労働に関する法律

全1401件中1~20件表示
  • 報酬付き

    アルバイトを離職、病名を開示する必要は?

    お願いします。 71歳になる高齢者です。 先月中旬からアルバイトとして就職し、現在40日ほど経ちました。 人間ドックで癌が見つかり、手術する予定です。 こんごは離職を希望しています。まだ会社には話していません。アルバイトを離職するに際して、病名を開示する必要はあるのでしょうか?病気で離職したいということでよいのでしょうか? 人事労務に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    労働の法律について詳しい方教えてください。

    コンセプトカフェ勤務中の17歳です。(退店するという趣旨は伝えていますが書類の記入はまだ行っていません。)時給を頂いて業務委託で務めています。店長もいるのですがオーナーに不満があるのでオーナーのみ法で対応出来る方法はありませんでしょうか? 以下がお店に対して不満に感じている点です。 ・2時間勤務のところを1時間で早上がりさせられる。(LINEで証拠あり) ・未成年に接待をさせ風営法を違反している ・パワハラともとれる発言をされる(LINEで証拠あり) ・オリジナルシャンパンを作成しており、開いたら原価を引いた値段からバックを支払うと言っているのに翌月の給料から発注したオリジナルシャンパン全ての原価を引かれる(この件は私はもういいとLINEで言ってしまいました。) ・給与明細が出ない よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    週5から急に週6強制は違法ですか?

    私の働いている所は、前まで週5だったのですが今年の4月に入ってからは第2土曜日半日出勤が強制となり、実質週6になりました。 更にその前の金曜日も半日です。 これは従業員全体のミスの多さや会社の仕事が減ってきている事が関係しているのでしょう。 中には連続でしんどいという従業員もいると思うのですが、拒否する権利など全く与えられません。例え半日でもいつもの時間に行く事に変わりないですし、その時になると今日も仕事行かなきゃいけないのか……と気持ちが落ち込みます。 普段は週5ぶっ通し通常勤務なので、休日くらいゆっくり寝たいです。 手抜き従業員による一向に改善されない不良品多発と仕事がないからって理由でフルタイム含めいきなり第2金曜と土曜半日って勝手に決められるのは法律に引っ掛かるでしょうか?

  • 36協定ってなんでもあり?

    博識のある方、教えてください。 飲食店で働いています。 最近、休みも取れず月跨ぎで30日以上の連勤をすることもありました。 36協定の労働可能な範囲はどこまでなんでしょうか? ちなみに 月給で固定給 みなし残業を含んでいるといわれている。 みなし残業時間は不明 年間休日 60日以下 月の労働時間 250時間前後 月4日以下の休日でも手当なし です。

  • 報酬付き

    内定を貰った会社が内定を取り消したいと言ってきた

    転職サイトを経由して応募し面接を経て内定となり、採用内定通知書兼労働条件通知書を頂いていた企業へ雇用契約書のサインをする為に本日事務所へ出向いたところ、担当役員より今回の採用は見送りたい、取り消したいとの説明を受けました。 経緯としては1次面接にて担当役員との面談、2次面接にて社長との面談を行いました。その後、内定受領後に転職サイト(ビズリーチ)経由でやり取りがあり、「1次面接で伝えていた私自身がフリーランスとして行っていた仕事を入社後も会社の休日の時のみ継続して行いたい旨を改めて再確認したところ、社長にきちんと伝わっておらず、副業は認められないという回答がありました。」 それに対し私からは、会社の方針に従うので副業は致しませんという返事を返していました。 このやりとりに社長が不安を感じた、というのが内定を取り消したいという理由だと説明を受けたのですが、私としてはすぐに受け入れれる話ではないと伝えてきました。 内定通知書兼労働条件通知書を発行するという事は、その時点で雇用契約が成立していると私は認識していますし、法律関係のサイトで検索してもそのように示されています。 私としてはその企業での仕事にとても魅力を感じているので、内定取り消しを再考するよう会社側に求めたいと思っているのですが、どのような手順で進めるのがベストでしょうか? やはり弁護士などの専門家に相談するべきでしょうか? もし入社が叶った場合、遺恨を残したくはないので出来る限り綺麗な話し合いをしたいと思っています。 何卒、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 報酬付き

    メンタル疾患の労災申請方法

    メンタル疾患による労災の認定基準を検討するサイトはあるのですが、実際のメンタル疾患による労災認定の申請方法はどのようにするのでしょうか。心療内科の病院窓口で労災である旨を伝え、その後、病院で、様式5号用紙と7号用紙を出し、様式5号は病院をとおして、労基署へ行く。窓口で全額自己負担した分は、領収とレセプトと医師に記載して貰った7号用紙を労基署へ提出して、全額自己負担した分を返して貰う。 休職してれば、休業補償給付を労基署へ申請しておき、認定されるかわからないので、認定まで、とりあず傷病手当金を受給しておく。 こんな感じで、メンタル疾患による労災の認定申請は良いのでしょうか。(あと、死傷病報告は提出しない。) 詳しいかた、ご教示ください。

  • 報酬付き

    給料が少なく入ってる

    給料が少なく入ってる。 今月末で廃業したラーメン屋です。 今年になったから給料の支払いが遅れ 1日程度なので許せました。 4月になり月末にまで待ってほしい、まだ連絡があったのでいいにしても、5月になってからは会社なり社長とも連絡が取れない。 それよりもweb明細を確認したら振込額が少なくなってる(5万円ぐらい) 連休前にお店を閉めるって話になり4月26日で閉めました。 もし4日分の未労働でしたら、給料明細に出勤日数なり労働時間なり記載してると思いますがそれもない。 タイムカードとかもありませんでした。 給料は月末締め翌月25日払い。 労基に相談しても頼りにならない回答でしたので少額訴訟をするつもりですが、 給料未払いでしたら少額訴訟できますが、 給料が少ないケースだと弁護士相談ですか? そのようなケースのやり方がよくわからない。 労基に訴えるって脅して払ってくれるようなら問題はありませんが。 知恵貸してもらえませんか?

  • 月労働時間168時間です。

    月労働時間が168時間で14万円は安過ぎですか?

  • 報酬付き

    給料未払い

    5月分の給料がまだもらえてません。 労基に相談もしましたが、あまり期待はできず。 会社とも連絡が取れません、社長に直接メールをしても返信がない。 ほかにももらえてないスタッフもいます。 やっぱ泣き寝入りですか?

  • 27ミリの豪雨で出勤しろは無理ありません?

    私は自転車で30分のわりと距離のある職場に通っています。 通勤手当が出ない所なので、交通機関を使うとマイナスにしかならない上生活も厳しい為自転車でいけるだけマシと思いこの職場を選びました。 今日は27ミリの豪雨になるので、流石に危ないと思い会社に休む事を伝えました。 しかしそこで返ってきた返答は「警報出る程でもないんだから、来るのが普通」というものでした。 つまり会社はそれで私が無理に通勤をして事故に遭ったら責任を取ってくれるんでしょうか? やはり、こういった会社は何処かに報告すべきでしょうか?

  • 報酬付き

    育休中に退職、有休消化して退職可能?

    育児休業中に退職する場合、育休復帰予定日から有休消化した日に退職は可能ですか? 例えば、7/31まで育児休業で8/1から仕事復帰の予定でしたが 退職を申告して、8/20(有休が20日残っていたと仮定して)まで出勤はしないが在籍。 その後、退職という感じです。 育児休業は復帰するつもりがないと、取得できない、育児給付金が貰えないのは承知していますが 家庭の事情で復帰が困難になりました。 できれば、育児休業中に退職を伝えて そのまま復帰せずに 復帰予定日から有休を消化して退職したいです。

  • 社会保険は補足事項なし。通勤手当は上限なし。

    求人票に記載されている項目について質問があります。 ・社会保険は補足事項なし、とはどういう意味でしょうか? ・通勤手当は上限なし、とありますが車通勤で高速道路を利用する  場合、高速料金も含まれると思いますか? ・借り上げ住宅もありますが家賃はどれくらいが多いでしょうか? 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 転職が決まったら退職前に前の会社を欠勤していい?

    転職が決まったらすぐ転職先で働きたいです。ただ前の会社を辞めて転職活動はしたくありません。そこで質問です。転職先が決まったら、すぐに前の会社に退職届を出し、退職までの間、前の会社を欠勤し続け、すぐに転職先で働くことは法律上問題ありませんか?また、デメリットはありますか?前の会社は入社して日が浅いので退職金はそもそも出ません。

  • 労働条件通知

    アルバイト先の条件面について 以下の条件のアルバイト採用もらいましたが、どうなのか意見お待ちしております ●仕事内容● 倉庫常温帯。野菜やフルーツの段ボールを行き先別にバレットに積む。繰り返し作業。肉体労働 ●時間21~05時残業なし ●時給1250円。深夜は割り増し ●社会保険完備 ●交通ひ定期代支給 ●有給 ●深夜手当全て含めて約1日働いて12000円前後 ●休憩時間として一律決まった時間がない。トラックとトラックの間に飲み物や菓子パン食べる程度。まとまった休憩時間なし。だから日給からは休憩時間は控除されない ●7割の前払いシステム完備 質問内容 休憩としての設定時間がどうしてもない、難しい、と、面接官の話。法的には何分とるのか。問題ないのか。問題あるにしても拘束時間8時間だから特にあり得ない話ではないのか 意見をお願いします。 勤務と休みについては年間カレンダーに沿って休み 毎週火曜と(日)がほぼ休み

  • 入社する際、健康診断の代金を自腹で払わせるのは?

    新しい職場に入る時に、職場から健康診断を受けてくださいと言われましたが、費用はこちら持ちで自腹でした。 これは了解をしたこちらに落ち度が有るから払うのが妥当なのでしょうか? 約2万円かかりました。

  • 仕事 入社祝い金とか諦めて新しく前向くべきか

    休みに仕事の連絡返事しなきゃ行けないとか対応しなきゃ行けない義務で法律上ありますか?それ強要されて無視したから契約解除となっても不当解雇でないて事ですかね? 自分は3月25日入社で求人には1ヶ月後に入社祝い金30万支払うての書かれていましたがいまだに貰えずそして最近になり先送りにするとか言われています。 シフトも入れてもらえなかったりです。 やはり全て諦めた上リセットしてハローワークに出向くとかして新しいところを探すしかないのでしょうか?

  • 規程の付則について教えてください!

    会社や団体の規程で下の方に付則がありますよね。 それで送られてきてた(令和5年4月ごろ)規程文書の付則は下記のようになっていました。 ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 附則(令和5年6月18日) 使用された規程がおかしいので団体に問い合わせたら、平成28年度の物を間違って送ってあった、との事でした。 現在の正しいと言う規定の付則は ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 付則(平成30年6月17日) 付則(令和2年7月12日) 付則(令和4年6月26日) …と書かれていました。 本当に間違って平成28年度版を送ったのならば、そこで付則も終わっていな ければおかしくないですか? 今のが正しいとするならば、何故、間違いだったと言う規定文書に載っていた「令和5年…」の付則が今は載っていないのか? 送られた規定文書には令和5年4月時点では未来の付則を載せていたわけで、それで今は載ってない「令和5年…」の付則は一体なんだったのか?と…

  • 自己破産による廃業

    お世話になります この度先月上位会社より請けていた仕事が単価割れし 一か月前 理由書を上位会社へ送りまして単価の見直しのお願いをしましたが 赤字分の相談に乗って頂けず 支払が出来ない為自己破産、廃業をする事になります この際  今月の施工しました金額をご請求せず無償にて精一杯務めさせて頂き 自己破産廃業をしようと思います その場合 現状請けていた仕事や上位会社より どの様な対応が来るでしょうか・・ 個人事業で財力も体力もないため不安です どなたかご回答お願い致します

  • 工場で法律違反の証拠を掴む方法

    工場で終業のチャイムが終業時刻より約3分遅れてなります。それが鳴り終わるまで終業出来ず、遅れた分の残業代も支払われません。そもそも残業代も15分おきじゃないと出ません。着替えの時間も更衣室での着替えを強制しているにもかかわらず、労働時間に含まれません。違法なのはわかっているのですが、証拠をどうつかめばいいのか分かりません。工場内はスマホやカメラは持ち込めません。ペンとノートしか持ち込めません。その気になればこっそり持ち込んで工場内の1つの時計や終業時刻を記入する表を撮影するくらいならできますが、何度もやると対策されそうで証拠が十分に集まらないかもしれません。近くに人もいます。目を盗むことは一応可能だと思いますが、何度もやるとばれそうです。また、工場内には壊れた時計が何個もあって、それを利用した言い逃れもされてしまう気もします。どれかしらの法律違反の証拠を掴む良い方法はないでしょうか?労働基準監督署、弁護士にもいずれ相談するつもりなのですが、みなさんの意見もお聞かせ願いたいです。

  • 会社規定について

    2点質問があります。 ●年末年始休暇を冬季休暇に会社が勝手に変更することは問題がないですか? 具体的には、今まで年末年始を休みだったが年末年始を稼働したいため、社員に相談なく冬季休暇に変更するなどです。 ●年末年始に会社が稼働していない日に、月の規定の休みを消化させることに問題はありませんか? 例)毎月25日締め シフト制 月の規定休み1ヶ月に8日は自由に設定できる、+年末年始休暇が5日 ・会社の規定した年末年始休み12月31日〜1月4日  ・1月5日は会社が稼働していないが実質月の規定休みのうちの1日を消化させる ・残り7日は自由に設定