料理・飲食・グルメ

全131999件中1~20件表示
  • 報酬付き

    アサヒビールの食彩

    口に合いませんでした。驚くほどにw スーパードライ派なので納得はしましたが… 飲まれた方、いかがでした?

  • 報酬付き

    飲食後にクレカ不可、財布に金がない

    となったら、どうなるのでしょうか? 経験談などもありましたらどうぞ。 私は昨日、1人でハンバーグセット後にピザと、井之頭五郎ばりに食べたのですが、会計の際にクレカ不可と言われ、財布はギリでしたがヒヤッとしました。 入る前に確認は常識でしょうか。

  • 報酬付き

    お米の品質、食味、食感

    鳥取県産キヌムスメは白粒が少ない米で とても美味しかったのですが、 今食べている◯◯県産コシヒカリは白粒が多いです。 決して不味くはないのですが、 比べるとキヌムスメの方がずっと美味しいです。 白粒の多さが食味を落とすのでしょうか?

  • 報酬付き

    消費期限切れたシュークリーム

    スーパーで買ったシュークリームがあるのですが冷蔵して忘れて食べずにいました。 6/1今日発見して消費期限を見てみると 5/13で2週間ほど切れていました。ずっと冷蔵して未開封なのですが食べても大丈夫なのでしょうか。見た目に変化はなさそうです。

  • にんにくはお好き?

    薬味とか、味付けとしてのにんにくはあり、なんだけど、一部のラーメンみたいに、にんにくが全面に出た、まるでにんにくが主役みたいな料理は好きではないです 私は少数派ですか?

  • 報酬付き

    ガストでのネット経由のテイクアウト注文について

    先日、ネットでテイクアウトの注文をして店舗へ取りに行ったらレジがセルフレジになってました。チャイムを鳴らして店員を呼んだのですが、商品を受け取ったら客がセルフレジを操作するのが普通なのでしょうか?それともネットでのテイクアウト注文は店員に全部任せる?私の場合最終的には店員が操作して会計を済ませたのですが、最初自分で操作してくださいみたいな態度を取られて少し焦りました。回答よろしくお願いします。

  • ホットケーキミックス シナモン

    ホットケーキミックス粉を使って、タコ焼き器でベビーカステラを作ろうと思っています、生地にシナモンパウダーを入れてはどうかと思っていますが、試した方がいれば感想をお聞かせください

  • 水と麦茶について。

    コーヒーとビールは毎日飲むので、スーパーで良く買います。 水と麦茶はたまにしか飲まないのでAmazonで小さいサイズをケースでまとめ買いして部屋に置き、飲む時だけグラスに氷を入れて飲む予定です。 フタを開けてなければ、水と麦茶の保存期間は何年も置いて大丈夫ですか?

  • 報酬付き

    ご飯食べたくない

    お腹がすいて気持ち悪くなってきたんですけど食事したくないです でも気持ち悪い… 何か腹持ちのいいもので家に絶対あるようなものってありませんか?

  • 報酬付き

    小林製薬の食中毒事件は氷山の一角??

    小林製薬の食中毒事件ですが、これって氷山の一角なんでしょうか?サプリのため飲み込むから味が分からなかっただけで、もし舌で味わう一般の食品や飲料だったら、味が変(いつもと違う)で毒物と分かるものなのでしょうか?(納豆やヨーグルトも発酵食品ですね?) もし舌で分からないとしたら、日常的に毒物を摂っている恐れがありますね?

  • 胃腸に比較的やさしいお酒はありますか?

    初めて質問させていただきます。 胃腸に比較的やさしく、楽しく飲めるお酒はあるのでしょうか。 今まで人とのつきあいほどでしかお酒を飲んだことがありません。 昔から抑うつの傾向があると診断されてきております。ここ数年で両親との死別、引越、転職等で良くないことが続き、寝る時以外の時間がより辛いものとなりました。 数ヶ月前に仲の良い方が常飲していたので、試しにストロングゼロを飲んでみると楽しい気分で通話できるようになりました。 しかし、一般的に「ストロングゼロ」が悪酔いするとしてよく思われていない(常飲されている方がいらっしゃいましたら申し訳ありません)イメージがあります。 また、ストゼロを平日に2缶飲む生活を3週間ほど続けていたところ、ご飯を食べた後に胃のもたれが強くなり、しばらく気持ち悪くなる状態が続き、消化器科を受診することとなりました。 今はお酒は飲んでおりません。 友人に聞いたところ「焼酎が悪酔いしない」とのことでした。 正直なところ、両親の死やこれからの不安などの辛いことを、夜少しでも忘れて笑えるようになりたいです。 胃腸に比較的悪い影響の少ないお酒はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コーヒードリッパーで湯の流量調節ができる製品

    ハンドドリップコーヒーを淹れるにあたり、湯の流量調節機能のある製品はないでしょうか。ハンドドリップで一番個人の腕が試される点かもしれませんが、できれば同じような味をいつも味わおうと思えば、湯の流量を調節できる機能があれば、と思いました。 そこが醍醐味なんだよとのツッコミが聞こえてきそうですが、いちおう私でも細首の注ぎ口の先に食品グレードのシリコンチューブをかましてみたのですがイマイチです。たぶん口径をうまく取る必要があります。 市販品でなにか良いアイディアや製品があれば知恵を貸していただきたいです。

  • 報酬付き

    「お好み焼き」ほ名称について

     以前から気になっているのですが、「お好み焼き」は広島と大阪で作り方がかなり違うのにどうして同じ名称の「お好み焼き」を使うのでしょうか。  作り方が違ったら名称も違うのが普通だと思うのですが、どうして同じになったのかよく分かりません。

  • 報酬付き

    学校給食や介護施設で骨取り魚が大人気ですか? 安全

    最近の幼稚園や小学校の給食でも、高齢者介護施設の介護食でも、病院の病院食でも、焼き魚はそれなりに頻繁に出ますよね。 そんな中で、最近は魚の骨をあらかじめピンセットで全て抜き去ってから食用の結着剤でくっつけなおした魚が大人気であり、各学校や介護施設や病院で骨取り魚ばかりを使用するようになったとどこかで聞きました。 子供や高齢者が間違って骨を飲み込んで、体内に刺さったりする危険性がなくなるからだとか。 どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? 近年の給食や介護食や病院食では、骨取り魚ばかりになっているんでしょうか。 そうなら良いことだろうとは思いますが。 それとも誇張であり、骨の残っている焼き魚もまだまだ給食などに出ているんでしょうか? あと、皆さんは骨取り魚は好きですか?  それとも好きになれないですかね? 皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

  • お祝いの酒

    どんなのを選びますか?獺祭とか?

  • 報酬付き

    (北海道)炊き込みご飯の具材

    【炊き込みご飯】北海道で7月頃に「炊き込みご飯」をつくる場合、具材は何が適切なのでしょうか? 皆さんのご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 寒天は何種類

    寒天は何種類ありますか?

  • 中華スープは何種類

    中華スープは何種類ありますか?

  • 報酬付き

    中国茶の名前と煎れかたを教えてください

    知人に中国のお土産で2種類のお茶を頂きました。 1)見た目は落ち葉と枯れ枝。味は紅茶。 2)見た目は岩のり。香りはジャスミンティの様な。 高価な物なので、正しい飲み方をしたいです。 ネットで画像検索しましたが、なかなかヒットしませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 冷凍のホタテ貝柱 賞味期限

    冷凍の刺身用ほたて貝柱を購入しました。 賞味期限が5/13となっています。 (加工日は4/29です) 賞味期限を2週間も過ぎていたら食べられませんか? (一度も解凍していません) 大丈夫ならフライにするつもりです。 もちろん食べて良い場合も自己責任なのは承知していますので、あくまで一般論として教えて頂けたら。よろしくお願いします。