その他(表面処理技術)

全759件中501~520件表示
  • アルミへの表面処理

    ブラケットなど機械の表に出る部品をアルミ製にて設計することがありますが、表面処理に困ることがあります。 焼付塗装、アルマイト、ショットブラスト等ありますが、どのように表面処理を使い分けると良いかのアドバイスをお願いします。

  • テフロンコーティングについて教えてください

    φ8ほどのシャフトをクランプするのに 傷つき防止の為テフロン(他樹脂等)コーティングを考えております。 但しφ8.3ほどのパイプの中に深さ20mm厚み0.1mm程の厚みで付けたいのですが、細かなパイプの中に均一にコーティングすることが可能でしょうか? 又耐熱として160℃連続に耐える必要があります。 わかりましたら教えてください

  • ダイカスト(ADC12)アルマイトの前処理方法

    今度、アルミダイカスト(ADC12)の硫酸アルマイトを行なう予定ですが脱脂方法及びスマット除去方法、引っ掛けの材質等教えて下さい。現在はアルミのプレス品のアルマイトをやっています。

  • アルミニウムの表面変色

    Al6061に適した表面処理を教えてください。 SUSの不動態化のように酸に浸すと乳灰色に 変色します。

  • アルミダイカストのアルマイト用引っ掛けについて

    引っ掛けにアルミ材を使用しようと思っています。電解電圧の関係でアルミだと製品のダイカストに電流が流れなくアルマイトができないと聞いたことがありますが本当でしょうか?もしそうならその対応策は?教えてください。

  • 樹脂へのテフロン等コーティング

    現在フッ素ゴムと樹脂(PPS)の固着で困っております が、樹脂側に施せる常温タイプのコーティング剤で良 いものがあったら教えていただけないでしょうか。 樹脂とゴム間で圧縮空気のシール開閉をおこなう精密 機器部品(オリフィス径0.5mm)のため、耐磨耗性と 膜厚の薄さも考慮したい点です。 以上、どうかよろしくお願いします。

  • 電解研摩前処理方について!

    精密部品で内径16H6段付き穴の内径を電解研摩処理可能でしょうか? 希望仕上がり面粗さ:0.8Z 加工可能な場合の処理前寸法はどうなりますか? *私が探した電解研摩メーカーは装飾品が主で 精密部品は出来ないと断られました、 宜しくお願いします。

  • 陽極酸化膜及び電着塗装の膜厚算出式について

    金属の陽極酸化と電着塗装についての質問です。 両製法とも、直流定電圧を処理液中にラッキングしたワークに印加し、電流を流し、ワークの表面に酸化膜・電着膜を形成するわけですが、その膜厚の算出式を簡単に教えてください。概念的なもので結構です。 私が想定しているのは時間t=t1での膜厚は 膜厚=(定数)×(i(t)のt1までの積分)  ・i(t)はワークに流れる電流の関数 これで合っていますでしょうか? 処理工程の精度改善のために、アプローチの糸口を探しています。 大まか過ぎてご解答しにくいかも知れませんが何卒よろしくお願いします。

  • サンドブラスト用研磨材入りゴムショットビーズ探し…

    サンドブラスト用研磨材入りゴムショットビーズ探してます、 私も人伝えに聞いたのですが、 展示会でサンドブラストの研摩材で 小径ゴム玉に研摩材(アルミナ粒?)を練りこんだ様なショット玉を捜しています、 何方か ご存知の方みえましたら、御教え下さい 宜しく お願いします。

  • 表面処理方法について

    炭素鋼などにほどこすレイゼント処理とは何でしょうか?教えてください。

  • SUSの脱脂洗浄方法

    加工後のSUSの製品の脱脂を手作業(ふき取り)でしているので、作業性が悪く、改善策を考えています。 低コストで、効率が良く、簡単にできる脱脂洗浄方法から本格的な方法(設備投資など・・・。)までいろいろな情報を教えてください。 詳細としてレーザータレパン加工後、溶接組立を行っております。溶接組立前に脱脂作業をおこないますが、その作業の効率案があれば教えてください。

  • アルミ蒸着ミラーの強度の評価方法について。

    ガラス基材にアルミ蒸着したミラーを扱っていますが、客先で表面剥離(蒸着膜)が発生しました。 基本的な膜の密着強度の評価方法、保証項目をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいますようお願い申し上げます。 当方専門ではないため、簡単にお願いできれば幸いです。 お願い申し上げます。

  • 金の蒸着について

    はじめまして。 蒸着に詳しい方、専門業の方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 ガラス板に金を蒸着させたいと考えております。(真空蒸着) 蒸着厚さは、50nm位にしたいのですが、蒸着厚さの管理(精度)はどの位まで可能かしりたいのですが。 又、蒸着厚さの確認は、抵抗を用いたものが一般的なのでしょうか?抵抗測定だと膜厚の確認精度が低いのではと感じただけですが、この辺のお話をいただければと思っています。

  • 160℃連続使用できるチェーン用グリス、紹介して…

    160℃連続使用できるチェーン用グリス、紹介してください 160℃連続使用できるチェン用グリス、紹介してください。  ネットとかで調べたのですがかなり種類があるようで選定が難しい状態です 耐熱160℃連続 チェーンはかなり大きく1リンク100mmくらいです 回転のスムーズさを要求します

  • 糸の表面剥離性のよい加熱ロール

    加熱ロール表面にフッソ樹脂コーティングをし、常用220℃(MAX250℃)で線圧10N/mmで使用しています。1ヶ月使用したあたりからフッソ樹脂のメクレが発生してきました。フッソ樹脂にこだわるつもりはないのですが、糸が巻付きにくい(表面剥離性のよい)コーティング等の技術情報(メーカー様)を教えていただければ幸いです。タングステンカーバイトは耐熱性もあり、鏡面に近い加工も可能ですが、糸の巻付きは解消できそうにありません。 糸の表面剥離性のよい加熱ロール(NO.10960質問)の件ですが、鏡面加工は乾燥した糸なら巻付きはありませんが、糸の表面に油分又は水分が少しでも付着していると糸が巻付きます。 何かよい方法がありましたら、回答をお願いします。

  • ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について…

    ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について教えて下さい 只今弊社では、SUS製の部材に円形の樹脂(φ10mm)をネッキング加工にてカシメ込む加工をしています。 (絞り角度は30°高さ2mm) その際にテーパー加工されたダイス(SKD11、HRC60)を使用しているのですが、直ぐにダイスの表面が荒れてしまう為に滑りが悪くなり、座屈をおこします。 そのため加工10回程度で定期的な簡易研磨をして対応しています。 製品の性質上、加工油は使えずドライで加工しなければなりません。 今までTD処理等を試見ましたが目立った効果は有りません、そこで何か良い表面処理、又は他に何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • プラスチック成形機用ノズルについて

     樹脂成形機の先端部品ですが、ノズル先端部品の内径を摩擦の少ないコーティングを考えています。機械は、280トンのサンドイッチ成形用設備ですが材料交換に通常の3倍以上の材料、工数をかけています。それでも量産品のなかに以前の材料が混ざるときがあります。形状を再検討していますが、材料の流路に滑りのいいコーティングをしたいのですがどんなものが有りますか。お教え願います。外形φ200、内径φ50(この中にφ35のロッドがあります。)

  • 鏡面研磨

    鏡面研磨用のラッピング材を 探しています。 何か良いものが有れば 色々教えてください。

  • 穴の磨き

    材質はSKH51。穴18ぱい+-0.2・長さ60ミリ。鏡面仕上げをしたいのです。今は、ラビン砥石#400のあと、フエルトバフに青棒をつけて磨いてますが、時間がかかりすぎます。入り口・出口とも斜めになっていて、その奥が壁になっています。そのためミルリーマーでもバニッシングリーマーでもきれいになりません。何かいい方法はないでしょうか?

  • セラミック/溶射

    電気的絶縁のため金属表面へセラミックを数mmのせたいと考えています。 現状、アルミへタフラム処理50μで絶縁していますが 500Vもかけると導通してしまいます。 一般的に1000Vの絶縁には1mmの空間が必要と伺っているので、処理によって12mmの絶縁膜を作りたいと考えています。 メッキ、処理以外で溶射という技術を耳にしますが具体的にどういったものに何を施せることが可能なものか、具体的には金属表面セラミックを溶射する様なことは可能かどうかご教授ください。