• ベストアンサー

同等品のメモリを探しています

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.2

ノートパソコンを購入した販売店に行き、説明されている メモリーの仕様「Hynix 8GB DDR4 PC4-25600 3200MHz 260ピン SO-DIMM RAMメモリー」を購入したいと言えば 用意してもらえます。 その他、家電量販店やパソコン専門店で、扱っています ので、同様にメモリーを購入できます。

kuwachan17
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。ご教示をありがとうございました。

関連するQ&A

  • メモリの適合について

    ノートパソコンのメモリを増設しようと思っています。 購入時に挿してあったのは、DDR3 SDRAM/SO-DIMM 1GB×2、PC3-8500対応 と書いてあります。 似たような規格を探したら、   (1) 1066MHz PC3-8500 204Pin S.O.DIMM DDR3 SDRAM 2GB   (2) 1333MHz PC3-10600 204Pin S.O.DIMM DDR3 SDRAM 2GB   (3) PC3-8500(DDR3-1066) 204Pin S.O.DIMM DDR3 SDRAM 2GB この三種類のメモリで適合するのはどれでしょうか。 意味がよく分からないので。 ちなみに、2GBを二枚買おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • メモリ増設後にBIOSが起動しない

    ノートPC:『HP 630 Notebook PC(法人向け)』 OS:Windows7 HomePremium 64bit 初期メモリ:2GB DDR-3 SDRAM メモリスロット:2スロット 204ピン SO-DIMM 上記のPCに下記の4GBのノート用メモリ CFD 『ELIXIR D3N1333Q-4G』 メモリ規格:DDR-3 SDRAM モジュール規格:PC3-106000 インターフェイス:SO-DIMM を増設しました。 初期メモリと合わせて計6GBにしようと試みたのですが… 実際に増設してみると、ノートPC自体に通電はするのですが、OSどころがBIOSすら起動しませんでした。 そこで、 (1)今回増設した4GBのメモリを外し、初期の2GBのメモリだけにして起動 ⇒BIOS、OSともに通常通り起動 (2)初期の2GBのメモリを外し、今回増設する4GBのメモリだけにして起動 ⇒通電はするが、BIOSすら起動せず (3)BIOSを最新の状態にアップデートして上の(1)、(2)を再チャレンジ ⇒結果は(1)、(2)ともに同じ と、とりあえず思いついただけのことはしてみました。 規格などを見ても増設するメモリを間違えているようには思いません。 やはり初期不良なのでしょうか? 解決策や間違いがあればお教え下さい。

  • メインメモリについての質問

    下記の条件です。 ============================== メモリ容量(最大容量)512MB(512MB×1)/1GB(512MB×2)/1GB(1GB×1)/2GB(1GB×2)/4GB(1GB×4) PC2-5300(667MHz)(最大4GB) メモリスロット※3 4DIMMソケット(1ソケット、 2ソケットまたは4ソケット占有済み)/DDR2 SDRAM(240ピンDIMM) ※3 増設は1枚単位で可能ですが、デュアルチャネル構成でパフォーマンスを最適化するためには メモリスロットの各チャネルの合計容量が同一になるように増設することをお薦めします。 ============================== 現在512MB*2本で1GB 目的は3GBにすることです。 この条件に対し。 HYNIX ORIGINAL】PC5300 DDR2-667 CL5 240pin 1GB 【http://www.rakuten.co.jp/archisite/611814/611815/】 こちらの1GB*2本を購入しようと思っています。 素人のため、知識豊富な方に確認をしていただきたいと思います。 この商品でよろしいでしょうか? 規格上あってるけどあわないこともあるという意見などをお聞きしますが それについてもどういったことなのか少しお聞きしたいです。 ではよろしくお願いします。

  • メモリ増設について

    自分は現在SONYのノートPC『VPCEK33FJ』(メモリ4GB)を使用しているのですが、8GBに増設しようと考えています。 そこで、ネット通販などで探した結果、 『Komputerbay ノートPC用メモリ SO-DIMM-DDR3 (1066Mhz PC3-8500 1.5V 4GBx2)』というメモリを見つけたのですが、 現在使用しているPCに増設し、しっかりと動作するのでしょうか?

  • メモリについて

    はじめまして。今回メモリを増設または付け替えようと思っているんですが、使用しているPCはDELLのDIMENSION9200です。 スロット4個あり現在512MBが2枚ささっています。 規格が240PIN DIMM DDR2 SDRAM 533MHz となっています。 これにA-DATAの●容量:1GB●規格:DDR2 PC6400●モジュール:240pin DIMM●速度:DDR800 (800MHz)を2枚さしたいと考えているんですが、規格は合っていますか、また正常に動作しますか? もし合う場合は現在の512MB2枚は抜いて、1GB2枚にしたほうがいいのでしょうか?それとも512MB2枚さしたまま、1GB2枚追加した方がいいのですか?(512MB2枚と1GB2枚はメーカーや速度が違う物です)

  • メモリの規格

    メモリの増設をしたいのですが、どの規格で探したらよいのかわからないのです。 今搭載しているメモリは PC-21333DDR4 SDRAM SO-DIMM,CL19 260ピン アマゾンで検索しましたが同じ規格は無かったのです。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • メモリのデュアルチャネルと、価格との兼ね合い

    現在、以下の機種に対してメモリの増設を考えています。 http://panasonic.jp/pc/products/w7c/index.html これにあたり、2つ質問があります。 パナソニックのHP見ると、パナソニック製RAMモジュール-1GB CF-BAK1024U(PC2-4200/DDR2 SDRAM (DDR2 200ピン SO-DIMM))のメモリを増設することで「デュアルチャネルで動作する」と書かれています。 このメモリが約2万円。 もし、デュアルチャネルの効果があまり無いようなら※、 もっと安いGREEN HOUSE製のNote用メモリ GH-DW667-1GBZ(DDR2 667MHz(PC2-5300) 200pin SO DIMM)を購入しようと考えています。 こちらは約5千円です。 約4倍も値段が違います。 そこで、<質問(1)> 2万円払ってまでデュアルチャネルの効果を求める必要があるのかどうか、教えていただきたく思います。 これは、人によって意見が分かれるような質問なのでしょうか。。? もしそうであっても、参考に致しますのでご意見いただけたらと思います。 ちなみにパソコンの使用目的は、主に科学系のコンピュータシュミレーション計算・及びその計算をしながらのレポート作成です。 <質問(2)> DDR2 SDRAM (PC2-4200) 200pin SO-DIMM DDR2 SDRAM (PC2-5300) 200pin SO-DIMM  の2つをスロットに挿し込んだとすると、 「これらはデュアルチャネルとしては動作しない」 という認識で合っていますでしょうか? 以上、ご回答いただきたく思います。よろしくお願いします。 (※)OKWaveで検索すると、「体感できるほどの効果はない」といった意見が多くみられたので。

  • メモリ増設について

    現在、以下のシステムのデスクトップを使用しています。 OS Microsoft Windows XP Home Edition CPUタイプ AMD Duron, 1400 MHz (10.5 x 133) マザーボード名 ECS L7VMM(2) / Syntax SV266M(A) メモリモジュールSDP DIMM1 512 MB PC2100 DDR SDRAM (2.5-3-3-6 @ 133 MHz) (2.0-2-2-5 @ 100 MHz) メモリ不足を感じていますので、以下のメモリを増設しようと思うのですが、 このシステムに合うメモリなのかどうか、不安です。 また、上記のCPU性能等を考えた場合、「1GB+512MB」に増設しても意味がないとか、 そういったような制約はありますでしょうか? ご指摘等、なんなりと教えて下さい。 増設予定メモリ 商品名:BUFFALO製メモリ■DD266-1G■DDR 1GB PC2100 CL2.5■hynix□ メモリ種類:DDR 容量: 1GB 速度:DDR 266MHz PC2100 CL2.5 ピン数:184Pin よろしくお願いします。

  • ノートPCのメモリ増設 DIMMメモリは使えますか?

    ノートPCのメモリを増設しようと思います。 そこで質問ですが、 調べたところ、メモリの種類に「DIMM」と「SO-DIMM」があって、 前者はデスクトップ用、後者はノートPC用、ととれるような情報がありましたがはっきりとそうだとは書かれていませんでした。 私のノートPCは「SO-DIMM」対応と書いてあるのですが「DIMM」はノートパソコンでは対応してないのでしょうか? 私が今、目を付けているメモリは 「DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3」というDIMMメモリです。 SO-DIMMの「SDD333-512M (SODIMM DDR PC2700 512MB)」でもいいのですが、上のDIMMメモリとほぼ同額で容量が半分の512MBだったので…もしDIMMが対応できるなら1GBの方が欲しいと思って質問しました。 私のノートパソコンの型はLavie LL900/9で、 メモリは 256MB*5(DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2700対応、デュアルチャネル対応) 空きスロット1、最大容量が1,2GB です。 ご存知でしたらお教えください!

  • メモリの相性

    HPのp6720jpを使用してます。 メモリ容量 1GB (1GB x 1) / 2GB ( 1GB x 2 ) / 4GB ( 2GB x 2 ) / 8GB ( 2GB x 4 ) / PC3-10600 ( 1333MHz ) メモリスロット 4DIMM ソケット / DDR3 SDRAM ( 240 ピン DIMM です。 マザーボードの型番などはわかりません。 同じPCを使用している方で同じ規格のメモリを増設してもビープ音がして起動できないというページを見ました。 このページの方も純正でないと動かなかった書いています。 メモリを調べるとHpのシールが貼ってあります。 しかしバルグ品でも規格が合えば適正するメモリはあると思うのですが。 問題なく使えるメモリのメーカーや型番などわかる方いらしたらアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。