎週です。 二つ目は給料の安さです。基本給が安い上、残業、休日出勤はいっさいお金がつきません。うちは中堅の設計事務所なので、給料が数万円というところまでいきませんが。 法律的には建築士はこれでもOKなんです。 3つ目は所長の厳しさです。 他の設計事務所も経験してきた先輩所員も、ここの所長は本当に厳しい、と皆さん言います。 仕事に対しても厳しいですが、仕事とは別に毎月設計課題を与えられ、この間も仕事が終わった後3日ほぼ寝ずに図面を描きました。 土日は仕事と一級建築士の受験勉強でまとまった時間がとれませんでした。 そんなふうにやった課題も所長に厳しく批判され、体力と精心力が持ちません。 とても面倒見が良い所長だと理解はしているんです。こんな所長なかなかいないと。 でも現実はとてもしんどいんです。 所長は、これくらいやらないと設計の仕事はつとまらない、プライベートの時も建築の事を考えろと言います。 確かにそうだと思います。仕事ではパソコンに向かい合って図面を書いてるのが主なので、仕事以外の時間に設計の能力や、感性を磨かないといけないのだと思います。 でも体力と気力がなかなかついていきません。 設計事務所の仕事が、給与や勤務時間の面で厳しいのは分かっていました。 でも、大学時代、インターンやバイトとしていろいろな設計事務所で働かせてもらい、建築に対して情熱を持って仕事をしたいと思ってこの仕事を選んだんです。 でも現実、給料は安く、休みの日や仕事の後に所長の課題をやり、こんなに頑張る意味はどこにあるのか、私は本当に建築が好きなのか分からなくなりました。 多分、結局はきちんと見合った給料がもらえれば、頑張れると思うんですが。 長々と書いてしまいましたが、教えていただきたいのは以下のことなんです。 勤めてまだ2年も経たずに辞めたいと思うのは若さゆえの甘えでしょうか? また、もし同じような仕事をしている方がいたらお答えいただきたいのですが、これくらい頑張れないのなら設計の仕事は向いてないのでしょうか? 厳しいことをおっしゃっていただいてもいいので、どなたか相談に乗ってください。 宜しくお願いします。

  • 2級建築士 学科試験について

    私は、2年前に専門学校の建築学科を卒業しました。 この2年間仕事の都合で試験すら受けることができず、建築士の資格を未だに取れていません。 そして、今年こそは時間を作って資格をとろうと考えています。 ですが、勉強の感覚と学校で学んだことを忘れてしまっていてどうやって勉強をすればいいのか困っています。 幸い学生時代の教科書や用語集は全て手元に残っているので、過去問のテキストを購入して勉強をしようと考えているのですが、 「過去7年間の過去問題集」のみを教科書と照らしあわせながら片っ端から理解すれば合格できるだろう。 というのは甘いでしょうか? やはり書店にあるような専用テキストも購入した方がいいでしょうか? 時間的にも金銭的にも資格学院などの講座の受講は考えていません。 よろしくお願いします

  • 一級建築士の受験資格の件

    建築士の受験の際に提出する実務経歴証明書の件で悩んでいます。 フリーランスとしての建築設計競技への参加や、大学院を卒業した後の設計事務所でのインターン期間は実務経歴として認められるのでしょうか? 私のフリーランス時の設計競技への参加は、実務が前提となった競技内容でした。 さらにフリーランスで設計競技を行いながら、住宅設計の準備も進めています。しかしながら、図面になるものはまだ無く、お施主さんとの打ち合わせだけという現状です。 インターン期間に行った業務内容は、計画案の作成でした。お施主さんやエンジニアの方との打ち合わせなども含まれます。ちなみにインターン後にその会社へ一年間所員として務めました。 総合学院の方に自分の経歴で受験資格があるかどうかお聞きしたところ、あるとの事でした。 しかし、自分で調べてみると色々と不安に感じる箇所が多々あります。 本当に実務を伴うインターンや設計競技は実務経験として認められるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 建築 構造設計の参考書 (専門)

    当方、建築を学ぶ大学生(B3)です 構造設計の内容を知りたく参考書を探しています 建築法令集は所持していますので、構造設計の必要事項、手順、考え方などが分かるような 参考書が良いと考えております(データは法令集で確認できるかと認識しています) できるだけ安くすませるため、過去(2000年前後)の参考書購入を検討しているのですが、、、 (具体的には 著:上野嘉久 構造計算書で学ぶ~シリーズを考えています) [質問] (Q1) 構造設計の必要事項、手順、考え方を学ぶだけなら、過去の参考書でも今と変わりないものなのでしょうか?(できれば木造、S造、RC造、それぞれにご回答いただきたいです) (Q2) 変わっている場合、何年以降発刊の著書なら大丈夫なのでしょうか? (Q3) その他、おすすめの参考書がありましたら教えて欲しいです。 分かる範囲でのご回答で結構です。 よろしくお願いします。   

  • 建築について

    梁のたわみの構造計算を教えてください。

  • 一級建築士受験資格実務経験について

    お世話になっております。表題の件について質問させて下さい。 5年前に二級建築士をとり、本年度一級建築士を受験しようと今年初めから勉強を始めておりましたが、ここへ来て今更なのですが実務経験について微妙なところがあり、建築技術普及教育センターに問い合わせましたが、あやふやな答えが返ってきて受験資格があるのか不安です。お詳しい方、ご判断いただけないでしょうか?問い合わせ内容は以下の通りです。 (1)一昨年の10月に転職をして現職につき、現職は管理建築士もいる為実務経験には問題が無い。 受験資格加算期間が25年7月20日前後までだと思いますので、約1年10ヶ月 (2)前職は防水と塗装をメインとする会社で、2級建築士を私が取った為リフォーム工事を始め、私はリフォーム工事を担当していました。内装工事のみはほとんど無く、基本的に木工事で間取りの変更等を含めた工事を請け負ってました。3L→2Lなど。工事をしつつ指導監督もしておりました。個人邸が100%で、直接請け負っていました(これは社長が利益度外視でやっていた様です。) (3)残念ながら前職の会社は潰れてしまいました。管理建築士等もおりませんので、社長に証明して頂くことになります。会社の書類などはもう一切残っていないようですので、ただ社長に一筆頂くだけとなってしまいます。 以上が問い合わせ内容で、問題となるのは(2)の「間取り変更等木工事を含むリフォーム」が受験資格実務経験の「大工工事」に当たるかどうかだと思います。 センターの答えは、「受験申し込みの時にその旨を伝えて頂き判断を仰いで下さい」というものでした。現在毎日2時間程度勉強をしており、受験申し込みで却下された場合、全て無駄になるとまではいいませんが、無駄になってしまいます。 お詳しい方、同じような条件で受験された方等、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 建築確認申請の建築主について

    素朴な疑問なのですが…。 建築主は建築士の資格を持っていない方が多いので、建築士の資格を持っている人が代理人となって 確認申請をしてもらうことになりますが、建築士の資格を持っている人が建築主となった場合は、 代理人は不要なので確認申請書の代理者欄には記載は不要になるのでしょうか? 設計者の欄に関しては、建築士である建築主が設計していれば本人になると思うのですが、建築士 事務所へ所属していなければその欄は空白になりますよね。そうなると、やはり建築士事務所に所属している建築士でないと、「代表となる設計者」にはなり得ないのでしょうか?

  • 民宿の非常用照明灯の設置基準は?

    現在、民宿を購入してを改装中です。 用途変更を必要としないため、検査はないのですが、 なるべく基準に適合させるため、 非常用照明は全て設置したいと考えています。 居室とそれに通じる廊下、階段など必要ですよね。 宿泊者が出入りするリビングルームやキッチンなどはどうなのでしょうか? また、脱衣所やトイレなどは必要なのですか?