• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急 バイト 社会保険について)

バイト先で社会保険に入るかどうかの話

このQ&Aのポイント
  • 4月に年金支払いの紙が来たので、払ってしまったが、バイト先で社会保険に入るかどうかの話がある。
  • 二重支払いの心配はないのか。
  • 社会保険に入る場合、二重支払いとならないか不安。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.1

二重の支払いになりますが、その分はあとから還付の請求ができます。厚生年金に加入後に年金事務所から還付請求の案内が届くでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト 社会保険について

    フリーターです。 応募を考えているバイト先が、社会保険に入らないといけないらしいんですが、その場合、 1,もう親の保険証は使えなくなるんですか? 2,国民年金保険料は現在、納めていますが、これに加えて社会保険料が取られるのですか? それとも、社会保険料を払えば国民年金保険料は払わなくていいですか?

  • 社会保険料の支払いについて

    社会保険料の支払いについて 4月1日臨時社員にて入社し2日目に退社しました。 5月に入り、社会保険料の請求が来ました。2日分の報酬金1万円に対し社会保険料25000円の請求です。退社後、市役所に国民健康保険・国民年金・介護保険の手続きをし、4月分の国民年金のみ払い済みです。会社に伝えると4月分は社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)と市役所(国民健康保険・介護保険・国民年金)の請求の2重に保険料を支払う事に法律上決まっていると言われました。報酬1万円対し社会保険料25000円の請求とは納得しがたいのですが、どうしても支払わなければならないのでしょうか。また、4月分の健康保険は支払い済みなのにまた支払う必要が有るのでしょうか。宜しくお願いします。

  • こういうとき、社会保険料を払わなくてはなりませんか

    7月2日付入社で、雇用契約書には社会保険に加入と書かれています。 しかし、年金手帳のコピーを欲しいと言われたのは、8月の中旬頃。多分、社会保険もそのコピーと共に加入になったと思われるのですが、この場合、本当に7月も社会保険に加入しているのでしょうか?社会保険証が来てから、国保を返還しようと思っているのですが・・・。 こういう場合、7月の社会保険&年金は支払わなければいけないのでしょうか?それとも、役所に行って、「7月から社会保険に加入しました」と返還に行ったほうがいいのでしょうか?その際、7月に国保で受診等していたら、2重に社保料と国保料を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 社会保険・厚生年金について

    9月末で派遣会社を終了。 10月に入り、無職の為主人の会社の社会保険・厚生年金に加入手続き中。 手続き中なのに、次職が10/21より、決まりました。 次職場での、社会保険・厚生年金・雇用保険に加入できるようですが、 その際、10/1~20までの主人の会社の保険に加入していてよいですか?11月末まで、扶養にての加入でもよいのですか? 次就業会社のしてみれば、10月分の社会保険・厚生年金(折半分)を払うよりには、11月加入の方が、会社としてはよいのですか?ちなみに、毎月20日締め、25日払い保険は当月徴収です。 なので、初めての月給支払は11月になります。 以前、5月に国民保険と社会保険(5/18加入~)の二重払いをしたので、出来れば二重払いは避けたいです。

  • 無職期間の社会保険と厚生年金保険II

    無職期間の社会保険と厚生年金保険がどうなるかはこちらで教えていただき理解できたのですが 例えば 1月15日に退職し 新しい職場に1月25日に入職した場合はどうなるのでしょうか? 月末には新しい職場がその月の社会保険料と厚生年金保険料を支払ってもらえると思います。 その場合でも無職期間になる16日~24日は、 社会保険料を今の倍額(事業主分)支払って 国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか? 2重支払いになると思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    12月10日に社会保険に加入しました。 それまで国民健康保険に加入していて、支払いも行っておりました。 12月は、国保の7期分の支払いと社会保険を二重で支払ってると思うのですが、こちらは国保の返金はないのでしょうか?

  • 社会保険について

    社会保険の二重支払い?について教えてください 私には夫と子供がいて、 いままで夫の扶養に入りながら仕事などしていました 前の仕事を辞め 今年の5月28日から7月20日まで ある工場で派遣として働きました 登録した派遣会社では そこの準社員となって工場にいく仕組みになっていて、 働いた初日から社会保険に入る決まりとなっていました(ちなみに派遣は nmsです) しかし、夫の扶養に入っていた為、 すぐには社会保険に入ることができず 手続きなどで時間がかかると夫からは言われました。 一方派遣会社からは 派遣会社の方で社会保険に入っていても 夫の扶養からは遡って抜けることができるので、とりあえず入っておこうと いわれました。 5月は2日しか行かなかったので 6月の給料から2か月分の社会保険料(約50000円)が引かれました。 その後私は仕事に行けなくなってしまい、結局扶養から外れることはないまま 約2か月で仕事を辞めることになりました。 7月の給料は これからなのですが、恐らく7月分の社会保険料が引かれると思います。 3ヶ月で引かれた社会保険料は75000円です。 派遣会社の人からは 扶養をまだ抜けられていなかったことや(まだ抜けていないとは伝えていた) 二重に払っていたのではないか ということは一切話されずに 退職届を書いて2分程でお別れしました。 このことを親や夫に伝えると 二重に支払っているのではないかと 言われ、派遣会社に電話しなさい と言われたのですが、勇気が出ずここに質問しました。 この場合は二重支払いになるのか こちら側で市役所などにいって手続きを して済むことなのか お聞きしたいです

  • 社会保険にするべきか?

    去年の7月に退職し、今月からアルバイトをすることになりました。 社会保険の加入は任意ということでどうしようか迷っています。 4月から専門学校に通うこともあり、短期間ですが お金がかからない方をと思っています。 国民健康保険に入ると必然的に国民年金にも入りますよね? 社会保険の場合は厚生年金に入ることになるので 月々の総支払額は社会保険に入った方が高くなるのでしょうか? 学生になるのでお金も貯めなきゃいけないので なるべくお金のかからない方向で考えています。

  • 社会保険、国民健康保険の二重支払いについて

    保険や年金についての知識がないので、是非助言をお願いします。 6月から派遣会社の紹介である会社で働き、8月の第1週目だけ延長になりました。その際派遣会社の契約が2ヶ月を超える為、国保から社会保険に切り替えなければいけないという話でした。派遣会社の説明では、手続きは形だけのもので、保険料および年金の支払いは国保・国民年金に支払うコトになるという話でした。 しかし実際には数日でも社会保険に加入していればその月1か月分を支払わなければならず、契約は8月初めで終了なので(延長はできないとの事)、国保に切り替えが必要で、国保にも8月1か月分を支払わなければいけないと言われました。 両方に二重に払うのは納得がいかないのですが、どうしたらいいのでしょうか? 説明下手で申し訳ありません。内容がうまく伝わるか心配ですが、ご協力お願いします。

  • 社会保険について教えてください

    社会保険に加入していれば、正社員だけでなくパートやフリーターの立場でも将来厚生年金をもらえるんですか? 高校時代の友達で今派遣をしている子は「社会保険料を引かれると手取りが減るから加入しない方がいい」といい、バイト先の友達は社会保険に加入していないと将来的に困るよ」と言っています。 そこで自分で色々と調べてみたところ、バイト先の友達の言うことに一理あるなと思いましたが、上記質問で書いたような疑問を持ちました。 社会保険って健康保険と厚生年金ですよね。 でも厚生年金って社員として働いていないと貰えないものだと思っていましたし、だからこそ世間的にフリーターの将来不安は確実と言うことになっているのだと思っていました。 もちろんフリーターなど正社員以外の働き方以外で働く事の大変さは、例えば社会的信用がないとか、退職金もないとか、色々あると思いますが・・・ 色々と前置きが長くなってしまい、すみません>< 私が教えて頂きたい質問は、社会保険に加入していればだれでも厚生年金をもらえるのか、ということです。 よろしくお願いします^^