• ベストアンサー

ダブルクラッチ

hamburabiの回答

  • hamburabi
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.1

ダブルクラッチは昔の車でシンクロがないギヤに入れるときにスムーズに入れる為の技術だったと思います。 多少なるかもしれませんが、現在の車ですとダブルクラッチを使ってなくても10万キロ以上楽に乗れますので必要のない技術なのでは? 無理やり低いギヤに入れるとかをしない限り今のミッションって壊れませんよね?

anaoji
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ダブルクラッチについて

    今のMTはダブルクラッチをしなくても、 シンクロの耐久性が高いので平気というのを目にしたのですが、 普通にダブルクラッチを使わずにシフトダウンしていますか? ダブルクラッチを使っているのならその効果は高いですか? よろしくお願いいたします。

  • クラッチについての質問です。

    クラッチについての質問です。 シンクロ機能が壊れた比較的最近の乗用車用マニュアルトランスミッションを、1)「シングルクラッチの多用」、2)上手なダブルクラッチの多用、をすれば使用し続けることは可能ですか?(シンクロ機能は壊れた状態です)。 それとも上記の状態で乗用車を通常に運転することには問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダブルクラッチの利点と欠点

    ダブルクラッチの利点と欠点 車を購入しました。運転が好きで、MT車にしたのですが、不安もあっていろいろ勉強しています。ダブルクラッチに関しては肯定派と否定派に分かれているのですが、どっちにすればいいのか迷っています。あと数日で納車です。ご意見お待ちしてます。 肯定派の主な意見 ・シンクロメッシュを守ることができる ・変速ショックが少ない ・エンジンの回転数とギアの関係など、車のことがよくわかるようになる 否定派の主な意見 ・レリーズに負担がかかる ・現在の車は相当高性能で丈夫であり、ダブルクラッチは必要ない ・アクセルを踏み込んだりするので燃費が悪い

  • ダブルクラッチ等について

    こんにちわ。 いくつか質問させて頂きます。 (1)ダブルクラッチの効果。やり方。 (2)ノークラッチシフトの効果。やり方。 (3)NA車の構造。特徴など (4)ターボ車の構造。特徴など こちらは単車の質問になってしまいますが、おわかりの方が居たら回答お願いします。 (1)CBX400Fと2型のF2のパワー、外装、等の違い 以上よろしくお願いします

  • ダブルクラッチ

    ダブルクラッチ 渋滞が多く通勤が長いので、ダブルクラッチの真似をして遊んでいます。 シフトアップの際、一旦ニュートラルでクラッチを繋いでからシフトアップするだけです。 当然、シフトダウンではないのでアクセル踏んで回転あげることはしません。 これってなにか意味ありますか?

  • ダブルクラッチとは何ですか?

     車のことがよく分からないので教えていただきたいのですが MTでの話ですが僕は車の免許を取ってすぐぐらいからなんですが、例えば 交差点に入る前に40キロで走っていたとします。  交差点を曲がるとスピードが落ちてしまうし、シフトダウンする前に 必要も無いのにエンブレがかかってしまい、シフトダウンしてからの加速が しにくくなってしまうので本を見たりではなく、全くの我流でしたが シフトダウンの前に軽くアクセルを踏んで回転数をちょっとだけ上げて シフトダウンしていました。  以前からちょくちょくダブルクラッチというものを見る事があったのですが 周りに車に詳しい人がいないのでよく分かりません。  4速で走行、3速にシフトダウンしたい→クラッチを切ってニュートラルにして クラッチをつなぐ→クラッチを切って3速に入れる(先にアクセルをあおる?)  これであってるんでしょうか?ここで質問なんですが、  (1) ダブルクラッチは僕がやっていた回転数を合わせるのと、どういう違いが    あるのでしょうか?また、どちらが負担が少ないのでしょうか?  (2) 僕がやっている回転数合わせをする時アクセルを踏んで回転数を上げて   アクセルを離してからシフトダウンか、踏んだままシフトダウンのどちらが   よくてダメージが少ないのでしょうか?(僕は離してからやっています)  よろしくお願いします。m(__)m

  • ダブルクラッチについて

    ウェブサイト等で見ると、ダブルクラッチは (1)クラッチを踏んで、ギアを抜く。 (2)クラッチペダルを戻しながら、アクセルを踏み込む。 (3)アクセル・ペダルを戻しながら、クラッチを踏み込む。 (4)ギアをシフト・ダウンして、クラッチを戻す。 となっていますが、 (1)クラッチを踏んで、ギアを抜く。 (2)アクセルを踏み込む。 (3)ギアをシフト・ダウンして、クラッチを戻す。 ではいけないのでしょうか?(この時点で「ダブル」ではありませんが…) クラッチを踏んだままアクセルをあおり、そのままシフトダウンし、クラッチを戻したほうが速そうな気がするのですが… なぜ(2)でクラッチペダルを戻すのかが疑問です。 よろしくお願いします!

  • ■ダブルクラッチ?

    ワイルドスピードという映画を見ました! すると、ヴィン・ディーゼルが『ダブルクラッチ』が遅くてダメだな、みたいなことを言ってました。 ダブルクラッチを調べてみると、ギアチェンジするときの方法?みたいなことらしかったです。 今まで自分はクラッチを1回だけ踏んで、1段階から2段階とギアチェンジしていました。 しかし、ダブルクラッチではクラッチを踏んで、まずニュートラルにしてクラッチを離し、またクラッチを踏んで、次の段階へギアチェンジするといったものでした。 http://www.maru-san.net/mt/double_c.htm その際に、上記サイトでは空ぶかしをする、と書いてあるのですが、父親から空ぶかしはするな、といわれています。 またガソリン消費も多くなりそうな感じを受けます? ダブルクラッチの正しい?というか、適切な方法を教えてくれませんか? 私が知りたいのは 1.ダブルクラッチは全てのギアチェンジの時に行っていいものなのか?(エンジンブレーキ時の時もダブルクラッチ?) 2.ダブルクラッチは空ぶかしするのか?(というか、世間一般で正しいと言われている、ダブルクラッチの方法が知りたいです。) 車に詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか? よろしくお願いします!

  • クラッチの繋がりを浅くしたい

    スバルの5MT車なのですがクラッチの繋がりが新車の時 から深く底まで踏まないときり切れません、しかもシンクロが弱いのか常にギヤーを入れる時は底まで踏まないとギヤーが鳴いてしまいます、遊びは普通だと思うのですが3/2位が踏みしろになっています。営業車で使用しているカローラは半クラでも繋がり、なぜマイカーはダメなのか? 以前ディーラーで調節を依頼したのですがこれ以上浅くできませんと言われました。

  • 乗用車のマニュアルトランスミッションについて質問です。

    乗用車のマニュアルトランスミッションについて質問です。 シンクロ機能が壊れたマニュアルトランスミッションから、シンクロ部分を取り外して「シンクロ機能の無いマニュアルトランスミッション」として使用することは可能ですか?不可能ですか? よろしくお願いします。