• ベストアンサー

多重下請け問題について

日本の企業は、多重下請けで仕事丸投げして仲介業者にどんどんピンハネされ、最終的に仕事を受ける企業が殆ど利益をもらえないということですが、 下請け業者は連絡が来た時点で、最初の発注元と連絡をこっそりとって直接取引すればいいのではないですか? 勿論、バレたら中抜き業者は怒るでしょうが、法的に何か問題はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.2

それができりゃそうしているのだと思いますよ。よくあるパターンが、その業界のしきたりがあって、それを無視して上に直接持ちかけると干されるというやつですね。 そういう多重下請け構造になっているということは、そういうシステムが完成しているということですよね。そのシステムを壊すわけですから当然反発を受けることになります。 あとその多重下請け構造を破壊すると、結果として大幅なコストダウンはできますが、大量の中請け業者の失業を招きます。 かつての日産の「ゴーン改革」がそうでした。確か下請け先を1/10に減らすとかなんとかいってたかな?1/10だったかどうかは記憶が曖昧ですが、ものすごく減らしたことは確かです。ゴーン氏はその代わり、契約を継続するところは取引額が増えるといったのです。それを記者会見で聞いたとある下請け企業の社長は「いくら酒を飲んでも酔えなかった」といったそうです。それで日産は確かに改革を成し遂げてゴーン氏はビジネス系マスコミからものすごく持ち上げられましたが、その陰で沢山の下請け企業が倒産しました。 今の日本社会で、それができる勇気がある人がいるのかという話ですね。 サントリーホールディングスの新浪社長が「45歳定年」をいってサントリーと関係ない人たちからもケチョンケチョンに叩かれてます。新浪社長の本音は「会社に貢献していない管理職はコストが高いので要らない」です。でも40代半ばだと多くの社員(とりわけ男性社員)では子供が高校生か大学生くらいのまだまだお金がかかる年齢だったりしますし、家のローンだってまだ返していない。「息子の進学も家のローンも知ったことか。お前自身が使えないんだからリストラされるのはしょうがないだろ」となっているから叩かれているわけです。 多重下請け構造は談合社会以外の何物でもないですけれど、だからこそ平和(秩序)が保たれているという一面もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

大体の内容はeroeroさんの通りで、バレたらと書いていますが、バレないやり口がないのですよ。必ずバレるので、一件はうまくいってたとしても、他が全部ダメになる。これからは一切、その仲介業者の息のかかる仕事はできなくなる、という構図です。 だから、仲介業者の息のかからない、今の取引と違う業者を見つけて、ウルトラCをやるぐらいしか、改革めいたことはできない状況です。それも苦難の道になるので、できないのが現状だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

下請け業者が問題を起こしたときに責任を取るのは仲介業者になります。 発注元は、責任を取れる規模の会社にしか発注しません。 発注元が、下請けと直接契約にきりかえた場合、下請けと発注元だけでなく、仲介業者と発注元の関係も悪くなります。 法的には問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”下請け”の多い業界とその役割は?

    よく聞くのはやはり建設でしょうか・・。 イメージだと・・ スーパーゼネコンがその政治力と巨大な資金をフル動員し、 国から公共事業を分捕る役割を果たし、設計だけしてし丸投げ、 実際の作業の実働部隊は下請け、孫請け、ひ孫請け・・が行う。 上から順にどんどんピンはねするから下に行けば行くほど赤字になる可能性大。 といったものですがこの認識は現在でも正しいでしょうか。 またどこの業界・業種が下請けの仕組みは多いのでしょうか。 (どの業種も有る?製造業、製作業、出版etc・・) また一般的に下請けは立場が弱いと思われがちでそのとおりだとは思いますが 仕事に有りつけるといった面ではメリットもあるような気がするのですがいかがでしょう。 最後に・・例えば5次下請けの仕組みが有った場合の下請け2~4次の業者は 何%かをピン跳ねして、仕事を下に丸投げで卸すだけで作業自体は何もしないのでしょうか。 下請けの仕組みやシステム現在の傾向etc、分かりやすくご教示頂ければと思います。

  • 下請法

    下請法において、告発をされたことによって 報復をすることを禁じていますが、公正取引委員会と中小企業庁官に 告発をした場合となっています。 親会社(発注会社)に直接異議を唱え、親会社から取引(発注)を 停止にされた場合は、下請法にいう報復には当たらないのでしょうか? 報復に当たる、当たらないの事例があれば教えてください。 報復に当たる場合、損害賠償を請求できるのか否か、請求できる場合 どの程度の請求が認めれるのか、事例があれば教えてください。

  • 下請け会社

    下請け会社に勤めています。取引先の企業は、同じような下請け業者を何社か抱えていますが、その中でも弊社は規模が小さい方です。取引先(A社とします。)は、いつも仕事を割り振る時、大口の仕事を、ある特定の業者にばかり割り当てます。弊社にまわってくるのは、かえって赤字になるような少量の仕事ばかりです。現場の人間は歩合制なので、現在、生活に大変困っています。 仕事の内容は、会社の規模に関係なく経験のある人間ならば出来る内容なのであきらかに不公平、不当だと思うのですが、A社のやり方を査察・監督してもらえるような機関はないのでしょうか?

  • お客様でも許せない。

    不動産仲介業者です。 いわゆる「中抜き」をやられました。 (※中抜きとは、仲介業者が紹介した物件にも関わらず、仲介業者を取引から排除し、仲介手数料惜しさに、売主と直接契約を結ぶ事) 私も温和な人間なので、いつもなら中抜きされても「やられた-」と思う程度でしたし、実際にお客様に中抜きしたことを問い詰めたりした事はありません。今回はお客様と言えど許せないのです。理由は省略しますが、簡単に言うと、仲介業者そのものを否定されたような事を言われたからです。 内容はさておき、仲介業者なら誰でも憤慨するような内容でした。そこで、法的措置を考えていますが、法的に仲介手数料をこの客に請求する事はできるのでしょうか? 状況はこうです。 1・半年前に物件探しの依頼を口頭で受け、結構真剣に探しました。 2・条件がぴったりの物件が見つかり、物件案内も行いました 3・かなり気に入ったらしく、返事は2,3日中にしますとわかれましたが、連絡は一切無し。 4・私から確認の連絡を入れると、上記のような内容のことを言われ、中抜きされたことを知りました。(中抜きしたことに対して、注意はしましたが、怒ったりはしていません。) 5・売主は、中抜きしたことを知りませんでした。事情を説明すると、私に以後の対応は任せますとの事。 以上です。

  • 下請法違反申告で時効は中断されますか?

    ソフトウェア開発の仕事をしています。 2008年の暮れのことになりますが、取引先の指示通りに見積書を作成し提出、口頭で発注連絡があり、約1ヶ月後に納品しました。 その後、減額してほしいとの話しがあり、約束が違うと抗議しましたが、結局見積書の書き直しをさせられ、その金額で請求書を発行、納品から約4ヶ月後に支払われました。 どうしても納得がいかなかったのでいろいろ調べ、下請法では不当減額を禁止している旨を伝え、再度差額分の支払いを求めましたが、当初から減額した方の金額で発注したと主張して、減額の事実を認めませんでした。 話し合いでは解決に至らなかったので、内容証明郵便で再度支払を求める通知書を送付、その後公正取引委員会に、発注書不発行、不当減額の違反申告をしました。 この時点で、納品後1年4ヶ月ほど経っていました。 公正取引委員会からの指導結果が届いたのはそれから8ヶ月が経っており、売掛金の消滅時効を迎えてしまいました。 この場合、公正取引委員会に違反申告をして、処分結果を待っている時間も時効は進行するのでしょうか? 中断されない場合、請求しても先方に時効完成を主張されたら、支払わせることはできないのでしょうか。 ちなみに、公正取引委員会指導は、発注書不発行のみで、不当減額については「発注書がないのでいくらで発注されたかわからないため、減額が認定できない」というものでした。 何とも理不尽な話しです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 下請け代金の契約について

    私は、いくつかの大企業の下請けを個人で行っています。フリーランスです。先日、突然FAXで仕事をもらいましたが、一部仕事をしましたが、ドタキャンがあったりして、改めて法律上の契約関係を見直すことにしました。私は個人事業も始めたばかりであまり偉そうなことを言うと仕事に影響すると思い、言われるままに仕事をしましたが、先日、仕事をFAXでもらい1日仕事をし、2日目はドタキャンでした。仕事はFAXで送ってきて、代金の内容も尋ねても担当が違うとか言って教えてくれません。仕事が済んで、電話をして聞いても担当者が不在だといってとぼけます。大企業です。前回もドタキャンで、あきらめましたが、今回、ドタキャンについての社内規定を聞くと、しぶしぶキャンセル料を支払うとはいいましたが、金額は教えません。 これでは、一種の奴隷労働ではないでしょうか。しかし、法律を調べても、どちらが正しくてどちらが間違っているのかよくわかりません。 下請け契約の成立時での代金の提示は必要条件でしょうか。 また、キャンセルなど社内規定があれば、契約時点で提示すべきと思いますが、下請け業者にはそれを要求する権利は法律上ないのでしょうか。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/topics/shitauke/shitaukehou_gaiyou.htm

  • 下請け業者が責任放棄

    アドバイスお願いします。 大手電機メーカーの電気工事(生産設備)を下請け業者へ発注し、現地工事を施工しました。 しかし当初予定していた日程では完了できず、延長の要望を受けました。 これはよくあることで、想定内でしたのでメーカーにも申請手続きしました。 メーカーの生産予定もありますので、申請以上の延長は出来ないと釘を刺されました。 しかし、作業は終わらずに、万歳されました。 お手上げ、責任放棄、ケツを割りました。 要するに、技量を超えた仕事を与えてしまった様です。 しかし、問題は、下請け業者が再外注していて、その技量を判断できていなかったと言うことです。 下請け業者が再外注するということは、聞いておりわかっていました。 結局、工事は中途半端になりました。 その後(後日)メーカーからは残処理をきっちりやってくれるなら、再工事を予定すると言って頂きチャンスを頂きました。 再工事は、下請け業者に責任もってさせるつもりでしたが、 「出来る業者がみつからない」という理由で、断られました。 工事も満足に終わっていないのと、こちらからの再工事依頼も受けない。 しかし、工事を終わらせない限り、私はメーカーと取引停止になりますので、 新規業者を探し、工事に当たらせる予定です。 これに伴う費用は、どこまで当初の下請け業者へ請求できるのでしょうか。 もちろん新規業者への支払分、新規開拓に要した経費等。 被害を被った慰謝料なども請求できるのでしょうか。 会社の信用イメージを傷つけたとして。 それと、もともとの発注分に関しては減額をします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利

    【日本国内企業の粗利の原資が消費税】この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? 会社企業は消費税を利用して儲けを出している。 例えば、仕事を受注して外注に投げる丸投げビジネスをやっている会社企業は多いと思う。 本来なら、中受け業者に依頼するときに税別で支払うが税込にして支払って税金分が儲けになっていた。 消費税が無かったときはこういう裏の儲けのカラクリは無かったんだけど、消費税3%のときはまともだったし気にしてなかったけど、消費税5%辺りから元請け業者はこれはひょっとしてそのまま丸投げして消費税分を拝借したら儲かるんじゃないか?と思った人間がいて、消費税5%辺りから元請け業者から仕事を受注しててそのまま丸投げする業者が増えて、消費税8%の現在は仕事をそのまま投げるだけで8%の粗利が出るというとんでもないビジネスが横行している。 旨味があると元請け業者まで気付いて、自社をホールディングス化して、自社の下に子会社を作った。 消費者(税別1000万円の仕事を元請け業者に依頼)→ABC HDは自社のABCビジネスに仕事を依頼(このときに消費税込み1000万円で投げる)と消費税分の80万円がポッケないない出来る。 なにもしなくて右から左に受け流すだけ。消費税を利用した利益の出し方。 ABCビジネスは、1000万円税込の仕事を税別での仕事と処理して下請けに920万円(税込)で仕事を依頼。 下請けはさらに下請けの協力会社に920万円から税金分を差し引いて税込で依頼する。 最終的に実際の仕事をする会社には税込で仕事が投げられているので途中で税金分の儲けが抜き取られているのに、その税金分を納めるのは税込で投げられた業者ってわけ。 で、次に消費税10%でしょ。 中抜きごとに原資が10%ずつ減っていく世界を想像してみてください。 日本経済は2重派遣までとか規制がありますが、中抜き業者の数に縛りはなく普通に孫請けとかいう言葉が横行しているので、昔の商売が3掛け商売だったのに今では不思議に粗利が3掛けには絶対にならない。 なぜなら親元が自分ところでホールディングス化して自分ところで中抜きを1社かましているのでどう儲かってもというか自分ところでも消費税分を中抜きして税込で仕事を投げてもマックス2掛け。孫請け会社になるとどう計算しても粗利が10%代になるわけ。 粗利を上げろと言われても粗利が上がらないカラクリは消費税が悪用されて利用されているから。 だから、消費税を上げれば上げるほど日本製品の質は堕ちるし、中小企業の下請けに行くほど粗利が減る。 安倍首相は消費税10%にしたら中小企業の粗利が2%減ると思った方が良い。 大企業がホールディングス化を進めているのは法律の縛りから逃れるためじゃなくて消費税という仕組みで儲かるシステムを構築していることにある。 それでも逃税企業をかばうのならそれで良いと思うが一応、忠告に言っておく。 消費税を悪用して消費税は本来最終消費者が負担するものなのに中抜き業者が消費税を不正に抜き取っている。 多分、派遣会社とか調べたらこのカラクリの実態が出てくるだろう。 消費税だけで8%の利益が出るので中をイジらずに投げてる連中がいる。 これって法律的に合法なんですかね。 この消費税を利用した裏の儲けのカラクリ以外に何かありますか? これって税金対策というか犯罪では? ペーパーカンパニーを利用したタックスヘイブン利用とかよりこっちの方が日本経済に重症のダメージを与えている気がします。

  • 建築業界下請ですが、正しいことを言うと 首をきられてしまう。 なんかおかしいと思うのですが。

    建築の下請けをしております。正確にはとあるメーカーの下請けの工務店から仕事をもらっています。 この工務店からの受取金額に納得がいかなかったので、匿名でハウスメーカーの相談室にメールしました。(この行動がいけませんでした) 「不当に安全費を取られ経費が出ない状況になった。」 これを訴えたら、メーカは問題と考えて早速工務店に連絡を入れたようです。するとこちらが その工務店から 取引停止を言い渡されました。メールに名前が載っていたようです。 なんかおかしいので どこかお役所に申し出たいのですが、申し出るのは間違いでしょうか。こちらが悪いのでしょうか。 申し出るとしたら 国土交通省のどこでしょうか。 こちらは ハウスメーカーとは別にもめていないので、難しいところなんです。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 孫請けについて

       公共機関発注の仕事を孫請け(2次下請け)でしています。 仕事の内容は、発注機関に於いての担当者の補助業務です。 発注会社はほとんど丸投げ状態です。月に一度発注機関に監理技術者(発注業者)  の印鑑を押印にくるだけです。 それで発注金額の40%~50%を受注会社が持っていきます。 受注金額の70%は請求したいのですが、法律的には無理でしょうか???? 二次下請けに関する法律はないのでしょうか???? もし、あるとすれば過去何年程度(差額分)まで請求できるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • The best way to read fiction is to mix one's reading, neither to favour the present at the expense of the past nor to favour the past at the expense of the present.
  • Contemporary work will not appear thin and trivial beside the great work of the past. It is not necessarily so at all.
  • As a professional reader, one needs to keep abreast with contemporary fiction while constantly widening and deepening knowledge of the fiction of earlier times. There is no opposition between them; they are not mutually exclusive.
回答を見る