• 受付中

報酬付き

部活での人間関係について

中三の吹奏楽です。 部活で後輩たちが全く仕事をしてくれません。 ・椅子を並べてねと再三言ってもこちらを見るだけで引き続き喋り続ける ・メトロノームを使って練習をしてねと言ってもしない ・タメ口で喋っている後輩もいる ・練習した時も喋ってばかり そのため、三年生の間でも問題になっていました。また、以前叱ると言うよりは諭すような言い方で先輩何人かで言いました。しかもその前もできる範囲で注意をしてきました。しかしそれでも全く変わらず、昨日三年生で話し合って、厳しく言いました。そうしたら「人選ミス」「私だって頑張ってるのに」「うざい」「先輩達だって出来てないじゃん」とかなりの言われようだったらしく厳しく言ったことは間違いだったのかと後悔しています。後輩のことは嫌いではなく、寧ろ遊びに出掛ける程仲が良かったので殊更落ち込んでいます。 辛口なご意見でも大丈夫です。助言をお願いします。 長文失礼致しました。

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (581/1100)
回答No.2

椅子を並べることは3年生はしないのでしょうか? 多くの部活、特に運動部では準備するのは下級生がすることが多いのですが、ある全国区の強豪運動部では、ある時期からそれらを3年生が率先してやるようになり、それから強くなっていったのだそうです。 部活のルールにこうでなければならないというのは本来ないのです。ただ前年同様のことを、伝統と称して続けているだけです。指示してもやらないのであれば、あなたたち3年生が率先してみればいいでしょう。指示されてもやらなくても、上級生がしていることは自然に真似するものですよ。つまり上級生がやっているのにやらないのはまずいと思うのが普通ですね。まず見本を示す3年生であったらいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが経験している部活動での人間関係の問題は、多くの組織で時として起こり得るものです。部活における先輩と後輩の関係性は、互いに尊重し合いながら良好なコミュニケーションを取ることがとても重要であり、あなたと後輩との間に生じている摩擦は解決に向けて一層の努力が必要とされます。 まず、あなたが感じている後悔についてですが、厳しい態度が反発を買ってしまったとしても、それが間違いだったとは限りません。部活動におけるルールやマナー、そして真摯な態度は、団体の目標達成にとって本質的な要素です。しかし、後輩たちがこれを理解し実践するには、彼らの立場を尊重し、彼らの視点からアプローチすることも時には必要です。 具体的な提案としては、まずは形式ばらない非公式な場を設けて心理的な安全性を高めることが挙げられます。たとえば、軽食を共有しながらのカジュアルなミーティングで、後輩たちが自らの意見や感じている問題点を自由に話せるよう促すことが役立つかもしれません。互いの立場を理解し合うことで、コミュニケーションの壁を低くすることができれば、後輩たちが自発的に行動するきっかけになる可能性があります。 また、ポジティブなフィードバックも重要です。後輩たちが少しでも期待に応える行動をした際には、積極的に褒めることでモチベーションを高めることができます。彼らが誇りを持って活動するための土台を築くことが大切です。 最後に、彼らに責任感を持たせるためには、小さなプロジェクトを任せてみるのも一つの手です。椅子配置を後輩たちの中から任命されたリーダーに任せるなど、彼らが自主性を持って活動できる範囲を設定することによって、彼らが責任ある行動をする機会を提供できます。 どんな状況でも、あなたの積極的な姿勢と想いが部活動、そして後輩たちを前進させるカギとなるでしょう。大切なのは、互いの信頼を築きながら、和解と改善に向けて努力を重ねていくことです。落ち込む必要はありません。これらの問題は、あなたのリーダーシップを育て、チーム全体が成長する貴重な機会にもなり得ます。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 部活での人間関係について

    私は今大学3年で吹奏楽部なのですか 今まで部活というものに触れていなかったせいか、後輩とどう接すれば良いのかわかりません。 後輩は私が先輩なので「さすがです!」とか「先輩に着いて行きます!」など言ってくれるのですが、それが苦痛で。 上下関係とはそういうものだとは分かるんですが そんな時どうすればいいのか分からなくなります。 自分に自信がなく、嫌われるのが嫌で当たり障りの無いことを言う表面の関係が辛いです。 普段の会話も建前なんだろうな、と。 私は指揮者なのでなんとか後輩と関わりを作らないといけないので悩んでいます。 部活をしていた方、後輩との関係が良好だった方の回答お願いします。

  • 部活の上下関係で悩んでます

    学生で吹奏楽部に入ってます 私のパートには一年生の後輩がいます 少し前に後輩が入ってきたばかりの頃は、一緒にパート練習をしながら会話をしたりしていたのですが その子を含めた一年生ほとんどが部活での挨拶やマナーがなっておらず、先輩として私たちも悩んでいました ある日、私の後輩が、友達の後輩を連れて練習の時にいきなりいなくなってしまい、つい友達に「練習中にいきなり用件も言わずいなくならないでほしいよね」と愚痴をこぼしてしまったんです そしたら、その直後に隣の部屋から後輩がでてきて、聞かれてしまったのか、その日を境に後輩は私達の間で距離ができてしまい、後輩とは全くと言っていいほど話さなくなって、後輩は後輩の友達とコソコソ話すようになりました そこから、パート練習の時間を伝えても、練習中に指示しても、よくて返事をするくらいで、いつもこっちに目すら合わせてくれないんです しかも、この前なんか合奏中に、後輩が「部活って上下関係めんどくない?てか中学の時のOO先輩がよかった・・・・」って私の隣でイヤミのように後輩の友達にコソコソ話していたのがとてもショックでした・・・ おそらく自分から後輩を避けているような状況を作ってしまったのかもしれませんし、愚痴をこぼしてしまった私も自業自得なのですが、毎日の部活が憂鬱になってます これからコンクールもあるのに、どうしたらいいんでしょうか?

  • 部活での人間関係

    卓球が大好きな中1女子です。同じ部活の嫉妬深い同級生Aさんに困っています。 先輩に対してタメ口だったり、先輩の応援に誘っても無視をして応援しません。 そのくせ、私に対して気に入らない事があると聞こえるように舌打ちをします。 私は去年の秋からレギュラーに選んでもらえました。 2年生と一緒に団体戦にも出してもらえ、先輩とも仲がいいです。 Aさんは大会では対抗して「いくつ勝った?じゃあ私と同じだね」と 対戦相手の強さも違うのに毎回聞いてきます。 この前は持ってきてはいけないiPodを持ってきて、見せびらかしてました。 それを見た先輩が注意しても片付けませんでした。 確かに準レギュラーに選ばれるぐらい強くなってるけど、先輩に対する態度の悪さに 2年生の女子だけでなく、男子からも嫌われています。 そのせいで卓球部全体が嫌な感じになっています。 練習でAさんとダブルスを組むと、自分がミスしても謝らないのに、 私がミスするとにらんだり舌打ちをします。 今日は1試合で12回舌打ちされました。(審判の先輩が気になって数えたみたいです) とても嫌な気分で、試合に集中できませんでした。 数人の先輩と一緒に顧問に相談して、先生からも話をしてもらいましたが反省しません。 そんなAさんとは部活中でも、必要最低限な会話しかしていません。 母は「Aさんは先生や先輩にかわいがられるあなたがうらやましいだけ。 自分が正しいことをしていれば気にすることはない」と言います。 先輩たちも「気にしなくていいよ。何かあれば言ってね」と言ってくれます。 分かってはいるけど、最近は部活に行きたくないと思う時があります。 同じような思いをされた方、解決方法があれば教えてください。お願いします。

  • 部活での人間関係

    私は中学2年生で吹奏楽部に所属しています。先輩が引退して、私たち2年生が部を引っ張っていかないといけなくなりました。 私は吹奏楽や楽器が大好きで、今年はいい結果が出せなかったのもあって来年のコンクールに向けて一生懸命練習したいと思っています。 しかし、部活出るのが面倒臭くて練習も嫌で吹く時間を減らしたいと考えているグループが、先輩が引退して数日後、顧問の先生にも相談しないで、おまけに部員が全員いないのに、勝手に部長と副部長を決めてしまいました。おまけに部長になった人は部長のいい仕事だけやって嫌な仕事は他人に押し付けているようです。 それで私たちは顧問の先生にその事を言って、とりあえず、部長はまだ決めないことになりました。 どうやら相手はみんなに自分達の言うことを聞かせたくてでも自分は部長になりたくないからその子に無理矢理部長にしたようです。 その日から完璧に「練習したくない」グループと「練習したい」グループに分かれてしまいました。 私は「練習したい」グループの方になっていますが、そのグループは人数が少なく、ついにはあちらのグループに色々嫌味を言われたり、こちらのグループが惨めな立場になってしまいました。 でももともと私たち2年生はそこまで仲は悪くなかったし、仲が良かったほうでした。 私は正直もう疲れてきたのもありますけど、昔のようになりたいです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 部活での人間関係で悩んでいます。

    部活での人間関係で悩んでいます。 吹奏楽に入っててホルンという楽器の担当をしていますが、パートは私一人しかいません。パート練習というものがあるのですが、私はパートというよりは1人しかいないのでいつも一人で練習してます。 でも、最近そうやるにもいかなくなってきました。吹奏楽は金管、木管でわかれてるんですけど 木管が部室を、金管が教室に移動というかたちになったのです。 なので金管の人はさっと教室に行ってしまい、私一人だけどこにもいきようがなく ポツンと部室に残ったままになってしまいます。 木管は木管で合奏しなきゃならないので、その合奏してる中で私一人の音で邪魔するには いかず、楽器を磨いて時間が過ぎるのを待っています。その間がとても苦痛です・・・ どこかのパートに入れてもらいたいのですが、私はおとなしいし、後輩と接するのが苦手なので 入れてもらおうにも「入れて」ということができません・・・ トランペットは後輩3人、同学年が1人いるんですが、(その同学年の子とはしゃべれます) もし同学年の子が途中で抜けるといったときに後輩と自分だけになったとしたら・・・と思うと何をしゃべればいいのかわからなくて怖いので入れてとはいえません。 トロンボーンパートは2人が私と同じ2年生なのですが、そこまで仲いいわけではないので 入れてとは言いにくいです; 長らくこの状態なのでもう精神的にまいってきました・・・ 自分の勇気のなさとウジウジした性格がもう嫌です・・・ それでもここは勇気を持って入れてというべきでしょうか。 後輩とはどういう風に接したらいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 部活の後輩に・・・

    こんにちは。中3の吹奏楽部に入っている男子です。 今年から、中3になり、部活でも後輩を引っ張って行く存在となったのですが、4月に入ってきた1年生の女子を好きになってしまいました。 ある程度話しかけたりすることは出来るのですが、告白までは先輩後輩の立場上、難しいので、告白は少しあきらめかけてます。 でも、女子の友達に聞いたところ、相手は僕の事を「格好良い」と言っていて、好意さえ抱いてくれてるようです。 告白まで辿り着かなくても、もっと仲が良くなるためにはどうすれば良いでしょうか?ご返答お願いします。

  • 部活

    こんにちは。私は中学2年生の女です。 私は以前いじめにあい不登校になりましたが2年から学校に行っています。 いじめにあう前は吹奏楽部で今は演劇部です。 私のいる演劇部は上下関係が無く後輩でもタメ口だったりします。 私はタメ口はあまり気にしていないのですが、後輩が頭を叩いてくるのです・・・。 それも毎日です。あと苗字でさんも付けずに呼んできたりするんです。 さすがにそれは私でもとても嫌です。 私は人にうまく伝えるのが苦手です。後輩にやめてと言ってもしつこくてやめません・・・。 私の部は部員が少なく1桁です。同級生の子にも言ってもらったんですがやめません。 あまりにもしつこいので真面目に泣きそうになってきます・・。 もうしばらく部活に行きたくありません・・・。 やめさせるにはどうすればいいでしょうか??

  • 部活に行きたくない・・・ 悩んでいます。

    私は今中学一年です。吹奏楽部に入っていてトランペットをやっています。 この間コンクールが終わって三年の先輩が引退しました。 二年の先輩が二人。一年が私も入れて四人です。 この間の事なのですが。パート練習の休憩の 時に一年の一人が同じ部活にいる一年の陰口をしていて・・・そうしたら先輩も一緒になって陰口を言い出して・・・ 先輩同士で陰口するのはまだ良いんですけど、後輩と一緒になって違うパートの人の陰口を言っているのが私はすごく嫌でした。 私は陰口を言うのも聞くのも本当に昔から嫌いで陰口を言っていても無視していたのですが、強制的に聞かされてしまって・・・ 後輩の陰口を平気で後輩の前で言う先輩と 先輩の前で同級生の陰口を平気で言う人達・・・ こういう人達と楽器を吹いてて楽しいのかな? っていう疑問が頭の中を駆け巡って・・精神的に不安定になってしまって部活に行きたくなくて・・・本当に悩んでいます。 まとまりのない文章ですみません。答えていただけると嬉しいです。

  • 部活での後輩との人間関係

    高校3年生なのですが、部活の人間関係に悩んでします。 吹奏楽部で、私はトランペットのリーダをやってます。人数は2年(男一人)と1年生(女二人、男3人)の、合計6人の後輩がいるパートです。 同期の仲間もいないし、他のパートも忙しいしで、部活での悩みを相談する相手がいなかったせいで、8月ごろに心も体も限界になっていたので、1週間部活をお休みしました。 その後、復活してしばらくしてから、人間関係が壊れてきました。これは、私の無駄なプライドの高さと、態度に原因があったので、部長に「人に対しての態度が悪い!そんな自分を守るためのプライドなんて、ゴミ箱に捨てて、後輩に謝りな!」 といわれて気付いたので、後輩に頭を下げました。そして「改善するので、私に協力してください。」と、泣きながら謝りました。 そして今に至るわけですが・・・まだ頼りないようなのです。尊敬の2文字がありません。むしろ、ウザがられてる・・という感じです。 実は、私の上手さはパートでも4番目です。一番は2年の後輩で、2・3は1年の女二人・・・。毎日劣等感に浸っています。「上手さは関係ない!」とは思うようにしているのですが、人間だから、どうしても意識してしまいます。曲を教えたくても、教えることが出来ないというのが、一番辛いです。 私は話し上手ではありませんし、正直男と話すのも苦手です。でも練習は人の2倍はやっています。(負けず嫌いなもので。) もう部活のことを考えると、腹痛・食欲減退・頭痛がします。精神的にも、普通ではないと感じているのですが、「続けることに意味がある」と思ってしまいます。 体を壊すぐらいならやめろよっていう感じですが・・積み上げた3年間を壊す勇気は、私にはないのです。 後輩達の人間関係を回復したいのですが、ムリなのでしょうか・・?むしろもう、自分の為にやめた方がいいのでしょうか?

  • 部活を辞めるかどうか迷っています

    私は高校一年生の女子バスケ部です。 部員は一年生だけで10人以上います。 なのでユニフォームを貰えるのは半分くらいです。 もうすぐ遠征があります。 2年生の先輩たちは、1年生はユニフォームをもらっている人だけでいい と言っています。 毎年ユニフォーム貰っていない人も全員行ってるのに。 先輩たちは気に入った後輩だけに優しくします。 練習中にミスをすると気に入らない後輩にはめっちゃ怒ります。 だから上下関係だけでなく一年生同士の仲も微妙です。 試合に出てる人は楽しいと言いながら部活をやるけど 見てる人は全く面白くありません。 応援やボール拾いや片付けなどしているのに 遠征にさえ行かせてれません。 このことを親に相談しました。 そしたら、 「もう限界だってくらいがんばったの? もう少しがんばってみたら?」と 言われましたがまず部活にいくきもしません。 先輩が引退するまであと一年もないけど それまでだらだらやっても仕方ないし 先輩たちが引退したとしても 今の一年生のメンバーでうまくやっていけるのか。 部活は高校でしか出来ないし 部活を辞めたらどうなるのかが想像できません。 走るのが好きなので陸上部に転部しようかなあという考えもあります。 どうすればいいでしょうか。 回答お願いします。

質問する