• ベストアンサー

幕府ができたあとの朝廷の政治??

幕府が出来た後は、歴史の教科書では幕府の政治を追っていきますが、天皇は政治しなく(できなく)なったのでしょうか?将軍や執権の事績ばかり紹介されますね?徴税権もない(?)ので朝廷は形式だけ運用していたのでしょうか?希に幕府から外交の相談があったようですが、それを除くと内政面での命令は完全にできなくなったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2124)
回答No.1

 最初の幕府=鎌倉幕府は源平の抗争を経て誕生したもので、その勢力範囲は源氏の拠点である東国と、幕府が地頭を置いた荘園に限られます。(これら地域の武士を御家人という)  西国の武士は御家人でない者が多く、朝廷や貴族、寺社が持つ荘園に属しており、鎌倉時代であれば院政(後鳥羽上皇以下治天の君)下にありました。  承久の乱で朝廷の勢力範囲が削られ、正中・元弘の変から建武の新政で朝廷(後醍醐天皇・大覚寺統)が一時勢力を盛り返しますが、足利尊氏が北朝(持明院統)を支持し、義満の代になって天皇家とも姻戚になったことで、事実上朝廷を支配したと言えます。  室町時代中期までは朝廷の権限が及ぶ荘園も残っていましたが、戦国時代には朝廷の政治的権能は叙任や祭祀が主となり、経済基盤も大名の寄進によるものとなっていきます。  豊臣秀吉を経て徳川幕府が全国の武士と領地を掌握した段階で、幕府が朝廷の在り方についても関与するようになり、禁中並公家諸法度で上記の朝廷の役目が法的に確定されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/279)
回答No.4

幕府ができたあとの朝廷の政治??……「貴族から武士へ」と時代が大きく変わったと思います。詳しくないので説明できませんが、「○○守」のような名誉職の授与が天皇・朝廷の権威だったのではないかと思いますし、幕府にとっても、「朝廷に政治に口を出してほしくなかった」という点でそのほうがよかったのだと思います。 将軍や執権の事績ばかり紹介されますね?……それだけに「結果」についても責任を負わなければなりません。すくなくとも、鎌倉時代から江戸時代まで(武士の時代)、天皇の責任が問われたことはないと思います。 朝廷は形式だけ運用していたのでしょうか?……鎌倉時代や室町時代の初期に時代の流れに抵抗した天皇もいましたが、……「敬われる立場」ということでよかったのだと思います。 希に幕府から外交の相談があったようですが、それを除くと内政面での命令は完全にできなくなったのですか?……苦し紛れの相談はあったようですが、「出来なくなった」というよりも、「天皇というのは天皇であり」、日本のためには天皇のためにも「政治のことはしないほうが良い」という日本になったような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4873)
回答No.3

>幕府が出来た後は、歴史の教科書では幕府の政治を追っていきます 文科省公認の教科書では、その様に記載していますね。 ただ、鎌倉時代は朝廷と2分割政治を行っています。 実際、朝廷側は度々「討幕命令」を全国各地に出していますよね。 室町時代でも、3代足利義満までは「朝廷の承認の上で幕府が政治を行う」制度でした。 ただ、天皇家分裂に陥った仲裁制度としての(1317年)に決定した「両統迭立」(持明院・大覚寺系天皇の相互交代制)を大覚寺系・後醍醐天皇が認めなかった事で討幕が始まりました。 ※後醍醐天皇の息子は、この制度では天皇になれない。 鎌倉幕府は滅びましたが、政治的な権力を持たなかった後醍醐天皇は失脚。室町幕府の誕生になります。 尊氏は、両統迭立に従って持明院系の光厳天皇を即位させます。 つまり、この頃の朝廷は何ら政治的な力を持っていなかったのですね。 >朝廷は形式だけ運用していたのでしょうか? その通りです。 江戸幕府は、毎年3万石を朝廷に与えていました。 朝廷は、ここから天皇・公家の生活費用にしていたのです。 ※下級公家では、内職をしないと生活が出来なかった。 幕末には、それでも10万石になります。 天皇・公家の文化継承が主な仕事でした。 禁中並公家諸法度に従っていました。 >希に幕府から外交の相談があったようです まぁ、外交文書には「朝廷の印」が必要な場合がありましたからね。 井伊直弼が「天皇の許可なし米国と条約を結んだのはけしからん!」と言うのは討幕側のこじつけです。 当時の朝廷内では、諸外国の情勢は認識不足でした。 当時の諸外国は「国王は、君臨すれども統治せず」を日本でも適用していましたからね。 >内政面での命令は完全にできなくなったのですか? その通りです。 政治的・軍事的な力がなかったので、今でも天皇制が続いているのです。 明治政府になっても、天皇は自分の意見を述べる事は不可能でした。 ※明治天皇は、伊藤博文が指揮する「相撲隊」隊員だったとの説があります。 ※裕宮(後の明治天皇)は、七卿の都落ち時に誘拐され長州で死亡した。 ※裕宮は、右利き・虚弱体質。明治天皇は、左利き・筋肉隆々の大男。 ※裕宮を知っている都の者は、明治天皇を見て「誰や?この人?」と言ったという逸話が多く残っている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.2

「幕府ができた」といっても、実はその「幕府」という言葉そのものが江戸時代になってからできた言葉なのです。なので鎌倉幕府も室町幕府も、その当時のリアルタイムの人たちは「幕府が開いた」とは誰もいってなかったのです。リアルタイムでは鎌倉幕府のことは「鎌倉殿」といってたそうです。室町幕府はなんていったかな、本で読んだのですが忘れてしまいました。 「最近の教科書では、イイクニ作ろう鎌倉幕府ではなくなった」といわれますよね。鎌倉幕府の成立と室町幕府の成立が何年であるかというのは学説が固まっていません。でも、江戸幕府の成立だけは1603年で揺るぎません。幕府って江戸幕府の成立によって本当の意味で「朝廷から政府機能を乗っ取った」といえるもので、朝廷からすれば鎌倉幕府も室町幕府も「臨時特別政権」くらいにしか思ってなかったんですよ。 「日本の組織の権力構造」って、我々日本人でもすごーく見えにくいものになっています。例えば小学校で一番偉い人といえば校長先生のはずですが、じゃあ校長先生は最高権力者としての権限を持っているかというと必ずしもそうじゃなく、現場を仕切っているのは副校長(昔の言い方だと教頭先生)です。校長先生はただのお飾りに過ぎない学校もあります。 総理大臣だって、絶大な権力を持っているようには見えません。なんか二階のお爺ちゃんのほうが総理大臣より偉そうな態度です。 光る君への平安時代の時点で、最も権力を持っていた人は天皇そのものではなく、その天皇の外戚である藤原のナントカですからね。でも藤原のナントカだと天皇にとっては「母方のおじいちゃん」だったりするので自分がただのお飾りにされても一族だからまあいいかという気持ちになれるかもしれませんが、相手が幕府だと血縁関係も何もないですからね。 だから時々、後鳥羽上皇とか後醍醐天皇みたいな人が「皇位にある者が政治をやるのが当然だろう」と考えて行動に起こしてしまうと、要らん戦乱が起きてしまうことになります。 そもそも「なんで征夷大将軍なのか」っていうと、征夷大将軍に警察と行政の権限があるからです。征夷大将軍が始まったのは坂上田村麻呂からですが、東北を征伐するにあたって現地で行政や治安(警察)を行うときに、いちいち中央にお伺いを立ててたら円滑な経営ができないので、その権限、とりわけ武人(武士)に対する権限を持っていたからです。朝廷から「武人(武士)を取り仕切る権限」をもらうためには征夷大将軍だったのです。 まあこの辺りの事情、面白いといえば面白いのですが非常に日本人的で難しく、私も「外国人にも理解できるように解説しろ」といわれてもできないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • 江戸時代の天皇・朝廷の役割

    旧東海道が日本橋から京都三条までなので、幕府と朝廷は密接な関係にあったと思います。 当時政治の実権は幕府が握っていたし、今のように天皇は象徴でもありませんでした。 では、天皇家はそのころ何をしていたのですか?教科書には江戸時代の天皇のことはなにも書いてないですよね。

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • なぜ朝廷は無くならなかったのか?

    お世話になります。 素朴な疑問です。 鎌倉幕府から王政復古の大号令まで約680年間,武家社会になったわけですが,その間もずっと朝廷が存続し,征夷大将軍も天皇の勅令によって任命されました。 そもそも朝廷そのものを滅ぼす(将軍自体が国家のリーダー)という発想は誰もなかったのでしょうか?

  • 鎌倉幕府権力の推移

    鎌倉幕府権力の推移-3段階説 (1)鎌倉殿(将軍)独裁政治 (2)執権政治 (3)得宗専制政治 について詳しく教えてください お願いします

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 闇にひそむ「朝廷の裏歴史」とは?

    日本史の教科書・参考書どれを見ても武士の時代(鎌倉・室町・戦国・江戸)は 朝廷・天皇家に関する記述が極めて少ないです。 「天皇家の家系図」を見ても、江戸時代の天皇は聞いた事のない名前ばっかりです。 武士の時代における実質的な政権は、朝廷ではなく幕府にあり、天皇は名目上の 最高位でありながら、陰の存在だったという点は理解しておりますが、この時代、 朝廷内ではどんな動きがあったのか気になります。 幕府では新井白石・徳川吉宗・田沼意次などが活躍している間に 朝廷ではひっそりと血みどろの権力争いが行なわれていたのかもしれません。 摂政・関白の座をめぐって、あるいは天皇の擁立をめぐって、五摂家が覇権争いを 演じていたのかもしれません。 「次の関白の座はわが近衛家の物ぞ。一条の手に穢されてなるものか」 「近衛の横暴極まれり。いざわれら一条家の再興を」 みたいな感じで、何か面白そうなストーリーが闇に潜んでいそうな気がします。 私は権力争いの話が大好物で、戦国時代の群雄割拠、現代史で言えば 戦後の政党・派閥抗争なんか面白いと思っているので、江戸時代の朝廷でも 権力争いでもあれば面白いかと思ってみました。 朝廷の権力闘争の歴史についてのサイトや書籍を御存知の方はいらっしゃいますか? また、この歴史について何か御存知の方は何でも教えて下さいませ。

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?