行政・福祉

全73745件中19781~19800件表示
  • 眼科医は全て知ってるわけではない?

    28歳の男です。 最近、目の乾燥や遠くがぼやけて見えるので眼科へいってきました。 ネットで「ルテインとビタミンCは目にいい」というのを見て調べたら厚生労働省の研究でも良いとされているのがありました。 眼科でルテインとビタミンCはいいのか?と聞いても、効果はない!!若いから気にしすぎと言われましたが、視力回復や疲れ目というのにも効果があるようで眼科医はルテインやビタミンCを推奨はしていないようです。 実際のところどうなんでしょうか? もちろん眼科医の言うことやネットの情報を全て信じるわけではありませんが、出来る範囲で健康を守りたいと思ってるのが本音で、効果があるのなら摂取しようと思います。 食べ物もそればかり食べるのではなく、まんべんなく栄養がとれるように食べようと思ってますが、実際に目がぼやけたりドライアイなので毎日でも続けられるものも探そうと思ってます。

  • 来年のカレンダー

    今年のカレンダーで土曜が祝日だったのは 1月1日だけでした。 来年では、2月11日、5月5日、9月22日、11月3日と 4日あります。 祝日と土日が重なった場合は月曜を振りかえ休日に するということになってなかったですか?

  • 熱が1週間続いて、病院変更しようか迷っています。

    3歳の子供なのですが、ちょうど1週間前に発熱し、(39度、38度、37度台の熱が上がったり、下がったりで)セフゾン、ノイチーム、ビオフェルミンを処方されました。3日たっても熱が下がらない為、再度病院に行き、血液検査をしました。強いウィルスに感染しているとのこと。咳もでてきたので、メイアクト、アスベリン、ノイチーム、C-チステン、ビオフェルミンを処方されました。が、3日たっても症状は変わらず、咳は酷くなる一方で、再度、病院に行き、また血液検査。(今回の血液検査で、マイコプラズマかどうかを調べるとのこと)あと肺のレントゲンをとり、気管支炎になっているとのことで、ジスロマック、アスベリン、プルスマリンAドライシロップ、C-チステン、ツロブテロールテープを処方されました。2日たっても熱が下がらなければ来院してと言われ、この薬を飲んでから昼間は熱が下がったのですが、夕方になってくると、37度の微熱が出てくるのです。(2日間とも)明日、マイコプラズマの検査結果を聞きに病院に行くのですが、このまま治るまで今の病院に行くのか、違う病院に行くのか迷っています。 あまりにも長引くので、この病院で大丈夫かな?と思いまして。 アドバイスお願いします。

  • 虫刺されが腫れる

    今まで蚊などに刺されても、刺された時に赤くなり痒いだけですぐに治っていました。 なのに今年の夏くらいから[それ以前は蚊にまったく刺されないので分からない]刺されてから2日、3日ぐらいしてから掻きむしりたくなるくらいの痒さと腫れて1週間以上を続くようになりました。 刺されてすぐは少し赤くなるくらいでちょっと痒いだけですぐに収まります。 夏に竹藪に行って足のジーパンとパンプスの間の皮膚を20ヵ所以上刺されてしまい眠れないくらい、何をしていても痒くてスニーカーの底で反対の足を掻いてしまうぐらいでした。 病院に行くしかないと思い、行ったのですがそこの先生と性が合わず揉めてしまいました。 先生が言うには、竹藪に七分丈のジーパンとパンプスで行くのは有り得ない。カッパを着ていけと…… しかし行く予定では無かったのでその様な準備はしておらず、皆で流し素麺をする竹が必要で取りに行くのを皆が嫌がったから自分を含めた数人が行く事になりました。シラケてしまうのはイヤだったので……断れなかったです↓↓ そこは怒られても仕方無いのでいいのですが、服を捲って上半身を確認した後に突然「ジーパンを脱いで」と言われ、私は意味が分からず何故か聞きました。しかし時間が無いから早くとしか言ってもらえず、なら私は脱ぎませんと言い断りました。 そしたら機嫌が悪くなり、「見せてもらえないなら責任とれないから」といい塗り薬を塗る看護婦さんに回されました。 ただ足の踝ぐらいに密集して虫に刺されただけなのに全身をチェックされるなんて意味が分からず、怒りが収まらない私はその看護婦にジーパンを脱いでと言われたことを伝え、普通の人は大人しく脱ぐものか聞いたのですが看護婦さんは「納得できないなら脱がなくてもいい」と言ってくれました。 それで帰ってきたのですが、最終的にその時蚊に刺されて腫れたのが何故かや今でも自分の家に居る時に1、2ヵ所腫れるときがあるのですが、これが蚊なのかダニなのかが分からず困っています。 他の病院に行こうと思うのですが、また脱いでとか言われたら嫌なので迷っています。他の病院でも全身を確認されるものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#177855
    • 医療
    • 回答数1
  • 特養とショート棟がある施設ですが

    特養で生活している方が事情でショート棟で生活することは出来ますか?

  • 薬代について

    皮膚科に通ってるんですが、今日初めて診察受けずに薬だけもらいました。クリニックの受付で処方箋を出してもらったのですが、支払うお金が1010円という額に驚きました。診察受けてないのにと。 領収書には初・再診料270。投薬68と書いてあります。保険点数合計338です。投薬というのはわかるんですけど、初再診料はよくわからないです。診察受けてないのにと思ってしまいます。同じく医療明細書は初診料270。投薬68です。病院の仕組みがよくわかってないので教えてください

    • ベストアンサー
    • boo28
    • 医療
    • 回答数4
  • 精神病で仕事が出来ず生活費が足りないのですが

    少し状況が特殊なので、例えば生活保護や医療費免除が受けられるか知りたいのですが… まず姉はバツイチで子供がいるのですが、数年前から朝起きられず夜も眠れず、精神的に余裕が無いため自分の母親(実家)に預けています。 子供は完全に実家で暮らしている状態で姉は県外に暮らしています。 ただ、以前は毎月決まったお金を(五万位)を送って、扶養は姉がしている形になっていましたが、ここ一年は仕事を始めても続かずお金も送ってきていないようです。 更に、姉は以前は一人暮らしだったのですが、家賃を払うのが困難になり、彼氏の家で同棲状態で、家賃などは彼氏が全て払っているようです。 姉は知り合いの飲食店に時々、お手伝いに行って数万円を貰い、それをクレジットカードなどの支払いにあて、他は彼氏に頼っているみたいですが、彼氏さんも、そんなに高給取りではなく家賃などの支払いが遅れたり、色々大変だと聞いています。 もちろん貯金などはありません。 年金も、以前は払っていましたが、ここ数年は払ってないようですし、外に出るのが嫌で、前の会社(社会保険)を辞めてから国保への切り替えをしに区役所へ行かなくてはいけないのに、それも行けていないらしく、保険証すら持っていません。 ですから病院にも行っていないのですが、数年前まで精神科に通っていた事もあり、鬱などの精神病と思われます。 姉は他人と話すときは社交的で明るい(多分、以前の職業柄)ですが、日記には常にマイナスの事(死にたいとか先が無いとか、生きている事が申し訳ない恥ずかしいなど)書かれていました。 このような状況で何らかの援助などが受けられるのでしょうか? 大変読みにくい文章で申し訳ないのですが、何か少しでも解決策があれば知りたいので、お願いします。

  • 横紋筋肉種の余命

    彼女は横紋筋肉種の癌患者です。5年生存率が8%なんだよって話してましたが、手術後2年が過ぎましたが、参考までに知りたいので医学的に余命を是非とも教えて下さい。

  • 復帰について

    私の友人にうつ病で医学部2年休学していた人と仕事をこちらもうつ病で1年休職していた人がいます。医学部への復学は学年が変わることとあと周りの結びつきの強さに入れない恐怖があるようです。仕事復帰の方も色々あるようですね。どちらも復帰するつもりなようです。医学部に行ったけど病気で休学したけどちゃんと復学して医者になった人いるならば何かアドバイスありませんか?仕事復帰のタイミングについてのアドバイスもありませんか?

    • 締切済み
    • noname#207556
    • 医療
    • 回答数1
  • 給料日前でお金がないけど病院に行くべき場合

    料金は後日に払うと相談すれば診察してくれるものでしょうか? また、動物病院も同じでしょうか? 愛猫の体調が悪い場合、すぐにでも病院に連れてってあげたいのに給料日前でお金がないっ!って時、後日に支払いはできるもんでしょうか?病院によりますかね?事前に電話確認すればいいでしょうか? クレジットカート等は持ってません。

  • 子宮癌の再発。名医を探しています。

    主人の母(現在63歳)が1年前に子宮癌になり、手術により全摘、リンパに転移しているということで、抗がん剤治療をしました。 その抗がん剤治療後、検査してみた所、目に見える癌は見当たらなく、どうやら抗がん剤が効いたようで、一安心し、その後は1か月半に一回の検査をずっと続けておりました。 ちょうど、初めて子宮癌が見つかった時から1年後、術後何度目かの検査の時に、再発していると医師に告げられました。 当人は、60歳定年まで大きな病院内にて検査技師を務めていたのもあり、少しはいろいろな知識があるのか、あまりの早い再発に驚きつつも、もう治ることはない。。。私はもうそんなに長くはないと言っております。 それでも、試せる治療法があるのならと、また数か月前から抗がん剤治療を始めておりますが、どうやら効果は全くと言っていいほど効いていないようです。。。 ただ今4クール目が終わり、あと2クール残っておりますが、検査結果の数値をみても明らかのようで、逆に数値が上がってきているとのことで。。。 明日、当人以外の家族のものが病院に呼ばれておりますが、きっともう抗がん剤治療は効かないという話なのでしょうか。。。 当人以外の家族で話し合い、県内の一人の先生だけではなく、地方の他の先生にも伺った方がいいのではないかという案で、ただ今探しているのですが、どう探していいのかわからず、とりあえずこちらから相談させて頂きました。 義理母はまだまだ若いです!どうにか、どうにか助けてあげたい!! やっと仕事から解放されて、多趣味な方なので、退職後思う存分楽しもうとされていたのに。。。周りにいる私たちでも見ていて悔いが残るのは当然のような状態で、どうにかしてあげれないものかと考えているのですが。。。 どなたか、同じような状況の方、もしくは、いい先生を知っている方、お話を伺えたらと思っております。 義理母は今は全然普通に元気で、治療をしているようにも見えないくらいです。 金銭的にもものすごく余裕はあります。 なので、北海道から沖縄まで、いい先生がいらっしゃいましたらどこにでも行くことも可能です。 ただ、時間には余裕はないと思われますので、半年後1年後の予約となると難しいかと思います。 どうしてもどうしても助けたいです!!! よろしくお願いいたします!!

  • 公務員保健師

    あるサイトで保健師のほとんどが公務員として働いていると書いていたのですが、もちろん保健師だから公務員という訳ではなく公務員試験に合格しなければならないようですが、その保健師としての公務員試験とはどのようなものなのですか?I種?II種?III種?上級?中級?初級?それとも別の何かですか?(別のものの場合出来れば難易度がどれくらいかも教えて下さい)。お願いします。

  • なぜ患者と仲良くしてはいけないのですか?

    仕事で 患者さんを 家族のように思って接しているのですが   仕事終わって 患者さんと雑談したり   普段患者さんの 手伝いしたり   頼みを聞いたりして るのですが   いけない事だと言われました。   なぜ患者さんと仲良くしてはいけないのでしょうか?

  • 高齢者で末期がん患者の告知について

    私の祖父が76歳で直腸がん、遠隔転移と診断されました。 転倒して腰椎圧迫骨折があり現在寝たきりの状態です。本人は骨折の治療で入院していると思っていてリハビリに励んでいます。 主治医からは余命6ヶ月程度であると言われました。 今、家族で告知するかどうかについて相談しています。 皆さんの見解をお聞かせください。

  • 生活保護受給者への援助

    生活保護受給者への援助って大丈夫でしょうか? お金ではなく朝ごはんなどを買ってあげたりです。(市から朝昼晩に弁当が配られるみたいですがあまり美味しくないみたいです。)

  • 性病HPVについて

    ヒトパピローマウイルス(HPV)検査を郵送キッドでなんとなく検査をしたら陽性が出ました(;_;)子宮頚ガンも同時に検査してますがまだ検査中です。 私は初体験も二十歳すぎですし、男性経験も少ないです。なのでかなりショックです。高リスク型と診断されたらどうすれば良いのでしょうか? パートナーには伝えるべきですか? すごく動揺してます(>_<)

  • 議会への出席を拒否する市長がいましたが、

    首長は、呼ばれた際の出席は義務(地自治法121条)ですが、 出席したい場合に、議会の意思とは関係なく、議会へ出席する権利はあるのでしょうか。 説明責任を果たさなければならない場に一々出席したがる首長はいなそうですが、 説明責任を相手方に転換できた場合(小泉のような)には出席したがるかな、と。 名古屋の某市長とかどうだったんでしょうか。 議員定数の削減条例なんてけしからん。 出席するな!と議会からは言われてそうですが・・・。

  • 生活保護制度の障害加算について

     障害基礎年金の2級を受給しているケースさんで、精神保健福祉手帳は1級です。 現在、加算額は2級を認定しています。障害加算の認定は年金が基本ですが、このケースさんのような場合、過去には精神保健福祉手帳の等級を認定し障害加算を1級とするような解釈が存在したのでしょうか?ご存知であれば教えてください。

  • 小児慢性特定疾患医療受診券について

    息子に心疾患があり小児慢性を申請しました。診察に通っている病院と手術する病院が違う為、両方の病院を指定病院にしました。 10月はじめに手術する方の病院でカテーテル検査で検査入院しましたが申請中にて支払い保留になっています。最近では診察に通っている病院にシナジス注射と定期的に受診していて、そちらも申請中との事で支払い保留になっています。(申請後、申請中なのでマルフクは使えないと言われました) 本日、小児慢性の受診券が届いて見ると、月額自己負担限度額が外来→4650円、入院9300円とかいてます。これは今までマルフクだったら無料だった診察料が毎月4650円支払わなければならなくなるとゆう事でしょうか?入院費用も小児慢性申請すると無料だから…と聞いていたのですが…そんなに年収もない家庭なのに自己負担があるものなんでしょうか? 知りたいのでよろしくお願い致します

  • 障害者手帳の期限について

    友達が障害者です。上手く説明出来ず長くなりそうなのですが、お願いします。 私の記憶では、彼女が十代の頃、思春期前の男の子がかかりやすい、脳の疾患にかかり手足が上手く動かせなくなり、通常の二足歩行ができなくなりました。 覚えたり考えたりはできますが、精神年齢は高いと思ったり、理解力や記憶力が低いと思ったり、マチマチです。 だから彼女がどの種の障害者手帳を御持ちなのか分かりません。 その彼女が今「去年、お母さんが死んでから障害者手帳が使えなくなった」と言っています。 不審に思って、彼女が住むS市のホームページを見たら、どうやら彼女は障害者手当の事と勘違いしているのではないかと。 つまり私は…、彼女のお母様が、わりと普通のおばさんだったとすると、扶養者の収入は少なめ…、ところがお母様が亡くなり扶養者が働き盛りのご兄弟に変わると収入が多すぎて手当てが受けられない、と…その事と勘違いしているのではと考えてます。 しかし、彼女が障害者手帳使えないと言っている分には、決めつけてばかりもいられません。 本当に家庭環境が変わったぐらいで、手帳が使えなくなるなんて事があるのか教えて下さい。 発行日は去年の九月、12ヶ月以上経っていて更新などはしていません。