• 締切済み

社会保険料などの等級の反映について

素人っぽい質問ですみません。 急に社労士の代わりに事務を行うことになってのでご容赦ください。 2月、3月、4月の5月月変で2等級昇級の月変を出しました。そしてまた5月、6月、7月の8月月変で2等級昇級の月変を出す予定ですが、多分算定次期なので、算定届のよくつきの8月に月変を出すことになると思います。 給与への反映は、すぐではないのでまだ1月現在の等級のままの控除となっています。その間に合計4等級昇級することになりますが、すぐに反映しないと、その間の昇給分、その社員が得になったりしないものなんでしょうか。 あるいは、1年を通しての所得で調整されるのでしょうか。 そうであれば、月変を出す意味がよくわかりません。 すみません。わかりやすく教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.2

> そうなると会社が負担増になるだけということなんですね。 増加したのは従業員の給料です。 増加しなかったのは3か月間の社会保険料です。 「会社が負担増」というのは給料のことですか?そんな考えでは会社の発展はありません。よい給料を出すのは将来の会社のためです。 3か月間の社会保険料が増えていないのだから,その分だけは会社の負担が少なくなっています。これは国や健保組合に収める額が少なくなっているので,これこそまさに,会社が負担減になっているということです。

seikacyan
質問者

お礼

ご回答感謝します。 給与の増加を言うのではなく、社会保険料の会社負担だけが増加しているかどうか気になっただけです。私は経営者ではなく、事務担当なので過不足なく事務作業をしたいだけです。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.1

2月、3月、4月の5月月変ならば,給与への反映も5月の給与からですよね。2月、3月、4月の給与からの天引き額が以前の等級のままなのは仕方がありません。ですが3か月にすぎませんので誰でもそのように取り扱っています。 > すぐに反映しないと、その間の昇給分、その社員が得になったりしないものなんでしょうか。 > あるいは、1年を通しての所得で調整されるのでしょうか。 2段階下がった時も3か月はそのままの控除額になります。得になるだけではないのですからそれでよいということになっています。 1年を通しての所得で調整なんてことはありません。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。そうなると会社が負担増になるだけということなんですね。 なんだか釈然としませんが、そういうものと理解するようにします。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料の等級と月変について

    社労士さんが急にやめてしまったので、基本的な質問になりますが、よろしくお願いします。給与が上がっている社員がいます。 当初の等級は220で今の給与でもその等級のままですが、11月~1月(支給月)までは240、2月に280、3月に340等級相当になっています。2等級変わった場合に月変と認識しています。そうなると来月4月の給与を見て月変届を出す感じでしょうか。或いは現在が220なので2月の280等級のタイミングで月変でしょうか。どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 月変保険料について

    初心者なので、教えて下さい。 通常4~6月で算定を行い、保険料の改定を9月分(10月支払い)で社会保険料の改正を行うものですよね。 その時に月変対象者(2等級変更)の場合には月変届けを提出して、7月分(8月支払い)から保険料を変更になる…で良いのですか? また、算定後に、5月に昇給等の変更があって5~7月で見直して月変対象者で届出を行った時、8月分(9月支払い)から月変での保険料になると思うのですが、その場合、算定で算出した保険料は9月分(10月払い)からの改訂は無視して良いのですか? それとも月変暫定的なものとして、9月分(10月分)からはまた算定で算出した等級が優先になるのですか? 手引きを読んでも良く理解出来ないので…教えて下さい。

  • 報酬と社会保険料について

    先日も良く似た質問をさせていただきました。 上司が社労士の資格を持っていると言いながら、聞いていると頭の中が混乱してくるのです。 私も労務は詳しく無いので・・・ 前置きが長くなってしまいましたが、9月から昇給し報酬が1等級UPした人がいます。 上司は、算定基礎で出た金額ではなく、9月からは1等級UPした保険料を控除しないといけないというのです。 皆さんから1等級UPなら報告もせず、算定基礎で決定した保険料を控除するで良いと教えてもらいました。 上司の言っていることが、間違いなんですよね。 その方は年俸制で、残業もありません。 また、前任者の方が保険料を多く控除していたり、少なく控除していたりしていたことが発覚しました。 次の給与時に、保険料の金額を増減させて処理すれば良いのでしょうか?

  • 算定基礎届と月額変更届について

    5月に昇給しました。5月、6月、7月で2等級以上上がるか下がる(月変対象者)か計算してみないとわからない場合は、算定基礎届をとりあえず全員分提出しないとならないのでしょうか?

  • 算定基礎届・月額変更届についてご質問します。

    今回初めて提出する為、分らない事が沢山あり不明な点をいくつか質問させていただきます。 ・5月1日に資格を取得した従業員がいます。 この場合、4月・5月の支給額は空欄で6月のみ記入すればい良いのでしょうか。 (給料は末締め翌10日支払の為、6月の給与のみ対象になるのかな?と考えました) ・5月昇給で8月月変の可能性がある場合、算定基礎届の備考欄に8月月変予定と記入するだけでよいのでしょうか。月変予定者一覧は必ず添付が必要ですか。 ・上記の方法と別に、5月昇給で8月月変の可能性がある場合、一旦算定基礎届を提出し 2等級以上の昇級が確定した上で月額変更届を改めて提出という方法を取っても良いのでしょうか。 ・算定基礎届と総括表の記入を間違えた場合、訂正印は必要でしょうか。何か所か間違えてしまいひとつずつ押すと見づらくなってしまいそうです。まとめて一個だけ押すなどの方法はありますか。 ・月額変更届を弥生給与で出力すると、所定の書式とほぼ同じようなフォームで印刷されるのですが、それを実際に提出しても問題ありませんか。(微妙な違いがあり、表や文字の色は赤です) 長々と申し訳ございませんが、質問の一部でもお分かりの方がいらっしゃましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 月変について質問です。

    月変について質問です。 経理担当をしております。 社会保険関係は古くからいるお局様がやっております。 私は昨年入社した新人なのですが、期末期初に残業が多く、算定の標準報酬決定で9月分からの社保の等級が上がるのは覚悟しておりました。 でも先日私が月変で7月分から等級が上がるという事を言われ、ちょっとびっくりしました。4月に昇給はありましたが4千円でしたので月変対象ではないと思っており、変更される等級を拝見しましたところ 残業代を入れて算出し手続きをしていたようなのです。 月変は残業を入れずに固定給の変動がありその結果2等級変動したら届を出すのではないのでしょうか?と指摘したところ 社保からの冊子には月変の際、残業も入れるって書いてあるわよ!ちゃんと読みなさいよ!と怒られました。 どうも納得がいかないのですが、この話を再度出す事も出来ず悶々としております。 9月分からの等級アップを覚悟していたのに7月分からという事で2カ月分で1万4千円も多く控除されてしまいます。 今まで他の会社では社保関連事務もしていたので、今回の事がどうしても腑に落ちず・・・ このような月変もあるのでしょうか?

  • 社会保険の月額変更届

    今年に初めて、社会保険の算定基礎届を記述・提出しました。 もちろん、前任者は処理してました。私自身がこの業務が初めて、という意味です。そして今回、初めて月額変更届を記述・提出します。 6月に昇給があり4月に遡り支給しています。 (質問1) 算定基礎届の時は、7/1時点で処理し7/10迄に提出という明確な決まりがありました。 月額変更届は、6月に固定給の変動があったので8月というのは分かりますが、例えば9/1時点で計算し9/10迄に提出、というような決まりはありますか? (質問2) 従前の等級と比較し2等級以上、との記載がありますが、従前というのは「算定基礎より前の等級」と「算定基礎で決定された等級」のどちらと比較すれば良いですか? (質問3) 仮に「算定基礎より前の等級」と比較する場合、結果が算定基礎と同じ等級差の場合、提出が必要ですか? (質問4) 初心者が間違え・忘れやすい事などはありますか? 初歩的な質問と思いますが、よろしくお願いします。

  • 社会保険で算定月の翌月の随時改定について

     こんにちは。 社会保険の月変、算定について質問があります。 8月月変についてですが(今年までの用語?) 7月に定時決定しますと、10月適用の11月控除することとなりますが、 その後の8月に随時改定を行う場合、 2等級以上の差があるかを比べる標準報酬月額は 7月の定時決定前の金額でしょうか?? それとも、定時決定後の金額でしょうか??

  • 月額算定基礎届と月額変更届について

    仕事で月額算定基礎届を作成しているところなのですが、社員が一人6月に昇給しました。記入の手引きを見ると7月から9月に随時改定が行なわれる人は算定基礎届を提出する必要がないとあります。 この社員は固定的賃金だけ見ると一等級しか昇給していないのですが、6月から8月の間に残業を沢山した場合、もしかしたら二等級以上上がるかもしれません。その場合月額算定基礎届を提出しておいて、結果的に二等級あがっていたら9月に月額変更届を提出すれば良いのでしょうか?また、月額算定基礎届の備考欄辺りにその旨を何か記入しておいた方が良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    社会保険料を翌月預かりにしている会社です。 算定基礎届を提出し、等級が変わった社員はいつから預る金額を変更すれば良いのでしょうか。10月からで良いのでしょうか? また、9月から厚生年金が変わりましたよね?これも翌月預かりなので10月で良いのですか?