• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若者の「謙虚(?)さ」について教えて下さい。)

若者の「謙虚さ」について教えて下さい

sunmjin4569の回答

回答No.1

謙虚というか、ネガティブな若者なら増えたと思ってます。 最近格闘家youtuber(シバター?よく分かりませんが)の企画で工場の派遣工員就職したニートが2か月で工場を辞める、と言い出したのがニュースになっていて、その理由が、 「僕が(能力が足りないことで)ラインを止めてしまうと皆に迷惑がかかるから」 > 多分その工場を辞めた彼もそう言ったネガティブさがあり「俺なんてやったって誉められねーし、むしろ怒られるしやってらんねー」みたいな感じじゃないかと思います。 人間ってコミュニケーションやスキンシップって簡単に言うけど、それは美辞麗句いっときゃ動くとか、豚もおだてりゃなんたらじゃないけど、そう言った「見え透いた嘘」「利用したいだけにおだてたりけなしたりする」事は案外わかってます。 また的違いの誉め文句なんかも。 そりゃ、能力のある人はいますよ。人をちゃんと見てそれぞれの特性を見て仕事内容を与える。 ちゃんと伸ばしてやる上司なんかもいます。でもね、いくら能力のある人でも人間ですよ。誉められたいですよ。労われたいですよ。それは誰だって一緒でしょ? 誰だってできる作業でも、そのひとり一人違って、去年も今年も同じ「様な」人が来ても、人は一人一人違います。生い立ちや性格も違うように。機械製造メーカーみたく、コキ使われたら私でも多分「辞めてやる」と思っちゃいます。 よくそう言う人が「かわりなんていくらでもいる」とか言うけどできない、能力にあってないことをさせる、できたらできたで誉めない、ミスしたら訳もきかなく怒こる。そう言った時代によって生成された「団塊の世代」によるパワハラがいまだに続いてる現状。それってなんだかわかりますか?簡単です「本気で人を見てない」もしくは「人を機械かなんかだと思って、寄り添うことも事情をわかりながら叱責しない、もしくはできない」からです。 ってかね、人なんて辞めるんですよ。病気であれ、引っ越しであれ、結婚であれ、ずっとその場所に留めるなんて無理なんですよ。 こまめに「ちゃんと」、「人を見てない」そんな団塊の世代にも問題はあるんじゃないでしょうか? 親が亡くなってたって、人は自立します。 奥さんがなくなったら自炊しなきゃいけなくなるおじいさんのように、人は自立するもんです。 それが嫌なら里親制度でもつかって、施設に入れてくれた方がその子のためです。 あと、ワープワをバカにしてる発言あるんですけど、働いても貧乏だなんてよくありますよ。 例え浪費やギャンブルしてなくたって、今、共働きでやっとの世帯なんてゴロゴロいます。 そう言うときに「勉強してこなくなった人が悪い」とか言うけど世の中頭のいい人だけで回ってるわけでもなく。大半はヒモジイ思いをしている庶民。確かに就職支援や貧困世帯支援を「知らない」人はいます。教育とはリッチな人たちの特権とかじゃなく本来は貧乏も金持ちも誰にでも与えられる権利なんです。または、知らなければ制度なり支援なり教えてあげたらいいんです。 市役所区役所、または非営利支援団体をネットで調べて聞くぐらいできませんか? それくらいの優しさは持てませんか? 職業訓練校だってあるでしょ?寮付、寮母付何てのもある。調べない、またはしてないだけ。 だけどそういう人に「知らないなんてバカな」って言うんじゃなく教えてあげるのも優しさなのでは? 預かりたくないのなら里親制度を利用するとかした方がその子のためではあると思います。 生活や環境の差に嫌になるとかもあります。 また、そういう叔父叔母に育てられ、ソコの家族に嫌みを言われ、いとこ(子ども)ばかりを優遇されることに嫌気が差すとかもあります。 私も経験があるんですが、とあるところでパートとして勤めてました。どんだけ頑張って先回りして範囲外の仕事してもそれが当たり前になる現状は変わらず下っ端(パートバイト)にばかり押し付けられる。出来ないことをさせられては、「みんなやってる」といわれやらされ、できなければ怒られる。溜まりに溜まり、こうしたらいいんじゃないかと上司に持ちかけるも(前向きに検討します)ばかり。 特にSNS慣れしてる若者は人間の裏も表も見てきたつもりだし、猜疑心はむしろ増してます。 「本当にこいつ、そんなこと思ってんのか?」とか「黙ってるからってなめてんじゃねーの?」とか 私もちょっと前に職場(造船所の設計部門)にいた、現場を全然見てこようとしない若者、 「お前さ、そんなのちょっと現場に行って話聞いてくればすぐ分かる事じゃないか。なんで行かないの? お前の単価って、十何分机を離れたくらいで激減するほど高いの?」 と怒ったことがあります。 >そう言うところです。どうしたとか?なんか都合(具合)でも悪いのか?とか、なぜこの仕事もしくは業務が重要なのかとか説いて説明しましたか? 多分ウエメセに頭ごなしに否定したんじゃないんですか? 謙虚とか謙遜とかではなく、特に仕事やしゃかいせいかつにおいてバカにされ、誹謗中傷ににたディスりを受け、そう言う被害のようなことを受けた若者が無気力になったり、もっといけばPTSDになったりするんです。 余り自分達のプライドや威厳や席を確保するために人を口擊したり、蹴落としたりすると自○したり、心療内科にお世話になって社会復帰できないこともあります。そう言うとき鼻高々に「もっと食らいつけ!」とか一人プロレスも結構ですけど、誰かの命や人生を追い詰めることになりかねないのでほどほどにお願いします。あともう、団塊世代のような怒られて潰されても這い上がってくるとか、上司は意地悪なのが当たり前とか、24時間戦えますかとか、会社に奉仕する、命を捧げるとか もうそう言う時代じゃないですよ。 間違えるとお縄になるので気を付けてください。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >こまめに「ちゃんと」、「人を見てない」 うーん、 「知らねーよ、オレ別にお前の親じゃないし。そもそも仕事って働いて自分が食っていく方法だろ?そんなのまず自分で覚えろよ。甘ったれてんじゃねーよ。」 って言いたくなっちゃいますよね。 とはいえ、私も会社員ですから、自分の課の業績を上げて会社の利益を上げる責務がありますから、その意味では教えるのは責務だと思います。だから、教えます。でも、彼らの親でもないしその会社の経営者でもない私が教えるのは、そこまでですよね。それ以上について、私が彼らに提供しないことで責めを負うつもりは、ありません。そりゃあちょっとした日常の悩みやら相談には乗ります。でも、元々そういうもんだと思うんです。 ベースにあるのが、「自分は導いてもらって当然」では、何を教わっても結局自分のものにはならないんですよね。 で、それが叶わないと、途端に社会活動から全面撤退してしまって、引きこもる。 そのことの愚かさも、やっぱりいちいち教えなきゃいけない時代なのかなー、そうかもしれないなー、とは思います。

関連するQ&A

  • なぜ私は「勉強するな!」と怒鳴られるのでしょうか?

    なぜ私は「勉強するな!」と怒鳴られるのでしょうか? 私はメーカーに勤めています。開発設計で就職したのですが今は現場体験と言うことで工場ラインで働いています。しかし休憩時間などで私が一人で資格試験の本を読んで勉強していると工員の人達が「勉強するな!」と私に怒鳴ってくるのですがそれはどういった真意があるのでしょうか?工員の方々はなぜ私が勉強をするのが嫌なのでしょうか?

  • この不況でこれからは国内でも餓死者が増加するのか?

    現在不況ですが、私自身この不況はしばらく続くのではないかと考えられます。特に就職率はかなり悪くなり、将来は就職できない若者がかなり増加するのではないかと思っています。このことから日本国内では将来的には北朝鮮のように(まあそこまではいかないにしても)路上で餓死する人たちが増加していくのでしょうか? 私も就職活動中なんですが、いまだに就職が決まらず、このままだと私もホームレスになり餓死の仲間入りをしそうです。(実家に戻るという手もありますがなるべく親に迷惑はかけたくありません。)

  • 大学出た後どうすれば?

    まだまだ厨房真っ盛りな年齢なんですが 将来を考えると不安になります。ニートとかになって 親に迷惑かけたくないので。 大学へ行く人はなにかやりたいことがある人がいく、と聞いたのですが 自分は特に夢はなく、人生を当てもなくさまよってる感じです そんな自分でも大学へいき、就職までいけるのでしょうか?

  • 生きづらい若者が職について悩んでいます

    20歳、短大生で、現在入院しています。時間が出来てしまい、職の事を考えてしまいます。 僕はかなり生きづらいタイプの人間です。まず人にペースを握られることが苦手です。嫌いな人間がとても多いです。プライドが高く、世間体を気にします。大抵のやつを無能だと思っており(自分はどうなんだ?)その効率の悪さにイライラ入してしまいます。体が弱く、徹夜とかはできません。気分の浮き沈みが激しく(躁うつ病)、何度か精神科にかかっています。興味のない事や必要ないと感じてしまったものは続きません。 例えば、今就職できたどこかの企業に勤めて、その会社で定年まで働くというのは僕にとってはかなりストレスであり、おそらく不可能だと思います。 ただある程度我慢して継続するというテクニックは持っています。 やりたいことや夢みたいなものはありません。例えば、リゾートバイトをしながら、日本各地を転々として、家庭も友達も持たずにふらふら死んでいくという人生でも良いかなと思う感性です。ただ、若者にありがちな『俺はこんなもんじゃない』みたいなことも思っています。 僕は欠陥が多い。それをネガティブにもポジティブにも捉えていません。改善しようと最善は尽くしています 未熟な頭で職業の事を色々考えてみました。 まずその職業が楽しくて楽しくてたまらないという人がいます。例えばクレイジージャーニーという番組に出て来る冒険家や洞窟探検家の方、研究者の方、何かを創作されている方などです。彼らの共通項としては何か光るものを懸命に探しているというところだと思います。少し例えとしては不適切ですが、ギャンブルにハマるのと似ていると思います。 ・ライター、講演をする人、○○評論家、youtuber、タレント(コンテンツや価値を作らなければいけないのだが、肝心のそれが思い浮かばない。思いついたり、生きている間に何か手にすることが出来たらやりたい。長所としてリスクが低い) ・手に職系(整体師、カイロプラクティック、鍼灸師)…資格を取るまでの勉強を続けれるか不安 ・少し胡散臭いけれど、稼げそう(占い師、催眠術師、マジシャン)…稼げるまでの勉強を続けられるか不安 ・心理系(コーチング、心理カウンセラー、メンタルコーディネーター、メンタリスト)…上記の理由と同様 ・セミナーの講師(自己啓発、心理系、人見知り克服、不登校)、○○インストラクター ・小説家(何作か書いたことがあるが、完成させたことが無い。大変。ちょっと楽しい。これ一本で食べれる可能性は少ない、やりがいはある)、旅人、エッセイイスト、ペンキ塗り、高層ビルの清掃(なんか楽しそう。死が目の前にある状況は生を際立たしてくれそう)、哲学者 起業してみたり、企業にアイディアを持ち込んだりもしてみたいですが、今のぼくには無理だと思います。 時間の拘束が少ない企業にとりあえず就職して、将来の事を考えるというのもアリです。 お金を稼ぐ手段として割り切り学び占い師になり、そのお金を元手に最もリスクの低いアイディアを形にするのもありだと思います。 様々なことを試したいと思っていますし必要性があると思います。仕事だと思えば、続けることが出来ると予測できますし、楽しくても金が稼げない場合趣味に移行すると言う手もあります。また初めは嫌だったけれど、続けているうちに好きになるパターンもあると思います。そんなのは学校の勉強と仕事でしかありえません。 孤独が好きです。考えることや計画を立てることも好きです。 僕にとって重要なのは、気合でもなく、継続力でもなく努力の方向性です。 こんな僕にアドバイスや僕の知らない職業を教えて下さい。 お願いします。

  • 友達にについて

    カテ違いだったらすみません。 私には8年ほど前からの友達がいます。 その人が1年半前からニートなのです。 はじめは就職活動もしていたし、「親に迷惑かけているから早く仕事したい」ともいっていたし、以前の会社でかなり精神的に追い詰められていたことも知っていたので、特に気にもしていなかったのですが、最近のその人はお金の使い方も激しくなっているし、就職活動もまったくしていないし、「年も年だしそろそろ本気で探さないとやばいよ?」というと「治安が悪いし働けない」「したいことないし」といったり仕事を紹介しても平気で興味ないからと断ります。 別に私に迷惑がかかっているわけではないのですが、その人の将来が不安で心配でなりません。 余計なお世話な事は承知しているのですが、大切な友達なので何とか今の後ろ向き名状態から前向きになってもらいたいのですが何かよい方法はないのでしょうか? ニートのかたはどうしてニートを選んで毎日何をしてすごして自分に満足しているのでしょうか?経験のある肩などいたらその気持ちもきいてみたいです。

  • 就職について

     私は、NEET(就職をしない若者)と定義されている者です。  といっても、働く気がなくて働いていないのではなくて、働きたいんですが就職ができない。だから嫌で恥ずかしい思いと、毎日の将来の不安で生活を送っています。  今年の3月に大学を卒業して就職が決まらず、嫌々ながらフリータをしました。  でも、将来の不安で正社員で就職したい。フリータだったら保険や、社会的地位。パソコンの能力や自分のキャリアをつけれない。だから正社員を希望していて現在就職活動をしています。  でも、面接に行くと、残り物に福は無し的なことで だめ人間だと見られ、「やる気が感じられない」と言われます。自分はやる気を出していますが、でも性格的にクールで話し声も少し小さめで親にでかい声で話すと、近所に聞こえるから。と小さいころから声で注意されて面接でも声が小さいと言われて、結果不合格になります。  親の育て方に恨んだり、回りも「だめ人間」と言われ死にたい気持ちです。  自分の今仕事でやってみたいことが、スポーツジムで運営や、トレーナーとして働きたい希望があります。これで一生自分が食っていければ幸せ。  だけど経験も無い。まして新卒でもありません。 こんなので就職できるのか?  また、やりたいことを押し切って、NEETから抜け出す為に、営業で仕事をする。つまり働くところで入りやすい。こんな私でも採用をしてくれる前向きに考えてもらえる業界はあるのでしょうか?

  • もう、生きていたら迷惑なんじゃ...

    はじめまして 私は、18歳の時に大学に入るも病気で1年間で中退。 19~21歳まで専門学校に行って卒業し、町工場に就職するも1ヶ月で退職しニートをしている男です。 現在21歳、私のようにフラフラしている人間は周りにいないと思いますが、それ故に生きているのが辛いです。 今は、フリーターになるか、就活を頑張るか考え中です。 フリーターになって、週3くらい働いて、残りは通信制の大学に通うか、資格校に通って資格を取るか... このまま、何の変化をしないまま就活をするか迷っています。 質問は、フリーターが既に就職している社会人向けの通信制大学を出て就職はできるのか。 もうひとつは、親や周りにこれ以上迷惑をかけないように消えた方がいいでしょうか。

  • ニートの原因と対策

    こんにちは。 就職を控えた学生です。 ぼくは現在働きたい意欲が湧きません。 それはいままでのいくつかの挫折で自信をなくしているからかもしれませんがわかりません。 ある人が、「家族と仲が良くなったから働いてみようと思った」に近い発言をしていました。 これは家庭の仲が働きたいという意欲と関わりがあるかもしれないと思うのですがいかがでしょうか? ぼくは3人家族で両親共元気に働いています。 家族の中に病人がいたら働かなければならないので働くと思います。しかし、いまはぼくが働かなくてもだれも困りません。 (彼女がいたら別でしょうが今は作る意欲もないです。お金もないので) 卒業したらどうやって生きていくのか考えていますが親に迷惑はかけたくないので死んだほうがましかな?なんて考えてしまっています。 おかしいことはわかっていますがどうすべきかよくわかりません。。 将来両親が老いれば面倒を見るために働かなければならないことはわかっているのですが。。 このままだとニートになって可能性もあるので、僕に対する回答も踏まえてニートの原因と対策をお伺いしたいです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 転職・就職における経験とは

    私は今まで将来は何々になりたいとかがなく、ニートや親に迷惑をかけるのは良くないと思い工場に就職しました。 最近になって夢を持つ事の大切さを知りました。私は3歳からずっとサッカーをやっていてそこそこセンスがあり、上のレベルでやってけるトレーニングを昔と変わらず続けていますが、サッカーでお金を稼ぐのは可能性が0に近いです。しかし、忘れかけていたプロサッカー選手になるという夢を今更ですが本気で追いかけようと思い、海外に短期で留学をしたいです。 プロになれずに帰国する可能性が99%ですので、帰国後は就職活動をする事になるでしょう。 求人情報には『○○の経験が必要』や『今までのキャリアを十分に活かして下さい』という内容をよく目にしますが、私が今まで行ってきた業務は、鉄を溶かす『溶解』という業務と、グランド整備品の『組み立て』の業務です。どのような仕事をしているのと聞かれてもすぐに答えられない仕事のみです。 私は、『○○の仕事をしている』と自身を持って言える仕事に就きたいです。それだと、高卒で大学にも行かずに、鉄を溶かす仕事や組み立ての仕事をしている人間は希望の職種に就けないものなのでしょうか?

  • 通信大学か夜間大学か悩んでいます。

    高校卒業→1浪→専門中退→ニート 今年23にあるものですが、学生時代に勉強をしないで、遊びほうけてしまい、大学に落ちるわ、親に無理していれてもらった専門大学も全くいかないまま中退。その4年の間に費やした額、約1000万をどぶにして生きてしまいました。 今は実家暮らしで、数ヶ月ニート生活の後、明日から近所の工場で働くことになります。 でも、手取りも少ない工場でこのまま働きたくなく、大学を卒業して頑張りたいです。 過去に時間とお金を無駄にしてしまい、もう親からの支援はさすがにできません。 今後の目標としては、 地元で働いて、親にお金を返しつつ、大学に入りたいとおもっています。(地元で田舎で、求人が工場勤務か飲食店しかありません) それで、こちらに5年ほどいて通信制大学に通いながら、工場勤務をするか、2・3年働いて夜間大学のお金を貯めて、東京に行くか悩んでいます。 私の地元には大学がありません。なので、実家から夜間大学には通えない状況です。 将来は、ライター系か編集系の職業に就きたいと思っています。 今すぐにでも東京に行きたいのですが、貯金も無いし、親への借金をどうにかしないといけません。 一人で考えたり、色々な質問を見ても、どうすればいいのかわかりません。 少なくてもこっちに2年はいようと思っています。 通信性大学・夜間大学を卒業するころには30近くになっていて、就職のことも不安です。 今年23の高卒ニートはどうすればいいのでしょうか? よろしくおねがいします。