その他(表面処理技術)

全759件中541~560件表示
  • ラップ研摩

    ラップ研摩って何ですか?

  • 2ミリと3ミリの穴のマスキング

    アルミナビーズでブラスト研磨作業をしていますが、 SUS□10パイプを加工した品物にM2と3φの穴が多く、ネジでマスキングするのが非常に大変でこまっています。爪楊枝など、つっこんで試してみましたが、ビーズが当たって取れてしまうし、研磨されて(当たり前ですが)細くなり使えませんでした。基盤のハンダ付け用の(ゴム製三角錐状)マスキング材も使用してみましたが柔らかすぎて、駄目でした。どなたか、よい知恵はないでしょうか?ずーと捜してるんです。

  • SUSプレート、鏡面仕上げには?

    お世話になります。 消しゴムぐらいの大きさで、厚み1ミリの、 SUSプレートを、バフ屋さんに全面鏡面で依頼。 しかし、裏面、軽くヘアライン状の目が残り。。。 仕方なく、自分で『ボール盤』に、バフを水平に取付けてやってみるかなと。。。 そこで、教えて下さい!この場合、 『綿バフ』に、『青棒!?』を塗ってから、 やればOKでしょうか? 『綿バフ』と言っても、色々でしょうが。。 どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • テフロンの表面処理

    テフロンを接着剤で接合するのに 表面処理を施すと良いと聞きました。 又、そのような表面処理剤が あると聞いたことがあるのですが、 その処理剤とは何でしょうか? ご存知の方お教えください。

  • 塗装面のコーティング剤について教えてください

    アルミダイカストの鋳肌面にメラミン系樹脂塗装しているワークですが、 塗装後に加工工程が必要なため、加工機側の受けジグとの擦れによって、ワークの塗装面に傷や汚れがついてしまいます。 ワークサイズは□15mm×50mmの直方体です。 そこで、この傷・汚れを防止するため、コーティング剤をワーク塗装面に塗布することを検討しています。 コーティングに求める機能としては ・垂直荷重5kgf程度、移動距離2mmで加工ジグ(材質:黄銅、表面粗さRz:1.6)に擦りつけても、ワーク塗装面に傷・汚れが生じないクッション性・強度をもつ。 ・コーティング剤はワーク加工後に温水洗浄等でを容易に落とせる。 ・スプレー式で塗布できる。 の3点です。 現在、これはというものが見つからないため、 今回、皆様に質問させていただきました。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • プレス後の研磨

    材質、SPCC2.34.5 φ100前後 歪みをとるためにプレスで抜いた後の研磨において 外周及び、穴の研磨した後のバリの処置をどうしたら綺麗にとれるのかおきかせください 数が3000もあるので効率的な取り方がありましたらお教えいただくと助かります。

  • 被加工材がSUS304の金型表面処理

    被加工材SUS304/t1.0の4面沈曲げ金型において、数十ショットでカジリが発生してしまいます。何か良い表面処理方法がありましたら教えてください。また、クリアランス的なものも影響すると思うのですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。(現状:SKD11/HRC60 表面#3000ラップ後 硬質クロムメッキ)

  • 納期管理

    当社委託加工にてメッキ、塗装を行っているのですがなかなか納期で顧客満足を得ることができません。 皆様はどのように納期管理をされていますか? 社員の意識の問題が大きいとは思いますが社員全員が納期遅れなどを意識するようにするのになにかいいアイディアありましたらアドバイス願います。

  • 電解研磨について

    小物のステンレスを、バレルで電解研磨したいのですが、スパーク、ムラ等が発生してしまいます。電解研磨の知識浅く、いいアドバイスは、ありませんか?

  • ITO基板の洗浄

    透明電極ITO付ガラス基板の洗浄機選択で迷っています。UV/オゾン洗浄機と酸素プラズマ洗浄機それぞれの利点・欠点はなんでしょうか?

  • シリコーンゴムの低摩擦化

    シリコーンゴム表面のべたつきを軽減させたいのですが、何か良い表面処理をご存知ないでしょうか。 刷毛塗りのような方法ではなくて、ドライ処理が理想です。 なんでもかまいませんので皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 消化剤をかぶった場合。

    板金、塗装部品などが、消火器をかぶった場合、 錆びや、変色しやすいようですが、 消火器の中身は、どんな物質が入っているのでしょうか?

  • ステンレスのさびを取る

    ステンレス(sus304)を使った食品製造機械が火をかぶり、黒いすすが付いてしまったもの、またひどいものは鉄がさびたように赤茶けたものは、どのようにしたら元に戻るのでしょうか教えてください。

  • マグネシウム合金の腐食剤

    現在、マグネシウム合金のマクロ組織観察を考えています。そこで、研磨まではいいのですが、組織を見るための腐食液がわかりません。誰かアドバイスをお願いします。

  • ステンレス材への酸洗

    ステンレス材で製缶物を製作したあとの 汚れ(油汚れ・プラズマ切断等の焼けあと・ほこりやすす他)を、見栄え良く綺麗な状態にしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 現在、酸洗と言う方法をとっていますが 思っていたほどの効果も望めません。 大きな製缶物(現地で組立たタンク等)等は 工場内作に比べ、見栄えが悪く クレームの対象にあがります。 なにか良い方法はないでしょうか? また、酸洗方法についても良い方法があれば 教えていただきたいのですが。

  • ボルトの緩みについて

    始めて質問します。金型に六角穴付きボルトを使用していますがどうしても緩んでしまいます。ステンレスを使用していますが黒染めに変更した時に緩みが無くなりました。これは一体どう言う事なのでしょうか・・・ ご存知の方教えて頂けないでしょうか

  • 白アルマイト処理の斑点について

    こんにちは。 A6061に白アルマイトを施した結果、斑点ができすごく見栄えの悪い商品となってしまいました。 これは、何が悪くこのような斑点ができたのでしょうか?。また、再度アルマイト処理をするときれいにいくものなのでしょうか? A5052に処理をすると問題ないことから、材料のもんだいなのでしょうか?。それともアルマイト処理過程でのトラブルなのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 銅合金の酸化について

    当方、電気部品の導通検査装置の電極として 耐摩耗性を考慮しベリリウム銅を使っていますが、 酸化が激しく、酸化膜による導通不良が頻発しており困っています。 銅の後処理として導通性を確保しつつ、酸化を 抑制できる処理法がもしあれば教えていただきたいと思っています。 また、発生した酸化膜の除去方法として、現在は 電極を磨くなどのメンテを日々行っていますが、 出来るだけ簡単な(液体を塗布して拭き取る) 方法をご存じの方がいらっしゃいましたら ご教示いただけますよう、よろしくお願い致します。

  • アルミの磨き方について...。

    こんにちは、 今現在、友人よりアルミのパーツを磨いてほしいといわれています。 私は今、金型屋に在籍していますが、アルミの磨きはやったことがありません。 友人はできれば鏡面に近いほうがいいといっておるのですが、ほかの会社の人に聞いても「やった事ないからなぁ」と言う答えばかりです。 アルミを鏡面に近くする為にはどのような研磨剤及び手順を踏めばよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 酸化チタンコーティング

    雲母・ガラス板 などに酸化チタンをコーティングすることができて、厚みによって干渉色を設定できる技術があるということをききました。実際に行われているのは、どんな方法なのでしょうか?また、そのような技術のある会社はありませんでしょうか?御相談したい案件がございます。