資産運用・投資信託

全4981件中4881~4900件表示
  • 投資信託と投資事業組合の違い

    投資信託と投資事業組合の違い、を教えてください。 後者はベンチャーキャピタルが運営していると思います。業法・関連法規、設定者、販売者、財産管理者、金額・期間・人数上限、手数料など何でも構いません。 よろしくおねがいいたします。

  • 元本確保型ファンド

    投資信託は素人です。最近、シティバンクの投資信託で、「ヘッジファンド連動元本確保型ファンド」の100%~130%の元本確保というチラシを見て興味が湧き、購入を検討中です。 これだけ見ていると、損はしないように受け取れるのですが、このファンドに関して注意すべき点など教えてください。

  • ファンドを売却したら確定申告に行くのですか?

    野村ホームトレードで預り資産を見ていたらマーキュリーゴールドメタル(Bコース)に評価益が出ているので売却したいのですが、平成12年4月約定分より課税方法が変わったので税金がいくらかかるのか、わかりません。 平成12年4月以前約定分は、(平均取得コスト-時価)*数量に20%課税? 平成12年4月以降約定分は、入金額-参考時価に20%課税?でいいのでしょうか?

  • 豪ドルMMF積み立て始めたばかりですが、目先の利益が・・・

    豪ドルの外貨MMFをすこしづつ積み立てて半年くらいですが80000円くらいあります。昨今の円安で為替差益が現時点で5000円くらいあります。80000円の投資で半年で5000円とは自分ではなかなかのものと思います。当初はずっと続けようかと思いましたが、このまま積み立てを続けようか、いったん全部解約して、また後日日をあらためて積み立てを検討するか、非常に迷っています。もちろん、長期に続けることで為替リスクを軽減できることは理解していますが、現在の豪ドル高の水準は結構高いものと思われますので、このまま長期積み立てしても、利子と為替差損でトントンになりそうな気がしてなりません。利率は現在4%ですが、長期的にそれが続くとも限りません。そこで、「まだ積み立てはじめたばかりで短い時間でたまたま円安が進んで少し儲かったから、ここはラッキーと思っていったん利益確定しようか」、もしくは初心貫徹でずっと続けるか迷っているところなのです。なお、他にも分散投資として銀行預金のほかに純金積み立て、ミニ株投資などもすこしづつやっていますので、豪ドルMMFひとつくらい中止して、また他の商品にくらがえるのはぜんぜんかまわないと思っています。 まぁ、5000円くらいですから、続けちゃえ!でいいのかもしれませんけどね・・・、今後のお勉強にさせていただきたい、ということで、ご意見を聞きたいです。皆様ならこういうときどうしますか?

  • Power Investerについて

    新生銀行のパワーインベスターという商品のリスクはあるのでしょうか? 先日店頭に出向いて、話を聞いたところではリスクはなさそうに思うのですが。でも預金と違って元本の保障はありませんとあるんですよね。 普通に預金するよりも利率がよくて惹かれてるのですが。 素人なので、保障ありませんとあると躊躇してしまいます。。。 何かご存知の方いらしたらアドバイスください。

  • 投資信託のディスクロージャー

    投資信託を購入するときの検討資料には、運用会社から各種のものが用意されていますが、用意することが義務付けられている資料とその内容はなんでしょうか。 目論見書、月次報告書、運用報告書などがHP等にはよく開示されているのですが。 各社とも内容が似ていますが法令等で開示内容が規定されているのでしょうか?

  • インデックスマネジメント225について

    新光のインデックスマネジメント225を昨年10月より毎月1万円づつしてるのですが、今もうかっているのか元本われしてるのかぜんぜんわかりません。どなたか知ってるひとがいたら教えてください。 そして1年たったときはたしてまるまるもらえるのかそれとも中途解約したほうがいいのかも教えてください

  • 投資信託の商品について教えてください

    今度、父親が投資信託をしようとしているのですが私同様素人です。しかもかなりの金額を投資しそうなので以下の2つの銀行の投資信託(銀行に薦められた)について素人でも良いのか教えてください。 (1)追加型株式投資信託/国際株式型(一般型)/毎月分配型 AIG米国優先証券ファンド/愛称:ラストリゾート 主な投資対象:米国のハイブリット・プリファード・セキュリテーズを主要投資対象 ※外貨建資産について為替変動リスクを回避する為、原則として為替のフルヘッジを行う (2)追加型証券投資信託/フランクリン・テンプルトン米国政府証券ファンド/原則収益の分配を毎月/愛称メイフラワー号/ ※主としてフランクリン・テンプルトン米国政府証券ファンド受益証券への投資を通じて、米国ジニーメイ・パス・スルー証券等の米国高格付け証券に投資 私も素人ですので説明不足等が多々あると思いますので何か説明補足等が必要でしたらお気軽にどうぞ。

  • よい投資先を教えて下さい。

    現在、投資信託(indexfand)及び為替(us)をやっています。総額50万くらいです。練習中とはいえ、他にもいろいろやっていきたいと思います。今のところ、資金もありません100万円くらいまでで、人生勉強ということで始められる小額投資はありませんでしょうか?よろしければ、ご紹介ください。

  • 各社のETFの損益分岐点

    各社ETFの現状の損益分岐点をお教えください。 事業資金としてまわす為にはどのような商品がよいのかあとは各社商品の現状の損益分岐点をお教えください。

  • 初心者向けに以下の投資信託はどうか?

     今 投資信託にとても関心があります。できれば大損はしたくないと思っています。騰落率とかいろいろなデータを見たりしてみて思ったのですが、派生商品型ファンドのブル型とベア型を1本ずつ買えば、解約したときに、限りなくプラスマイナス0くらいの金額になりそうな気がするのですが、実際このような買い方はどうでしょうか。

  • この先の長期での株の見通しはどうなっていくんでしょうか

    ずばり、上の質問です。 初心者なため、迷ってます。

  • 償還日とは?

    投資信託を購入しようと考えています。 こんな質問で申し訳ありませんが、償還日の正確な意味をご説明願えませんでしょうか?

  • 投資信託の基準価額と為替

    為替ヘッジ無しでの投資信託の基準価額というのは、何時の為替相場を反映させるのでしょうか。本来1~2日の為替の変動を気にして売り買いするものではないのかもしれませんが、気になるのです。ファンドにもよるとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 株式投資信託について

    例えば設定額100億の投資信託があるとした場合、 常に100億分近くの株式(個別銘柄の比率は変えながらも)を購入している状態なのでしょうか? それともその時々の相場に合わせて資金を引き上げたりしているものなのでしょうか? (極端な話今月の保有銘柄ゼロ等々) 今の時期のように明らかに全体相場が悪い状況では 引き上げて貰っていた方が目減りが少なく済み、 結果的には運用実績が上がると思うのですが・・・ 実際はどのようになっているのでしょう? またそのような運用をしている投資信託がありましたら例として教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 初心者の為の投資口座

    みなさん、はじめまして。 私はアメリカで大学に通っている学生です。 再来年に就職を控え、今自分が学校で学んでいる事 以外にもなにか知識をつけたいと思っています。 そこで将来働き始めた時に自分のお金は自分で管理 したいと思い、投資のことを勉強しようと決めました。 自分で株式を購入して、それを運用とまでは いかなくてもやはり株式投資がどういうものか を知っておきたいところです。 ですがなにぶんこの分野に関する予備知識が全く ないので、なにから勉強したらいいのかさっぱり 分かりません。 日本にいれば書店などに足を運べるのですが 海外在住ということで、それもままなりません。 どなたか初心者用の投資や株式について書かれた 本をご存知の方はいませんか? このことについては今後2年ほどかけて勉強して いくつもりなので、最初はこれで、その次はこれ といった風にステップを踏んで学べるように 沢山の本を紹介していただけるとありがたいです。 それではどうかよろしくお願い致します。

  • おすすめのETF

    竹中大臣も「絶対上がる」と太鼓判を押したETFを買ってみようかなと思っています。お勧めの商品があれば、紹介してください。 できれば日経平均連動で運用や購入の手数料が安いものがいいです。

  • ベア型投信を教えてください

    日経連動ベア投信くらいしか知らないのですが、他にはベア型投信は ないでしょうか? もしありましたら、扱っている証券会社も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 証券会社営業担当者が金額を間違えた場合

    証券会社の営業担当者と電話でやりとりし投資信託を解約したときの話です。 解約手続きの際に、営業担当者より電話で聞いていた解約時の金額と、実際に解約して口座に振込まれた金額が大きく違っておりました。 (電話で聞いていた金額が予想以上に高かったため、解約金振込までの間、消費者金融で借金し豪遊しておりました) 営業担当者に電話で確認したところ「申し訳ありません。私の勘違いで購入された時の値段を伝えていました」と平謝りされるばかりです。 質問ですが、営業担当者の電話連絡ミスは、泣き寝入り(?)するしかないでしょうか? (ちなみに電話での手続き時は、何度も金額を復唱し確認しました。それでも間違えるものでしょうか・・・) 解約した際の振込金が微々たるものだったので、つなぎで借りたつもりの消費者金融へも返済できずに困っております。 (初めての質問です。お知恵を貸してくださいませ。宜しくお願いします。)

  • リスク資産について、教えてください。

    本を読んでいると、「リスク資産への投資」という言葉があります。これは、具体的に、株式、外貨、債券への投資のことなのでしょうか? それと、これから、投資の勉強をしようと思うのですが、お奨めの本、または、勉強の仕方があれば、恐れ入りますが、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。