公共施設

全497件中281~300件表示
  • 基金訓練

    昨日、基金訓練の面接を受けました 定員は30人なのに 15人しか来てませんでした 面接で面接官に 『友達と話すときもそんなにテンション低いんですか?』と聞かれました 他の質問は問題なかったのですが この条件で暗かったら落とされますか?

  • 基金訓練

    昨日、基金訓練の面接を受けました 定員は30人なのに 会場には15人しか来てませんでした 面接で面接官に 『友達と話すときも、そんなにテンション低いんですか?』 って聞かれました これで落とされる事はありますか? 他の質問には 問題なかったと思います

  • 図書準備室とは何をする部屋ですか?

    よく学校の図書室のそばに図書準備室という部屋が併設されていますが、何をするための部屋で、どういった方が出入りし、どういった作業されているのでしょうか。詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 不登校などの子たちが行く施設

    今年のいつか忘れましたが、テレビで、いじめなどで学校に行かない子どもたちが集まって勉強をしている施設の紹介をしてたのですが、そのような施設を教えて下さい。 たしかその番組では、公立高校の授業料が無料になったが、その施設に通う子どもたちには何も手当をしてくれない・・・といったような内容でした

  • 児童の持ち物

     児童館で働いています。先日、午前中に子どもから預かっていた、ベーブレードを机の引き出しに入れていると、午後に確認すると、なくなっていました。  こういう場合、どのような対処が一番良いか迷っています。 ベーブレードは市販のものをいくつか合わせた、その子のオリジナルのものです。  買って弁償って言うのは、教育的にどうかと思うんですよね。 何かご意見がありましたら、聞かせてください。

  • 受講料が無料の塾はありますか?

    将来、ボランティアで塾をつくりたいと思っています。 塾といっても、受講料はとらずにわずかな教材費だけ(できればそれも取りたくないですが)徴収するかたちです。 対象は、小、中学生くらいです。 でも、運営に関してのノウハウがよくわからず、どうしていいものか…と考えていますし、不安もあります。 そこで、質問なのですが、ボランティアで子供たちに学校の勉強、その他何か(例えば、英会話・習字・ダンスなど何でもいいです。)を教えている塾(教室)はありますか? ご存知の方、教えてください。

  • 学校の冬はエアコンを使いますか?

    学校の冬はエアコンを使いますか? エアコンが入っている学校の冬の暖房はエアコンなんでしょうか、それとも石油ストーブなんでしょうか?

  • 有料の自習室、予備校等の自習室でこういう人いますか?

    有料の自習室、予備校等の自習室でこういう人いますか? 有料の自習室や予備校の自習室等で 朝から閉館までずっといる人っていますか? また割合的にそういう人は多いですか?

  • 学童の暴力

    学童の暴力 学童で暴力はなぜ起こるのでしょうか? おしえてください。

  • 東進模試についてです

    東進模試についてです 今月、東進模試を東進衛星(?)で受ける予定なんです。 そこで質問なんですが、東進の生徒でない人も東進生と一緒に受けるのでしょうか? それから、どういう雰囲気の中やるのでしょうか?東進生の中、私1人東進生でなかったりしたらとても不安なのですが、東進模試は私のような東進生でない方もたくさんいるのでしょうか? 時間割をもらった時にはその教室はとても狭くて…初めての東進模試で、しかも私は高2なので色々と不安です。 分かる限りでお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#141124
    • 公共施設
    • 回答数3
  • 子供達との遊び

    子供達との遊び 私はボランティアで病院内の子供達と勉強したり遊んだりしている大学生です。 前回もこちらで同じような質問をしたのですが、その時に回答して頂いた方に提案してもらった「イラストを描いて周りの人に見せてあてるゲーム」は子供達にも喜んでもらい、とても楽しめました。 またよい知恵袋を提供して頂ければと思って質問させていただきます。 病院内の子供は小学生の低学年~中学生の男女5~8名程度です。 遊ぶ環境は室内で、車いすの子もいるのであまり体を動かさずにできる遊びをしたいと思っています。 質問でなくアドバイスということになりますが、小さなことでもよいのでコメント頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 施設志望の動機で悩んでいます。

    施設志望の動機で悩んでいます。 こんにちは。保育大学に通う女子です。 今年就活なので、志望動機を考えています。 乳児院に就職したいのですが、動機が「乳児さんが好き、親の変わりになってあげたい、など もう少し工夫?が欲しいです。 アドバイスお願いします。

  • 大学と通所福祉施設(大人を過ぎた知的障害の方)、どっちが多いんでしょう

    大学と通所福祉施設(大人を過ぎた知的障害の方)、どっちが多いんでしょうか?

  • 副都心線「雑司ヶ谷~渋谷」

    副都心線「雑司ヶ谷~渋谷」 山手線「渋谷~品川」で 自習室やそれに準ずる所が 充実している図書館などの 施設を知りませんか?? 特に個別ブースだと すごく嬉しいんですが… ご存知の方が いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いします。

  • 高3です。塾をどこにしようか迷っています。 

    高3です。塾をどこにしようか迷っています。  ・スクールIE ・四谷学院 ・明光義塾  で迷っています。 集団の授業形式だとついていけないと思うので、個別指導を希望しています。 英語と古典を受講しようと思っています。(両方偏差値は50前後です) この3社の情報(授業料、授業の雰囲気等)が欲しいです。実際に通ってる方、通っていた方、ささいな事でも良いので情報を下さい。 できれば、行ってみないと分かんないような情報が欲しいです。  今のところ 四谷学院名古屋校にしようかなと思っています。

  • 今子供を虐待する親のニュースが多いですが、保育士の資格をとっても、働く

    今子供を虐待する親のニュースが多いですが、保育士の資格をとっても、働く場所は保育園だけではないらしく虐待されている子供をあずかる施設等もあるそうです。これだけ虐待がふえると保育士の仕事もむかしより大変なんではないですか?子供の世話をするのが仕事だと思ってましたが虐待をやめさせるように説得したりということもありえますか?

  • 理系の予備校を探しています。東京です。

    理系の予備校を探しています。東京です。 どこがよいのか皆さんのご意見を参考にさせてください。 説明しにくければ、感覚で結構です。 英語がとても苦手なので、そこの補強は必須です。 現在、駿台予備校と早慶外語と河合塾で検討しています、(他にもいいところがあれば 教えてください) 早慶外語は英語がいいと聞いています。ほんとうでしょうか? 無駄金になるかもしれないけど、 早慶外語と駿台の両方に入学して、英語と以外の補強をしないといけないのかな?と 思っています。 何かアドバイス下さい。

  • 図書館が利用できない私立学校について

    図書館が利用できない私立学校について 私が通っていた私立の高校では、図書室がほとんど生徒に利用されていませんでした。 それはなぜかというと、教室からあまりに遠くて利用できないからでした。その当時も教師にあまりに図書室がひどいといったのですが、利用しない方がいけないといわれるだけで相手にされませんでした。現在でもその状況は変わっていません。Googleの地図で図書館から一番近い教室あたりと図書室を距離で計ると、直線距離だけで110メートルほどあります。実際には、階段を下りたり上がったりしないといけないため、200メートル近くあると思います。 学校の規模は一学年200人程度とそんなに小さい学校ではありません。 高等学校なのに小学校や中学校以下の図書設備しかないのは情けないですし、なんかおかしいと思います。 卒業してしまってもう関係ないのかもしれませんが、在校生がかわいそうでなりません。高校時代に読む本というのは後の人生に大きな影響を与えると思いますし、図書室という空間自体が生徒の教育に与える影響というのも考えるべきだと思います。みなさんどうすればいいのか、よいアイデアありましたらおしえてください。

  • 駿台か河合の医学コースについて

    現役としての受験は終わり、浪人がきまりました。 今年度の結果としては 国立含め、医学部2つ 理工1つ受けましたが 理工学部 のみ受かりました。医学部は2校とも不合格でした。 そこで予備校をどこにするかについて考えていたのですが3大予備校を軸に考えた結果、駿台と河合が残りました。代ゼミに関していいうわさが書かれていることがあまりなかった上、担任の先生などに代ゼミの良くない話を聞き断念しました。 代ゼミはサテラインに今年通っていたので講師陣の気に入った人のみ単科などでとることにしています。(英語と物理です) 今、悩んでいることは駿台に行くべきか河合に行くべきかということです。 僕は津田沼、千葉どちらも通える距離ですので 津田沼の河合 医学コース 津田沼の駿台 医学コース 千葉の駿台 千葉大医学部コース などで迷っています。 駿台・河合共に決め手がなくどうもどちらがいいかわかりません。 利点を比べてみると 理系に強い駿台、座席指定制、実績、個別指導がオプションでつけれる テキストの河合、90分授業、化学の有名講師がいる、チューターが親身 といったものがありましたがどれも決め手とは言い難いです。 逆に駿台に行くと何が良くないのか、河合に行くと何が良くないのか といった情報にも欠けていて メリットばかり追いかけてデメリットを考えていなかった といったことになりそうでそういった情報もお持ちの方はお願いします。 僕の情報としては 中央・理工・物理学科合格、センター得点率約65%です。 河合の利点に化学の有名講師がいる としたのは化学2をまったくと言っていいほどノータッチで、(理科1科目の志望校でしたので)一からやり直したいという思いがありましたので変に知らない講師よりも参考書等で知っている講師についていったほうがいいのではないかと思ったからです。(講習などを河合でとるとしたならば) 来年受ける予定であるのは 国立の医学部(第一志望)(もちろん千葉大医学部コースに通うとしたら千葉大医学部です) 私立の比較的学費の安めの医学部 (慶應、順天など) 防衛医大、自治医科 です。まだ確定ではないですが。 これから説明会に行くのでまだ質問すべきではないのかもしれませんが皆さんの意見を聞きたく思いました。 どうかよろしくお願いします。

  • 4月から高2になるのですが、都内で学生寮を探しています。

    多くの学生寮は浪人生用か、来年度3年生になる人向けだと聞いたのですが、今の自分でもご飯などの面倒をみてくれるところがあるのでしょうか。 予備校には通うつもりです。 なにか良いアイデアお願いします。