• 受付中

報酬付き

企業が輸出入/貿易業務を行う場合

新しい会社を立ち上げて、その会社で貿易業務を行う予定です。 通関に関しては、フォワーダーに依頼をする予定ですが、貿易業務を行う前に届け出や何か許可証の取得は必要になりますか? 輸出入者符号というものがあるようですが、これの取得が必要ですか?

みんなの回答

回答No.2

以前、一人株式会社を立ち上げて、貿易をやってました。 会社立ち上げ自体を別にすれば、貿易のために特に許可や届けは必要ありません。 その符号については、お使いになるフォワーダーが取ってくれと言って来たら、検討すればいいでしょう。 実際に取り扱われる品目によっては、輸出入の許可を取引毎に取る必要があったり、禁輸品目だったりします。また、食品などは厚労省の検疫手続き等が必要です。詳しくはお使いになるフォワーダーさんにご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/643)
回答No.1

chatgptとかのAIを使いこなしたほうが良さそうですね。 今後も沢山分からないことが出てくると思いますし、いちいちokwaveで聞いていたら時間がいくら合っても足りないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 通関士 輸出入事務担当でも業務可能?

    外資メーカーで輸出入事務を担当しており、現在通関士の勉強をしている者です。 勤務している企業では、通関業務は通関業者さんに委託をしています。 でも稀に、緊急の貨物があるのに土日の通関を断られてしまうケースなどがあり、そういう時に自社通関できれば良いのにな、と思う事があります。 通関士として名乗る(通関業務を行う)為には、企業で登録して税関長の許可が必要と聞きますが、この場合は通関士と名乗る者は主な業務内容が通関で、且つ恒常的に通関業務をしている必要があるのでしょうか? それとも、普段は輸出入事務を担当していても、通関士として登録し、必要に応じて単発で通関業務を行うようなことも可能なのでしょうか? 現在関税定率法までしか勉強が進んでおらず、通関業法まで進めばわかるのかもと思いましたが、ご存じの方がいましたら教えて頂けると幸いです。

  • 貿易事務の種類

    貿易事務をしたくて派遣会社に登録したのですが、「未経験は主にフォワーダーのご紹介になり、商社とメーカーの未経験案件は少ない。貿易事務では、フォワーダーの方が格下になり、商社とメーカーにいた人は、行きたくないと言います」と言われました。実際に他の派遣会社からの紹介も、物流会社が中心になってぃす。 業界を調べたところ、通関業務などもあり、全く格下感はないのですが、このコーディネーターの言っていることは本当なのでしょうか?

  • 貿易の新規開拓営業について

    今度から貿易の営業(自分はフォワーダーです)をする予定です。 今までは内勤をしていて、配置換えになりました。 これから外回りをしていく予定です。 既存のお客さん以外に新規開拓もしないといけないと思っていますが、 具体的に飛び込みといっても貿易会社の場合どこをまわったらいいのでしょうか? 上司や先輩は紹介してもらって営業をしているようです。 実際貿易をしている会社(メーカーなど)がお客さんなのですが、何の知識もなく飛び込みをしても 貿易に関わっていない会社だと駄目なので。。。 ジェトロのHPは見たのですが、登録などをしないと輸出入をしている会社は見れないのでしょうか? とにかく新規のお客さんを獲得したいのですが、アドバイスお願いします。

  • 3国間貿易における仲介業者の役割に関して

    私は日本の繊維メーカーに勤務しており中国で生産米国に輸出をする3国間貿易を行っております。貿易実務検定C級を取得済ですが恥ずかしながら素人の様な状態です。 先日中国より船積した商品が米国で通関出来ずにいます。米国の得意先からは、中国からのexport visaとcertificate of originに記入するカテゴリー番号を変更してそれらの書類を再送信して欲しいと希望がありました。しかし中国の取引先にその旨連絡した所、「中国の商務部で通関済みに表示されている為処理は不可。番号変更の為には、通関済みを未通関にする必要があり、その処理は米国からの指示がなければできない。」とのことでした。 対処策がわからないので、フォワーダーの日本支社に私から連絡を取り、米国のフォワーダーから中国のshipperに連絡を取ってもらいましたが、中国サイドの回答は変わらず、いまだに米国では通関できておりません。私の立場は米・中間の仲介業者ということになりますが、このように日本ではなく中国-米国間の問題が発生した場合、仲介の立場である私どもは問題解決にどこまで介在するものなのでしょうか?また、3国間貿易の場合、書類に記載する単価やB/LのConsigneeをどうするかまで、通常の輸出入と同じなのか?それとも違うのか?些細なことがわからずに困りました。3国間貿易に関する実務を勉強できるところや書籍があれば教えて頂けないでしょうか? 私自身の勉強不足であることは、身にしみてわかっております・・・。しかし、このままですと米国はship backも辞さないと言ってきています。どなたか助けて頂けないでしょうか・・。宜しくお願い致します。

  • 貿易会社ってどうやって作るんですか??

    貿易会社を作る際にどのような手続きが必要なのでしょうか?  法人(貿易会社)としての許可、届出、その他の法手続きを簡単に教えてください。 全くの素人なので、参考のサイトもあれば教えてもらえると助かります。

  • 輸出入業務の経験って?

    こんにちは。休職中の27歳女性です。 求人票を見ていたら、輸出課要員という職種で求人を見つけました。 必要な経験の欄に、「輸出入業務経験者」とあります。 会社にもよるのでしょうが、この場合どの程度の経験が必要なのか気になっています。 以前の仕事(正社員)で外資の営業事務を1年半経験しました。この時、本社(台湾)から製品を購入し、日本で販売する仕事をしていました。 人数の少ない会社でしたので、その際、メインで荷物の発着関係の業務をしていた事があります。 台湾窓口との簡単な英語を使用した確認、荷物の受け取り、税関の問い合わせ(中身の確認など)、不良品の返品などによるINVOICEの作成、運送会社の手配、P/Oの作成、大型荷物の梱包保険などを担当していました。 もっと貿易事務は奥深いものとは思いますが、やはり一般的に私の経験程度では経験とは呼べないでしょうか。 ご返答お待ちしております。

  • 輸出入業務の事業形態について。

    こんにちは。 はじめまして。 私は、この1年くらい、個人で、特別に、公的な事業登録などもせず、海外の商品の輸出入のお手伝いをしています。 これはお小遣い稼ぎ程度のものだったのですが、 最近になって、かなりの数のオーダーをしていただける可能性の、顧客とお知り合いになる機会ができました。 オーダー数が多いので、その分、インボイスなど、輸出入の書類はしっかりしてほしいとのご依頼なのですが、 具体的に、どのようにしたらよいのか、正直なところ、少し行き詰っております。 自分のしている業務を、事業登録などをして、会社形式にしたほうがよいのか? また、例えば、日本のものを海外に輸出する際、消費税など、免税の手続きはできるのでしょうか? 些細なことでも、ご指示いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 法人の定款変更の目的欄について

    今法人の定款変更で業務目的に貿易を入れたいと思っています。 この場合、輸出入貿易と記載しても許可は下りるでしょうか? それとも、輸出入する品名等を記載する必要性があるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 倉庫会社で貿易実務

    みなさんこんにちは いつもお世話になります。 私は現在、市役所でデータ入力のお仕事をしているのですが 以前は通算して約5年メーカーで貿易事務をしておりました。 結婚してしばらく経ち、家事にも慣れてきたのでまた以前の様に 貿易事務に携わりたいと思い先日派遣会社に登録に行ったところ 倉庫会社貿易実務の仕事を紹介されました。 内容は通関書類の作成、申告入力、船会社へのブッキング等と 言われましたが通関士の免許はなくても採用時あれば優遇されるとの ことでした。ちなみに私は取得しておりません。 以前勤めていたメーカーでは営業マンから依頼され商品を出荷し 後の業務は関連会社にお願いするような形のお仕事でした。(輸出メイン) 倉庫会社での貿易実務とメーカーでの貿易事務とは全然異なった ものなのでしょうか?残業も月30時間程度あるようですし 結構ハードなお仕事内容なのかとも思っております。 以上宜しくお願い致します。

  • 貿易業を始めるにあたって必要なこと。

    新しく貿易業(商品の輸出入)を始めたいと思っているのですが、必要な資格、手続き、条件、気を付けなければいけないポイント等を教えてくだざい。 現在は別の業種の有限会社の事業目的を変更して、貿易業を行いたいと考えています。 よろしくお願い致します。

質問する