• ベストアンサー

12月で辞めたアルバイトの収入。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17311)
回答No.1

所得税の計算は1年単位で行います。去年のことは1月からの就職先には関係がありません。今年の年末調整も今年1月から12月の分を計算します。 去年の分は自分で確定申告してください。

starbig1
質問者

お礼

f272さん、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アルバイト収入

    年度途中で退職し、年末調整をしていないので確定申告に行く予定です。 退職後はたまにですが知人の個人会社でアルバイトをし、月々お小遣い程度の収入があります。その時には領収書を書いています。知人は「あなた(私)の申告には関係ない。領収書は会社(知人の会社)の経理上で必要なだけ」と言っています。 誰かの手伝いや数日だけのアルバイトなど、こういった小額の収入はよくあることだと思うのですが、領収書を書いたことが気になってしまいます。脱税(?)したかのような気持ちになってしまうのです。 アルバイト先では私の収入を証明するものは発行されていませんが、退職した会社の源泉徴収表と合わせて申告するべきなのでしょうか。

  • 年末調整について

    はじめまして。私は7月で職場を退職し(ここでの収入は100万ほどありました。)、8月は短期で7万円ぐらいの収入があり、あと2日ほどの短期で1万円の収入もありました。 9月からは新しい会社にアルバイトとして勤めています。そこから年末調整のお知らせをもらったのですが、どうしたらいいのか よくわかりません。また今月から新しいバイトもかけもちでしようかと思っています。こんな場合は、この会社で年末調整をせず、年明けに確定申告をした方がいいのでしょうか。

  • 収入が少ないのでアルバイトを・・・

    収入が少ないので仕事とは別にアルバイトをしようと思ってるのですが 確定申告、年末調整(?)で収入が増えていたら会社にばれてしまいますよね? なので言い訳を考えたいのですが、「アフィリエイトで稼いだ」というのは使えるのでしょうか? アフィリエイトで税金が取られればこの言い訳にしようと思っているのですが・・・ 他に問題のない言い訳があればぜひ教えてください よろしくお願いします

  • アルバイト収入と年末調整について・・・

    今後についてわからない事ができた為、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、私はフリーターです。 2008年5月に就職予定です。 2008年3月~4月までアルバイトを行い収入(5万円)があるとします。 2008年5月~より、公務員として収入がある予定です。 この場合、2008年5月~の収入分は、その官公庁にて年末調整を2008年12月に書類を提出すれば、自動的に行ってくれます。 1.しかし、2008年3~4月分のアルバイト収入はどのように申請すればいいのでしょうか? 2.また、このアルバイト収入は、年末調整並びに確定申告に申請しなくても特に不正ではないという話を聞きました。これは正しいでしょうか? 3.2008年5月から就職する官公庁にアルバイト収入を申告する場合、源泉徴収が必要と思います。しかし、アルバイト先では、2008年3月~4月の収入の源泉徴収は、2009年3月頃に発行され、それをもって、税務署に個人として確定申告をするという風にアドバイスを受けました。これは正しいでしょうか? 私としましては、2008年3月~4月のアルバイト収入は、アルバイトを終えた2008年4月の最後のアルバイトの日に源泉徴収をいただいて、それを持って、2008年5月から就職する官公庁へ持っていくものだとおもっておりました。 これは間違いでしょうか? アルバイト収入は申告しなくても、違法でなければ、申告しなくてもいいつもりです。

  • 今さらですが・・・2月までアルバイトをしていて・・・4月から就職

    平成19年2月末までアルバイトをしていました。 平成19年2月にアルバイトを辞め別の会社へ正規社員として就職しました。 平成19年のアルバイト収入は約28万。平成19年4月~12月までのの収入は260万です。合計すると300万近くになります。 会社で年末調整の紙を書きました。会社の源泉徴収票をまだもらってないません。1月15日が12月分支給のため。 ネットで調べてみました。2つ以上から給料もらっていたので、確定申告が必要となっていました。源泉徴収票も必要とのことです。 しかし・・・アルバイト先は普通源泉徴収票が郵送などで送られてくるなどと書いてありました。年末調整の紙すら書いていませんし、源泉徴収票ももちろんもらっていないです。 扶養控除?収入から?65万を引いて???何言ってるかさっぱりわかりません。どうして引くのか意味わかりません。 話をまとめると・・・ アルバイト先の源泉徴収票が無いです。会社では年末調整の紙に書きました。確定申告はもちろん必要ですか?確定申告する際はアルバイト先の源泉徴収がないと出来ないのでしょうか? 最後にもう1つ質問です。平成18年の収入は128万でした。 しかし、市から年4回に分けて8000円×4を納付するような形になっています。これは何の税金ですか?

  • 65歳以上 年金収入とアルバイト収入の申告必要?

    65歳以上で 年金収入があるのですが、アルバイトというか請負で仕事をしていました。 年末調整の申告も確定申告をする予定で提出をしていませんでしたが、源泉徴収票が届きました。 確定申告をすると、年金が減らされたり課税が来たりするのでしょうか? 住民税は増えるのでしょうか?

  • 年の途中に扶養の移動や転職した場合の手続きについて

    この場合年末調整や確定申告はどうなりますか? ①前年度(3月末)でA社を退職 ②失業保険を受給 ③失業保険の受給終了後すぐ夫の扶養に入る ④アルバイト(タイミーなどの単発のもの) ⑤11月にB社に入社(扶養を抜ける) 現在は③の段階で、まだアルバイトは始めていませんし、11月に入社することは決まってすらいませんが、もし年内にこの様な過程を踏んだ場合、年末調整や確定申告などはどの様にしたらよいでしょうか。 次に決まった会社で年末調整してもらえればそれでいいのか、夫の会社に何か出さなければならないのかなど… また専業主婦期間が半年程あるのでそろそろアルバイトでもして働くことに慣れた方がいいのかもと思っていますが、就職するまでの繋ぎに下手に短期アルバイトなんてしない方がいいのでしょうか。 金銭面に関しては貯金などで繋ぐことはできます。

  • 正社員のアルバイト副収入って会社にバレる!?

    現在、正社員で働いていますが アルバイトでの副収入があります。 会社の収入は、約400万の年収。 アルバイトの収入は約140万の年収。 このアルバイトの収入が会社にばれては困るのですが どうにかばれない方法はあるのでしょうか? 個人的に集めた知識です。 ・アルバイトの収入を「事業所得」として、確定申告する。   →これは「事業所得」になるのでしょうか? ・確定申告の際、、申告書の住民税に関する事項欄で  「給与所得以外の住民税の徴収方法」で「普通徴収」を選択する。  →そうすると、どうなるのでしょう? ・アルバイト先で年末調整をしてもらう。  →住民税(市県民税)はどうなるのでしょうか? ・働いている県が違うと、ばれない。  →まゆつばものです・・・ ホントに無知で申し訳ありません。 税金のHPを調べても、難しいことがいっぱいで 簡単に理解できませんでした。 ちなみに、知り合いは、アルバイト収入が 正社員の収入と同じくらいあるのに まったくばれていません。 その方は、アルバイト先で年末調整をしてもらって 確定申告はしていないとのことでした。 どなたか、詳しい方教えてください。

  • アルバイト年末調整について

    アルバイトの年末調整について教えてください。アルバイトをしていてこの10月いっぱいで今の会社を辞めます。その後は、決まっておらずハローワーク等で就職活動の予定です。こうした場合には確定申告をしなければいけないのでしょうか?

  • 2箇所からの収入を個人事業として登録できますか

    現在、主に派遣社員(年収230万)として生計を立てています。また、今月からアルバイト(予想年収34万)をはじめました。さらに、個人事業として計画中のものがあります。今のところ個人事業での売上が見込めないので開業届は出していません。アルバイト先からアルバイトの収入は各自で確定申告をするように言われました。派遣会社からの給料は、去年までは年末調整をしてもらっていましたが、各自で確定申告してもいいということです。アルバイト収入を確定申告しなければいけないので、いっそのこと派遣会社の給料も確定申告しようと思いますが、個人事業として両方の収入を申告することはできますか。また、計画中の個人事業にかかる経費をこの申告に組み入れることは可能でしょうか。相談できる人がいないので投稿しました。よろしくお願いします。