• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男の色気)

男の色気と銀座の美味しいお店

kamejrouの回答

  • ベストアンサー
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.5

こんにちはisokenさん 度々の回答は 私も気が引けるのですが この前のisokenさんの 質問で 私が 小林幸子の「 ふたたびの」 そう書きましたが 孫娘が、亀さま 小林幸子好きよねえ! 先日話せませんでしたので 中村吉右衛門さんの 鬼平犯科帳の話を少し その前に 深川の話しを させていただきたいのですが もう何年前になるでしょう? 最近何やら タブレットの調子が悪いらしく 姿が見えない marcさんですが 彼に深川八幡宮の 骨董市を教えてもらいまして 私も別に 骨董を集める趣味はないのですが 「根付」を 集めるのが趣味にしておりますので 東西線で 門前仲町で降りまして 深川まで出かけたのです 私は東京には 8年くらい降りましたが 深川には行ったことがありませんので なるほど、 ここが 平蔵の 本所であるか? 辰巳芸者を言っておられましたが 辰巳芸者は 意地と気風の 女伊達、 ひばりさんを思い出し 」 べらんめえ芸者」 懐かしく思い出しましたが 鬼平犯科帳の 中村吉右衛門さん 良い長谷川平蔵でした 酸いも甘いも噛み分けた 洒脱な 鬼平でしたね 私も 初代の 松本白鸚さんから観ておりますが 中村錦之助さん 丹波哲郎さん それぞれ重厚ではありますが粋がないような? 江戸家猫八さんの 相模の彦十 猫八さんらしい 飄々とした持ち味で 良い 彦 十でした 昔なじみの 平蔵に 「 銕っつあんよう いい加減にしてくんねえかな」 ああいった 会話も 鬼平犯科帳の魅力であったかもですね それとやはり おまさの 梶芽衣子さん 良いおまさでしたねえ 鳴かぬ蛍が身を焦がす 木村忠吾? まあ 尾美としのりさんも 悪くはありませんが 私はやはり 木村忠吾は 古今亭志ん朝さんです ご存知の通り 古今亭志ん生の 次男として生まれ 談志、 円楽と 共に 落語会を支えるべき人でしたが 相変わらず長くなりますので最後に 小料理屋の 篠ひろ子さん isokenさん よく覚えていること あれは「 時間ですよ」でしたか? あのシーンはよく覚えているのですが 何やら訳ありな? 懐かしいですね 上司の方が「 勧進帳」で 通せば良い?アハハハ 知らぬ、 存ぜぬで 通せば 大抵のことは片がつく 富樫は 市川團十郎さんも よく演じられたと思いますが? まだ話したいことも多いのですが またということにしましょう

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、こんにちは。 お礼が遅くなりました、申し訳ありません。 >最近何やら タブレットの調子が悪いらしく 姿が見えないmarcさんですが そう言えば、随分 長い事 お見掛けしませんね、お元気なのでしょうか ? >東西線で 門前仲町で降りまして 深川まで出かけたのです >なるほど、 ここが 平蔵の 本所であるか? 今や べらんめえ口調の 江戸っ子 は ほぼ絶滅し、 その定義も かなり曖昧になって来た 下町 ですが、 下谷 ・ 浅草 ・ 本所 ・ 深川 を結んだ線の内側こそが ヒエラルキー の最上位、つまり 本来の 下町 だと 個人的には 認識しております。 皆様の御想像を裏切り、現実の下町は さほどゴミゴミしておりません、殊に 碁盤の目状に整備された 道路環境は 、本来 住宅地とされる 世田谷 ・ 杉並 ・ 目黒区 辺りより 遥かに良好、恐らく 東京大空襲で ほぼ壊滅状態となったが為、 都市再生には 却って 都合の良い状況が作り上げられたものと 推測しますが。 ところで 両国 ・ 本所 は 浅草 から 歩いても さほど掛からない、 ・ ・ ですから 浅草 で食事をした後、気が向けば散策したりするのですが、今は公園になっている 本所 松坂町 の 旧 吉良邸、そこから 5分と掛からぬ場所には 回向院 、その他 勝海舟 生誕の地 、加えて 蕎麦の名店が多いのも 特徴の1つかと思われます。 例えば 江戸東京博物館 直ぐ傍、細い路地を入った 少々 分かり難い場所に在る ミシュランの星付き 蕎麦店「 ほそ川 」。 星が付いて以降 大人気になりまして、土日は 中々入れないのですが それはもう メチャメチャ 美味い ! 、 私の蕎麦遍歴の中では ぶっちぎりの NO1です、いつも せいろ と 穴子の天婦羅 を頂くのですが。 但し 美味い蕎麦ほど量が少ない・・、 蕎麦屋 あるある は このお店もそう、私はいつも もり を 追加で 2枚頼む、勿論 お酒も結構頂きます。 何だか ガイドブックみたいに なっちゃいましたが、「 ほそ川 」の蕎麦はお薦めです、いかん! よだれが出て来ました。 >辰巳芸者を言っておられましたが >辰巳芸者は 意地と気風の 女伊達、 ひばりさんを思い出し「 べらんめえ芸者」 懐かしく思い出しましたが 先の 浅草 ・ 本所 ・ 両国 界隈とは異なり、正直言って 深川 ・ 木場 ・ 門前仲町 辺りは さほど詳しくありませんが、私の中の 辰巳芸者 は ずばり 浜木綿子 さん、その昔 芸者をよく演じておられましたね、とても 印象深いのです。 >鬼平犯科帳の 中村吉右衛門さん >良い長谷川平蔵でした >酸いも甘いも噛み分けた 洒脱な 鬼平でしたね 何年か前 BSフジ で、 吉右衛門 版「 鬼平 」 の 草創期から放映しておりましたが、あれを見ますと 如何に 吉右衛門 さん と言えども、 初期の 「 鬼平 」 は 正直言って 大した事なかった。 ところが その後の進歩が凄い、あっという間に 手の内に入れてしまい、最早 中村吉右衛門 でなければ ・・というレベルにまで高めてしまいました、これぞ 芸 と言うべきか。 >江戸家猫八さんの 相模の彦十 >猫八さんらしい 飄々とした持ち味で 良い 彦 十でした 猫八さんの 彦十 ・・ 味が有りますよねぇ、本当にいい。 他方 「 本所の銕 」時代の 平蔵 は、色々と有ったが故 自暴自棄に近かったのでしょうね、それこそ 釈迦に説法 ですから あれこれ申しませんが。 ただ 酸いも甘いも噛み分けられる男になったのは、あの時代があったからこそ・・、人生に 無駄な時間など無いと言う 証でありましょうか。 >それとやはり おまさの 梶芽衣子さん >良いおまさでしたねえ 仰る通りで 梶芽衣子 は おまさが 一等 良い、それに次ぐのは 『 広島死闘篇 』 での 彼女じゃないですか。 >小料理屋の 篠ひろ子さん >isokenさん よく覚えていること >あれは「 時間ですよ」でしたか? 『 時間ですよ 』です、 天地真理 も あの番組でブレークしましたっけ、それこそ 「 隣の まりちゃん 」 。 ところで 随分昔ですから、詳しい事は 忘れてしまいしたが、確か 藤竜也 さんは 元 やくざ者の役じゃなかったですか、 ・・ でもって 篠ひろ子 は 亡くなった 舎弟の女 ? 、そんな感じではなかったでしょうか。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 引き込みのつなぎと言う言葉をご存知ですか?

    こんばんは この言葉でニヤリとされる方は池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」の愛読者? これは勿論、池波さんの造語です 他にも「急ぎばたらき」などありますがいずれもなるほどと思わせるのです 長谷川平蔵と言う人は実在の人物なのですが 酸いも甘いも噛み分けた人情味溢れた粋な人であったようです これを二代目中村吉右衛門さんが見事に演じて男の色気さえ感じさせてくれ 素晴らしい鬼平でした 質問は鬼平の中で好きなキャラ 記憶に残る一編がありましたらお話し出来ればと思います よろしくお願いいたします

  • 江戸の魅力・東京の魔力

    『 鬼平犯科帳 』 が今夜を以って最終話となる由、 二代目 中村吉右衛門 のはまり役 長谷川平蔵 の新たな勇姿を我々はもう見る事が出来ない、寂しいですねぇ。 先ずは 「 お疲れさまでした 」 ・・とそう申し上げたいが、余人を以って代え難い役柄はまあ色々とあるでしょう、例えば 「 フーテンの寅 」 は 渥美清 さん以外は絶対に無理、 吉右衛門 さんの 鬼平 もそれに近いものがあるかと思います。 それ以外にも、例えば江戸の庶民的文化と情緒並びにグルメの要素をもふんだんに取り入れた、原作者 池波正太郎さんの細密描写・・、 その点にも唸らざるを得ない。 そもそも林立する高層ビル群並びに点在する繁華街の数々加えて郊外に連なる大住宅街等々、世界に冠たる大都市である点も確かに現在の東京の姿ですが、私が最も好きな東京は、その昔大川と呼ばれたその一帯・・つまり隅田川に架かる吾妻橋より下流の両岸、ざっくり申し上げれば現在の台東区浅草・墨田区の 向島 ・ 駒形 ・ 本所 辺り、時空を飛び越えたまさにディープな江戸でありまして・・。 さて掲題或いは 『 鬼平犯科帳 』 の魅力に関して、お話をお聞かせ下さればと思います。

  • 男の色気とは?

    現在28歳の男性です。 小学校~高校時代までは、女の子に全く持てもてませんでした。むしろ、「ちょっと気持ち悪いキャラ」でした。 大学に入りそれなりに女性と付き合うようになり、若干変わったのかな?と思い始めました。 で、社会人になり、25歳ぐらいからですが、妙に持てるんです(汗) 特にここ一年ぐらいは、かなり女性から好意を頂ける様になりました。 ほとんど入れ食いです・・・ しかし、小学校からの友人や高校時代の友人には「お前って何も変わらないよな」と度々指摘されます。もちろん性格・容姿含めてです。 確かに昔のアルバムを見ても、今とほとんど変化がありません。 私は背が184センチありますが、顔はごく普通です。不細工でもイケ面でもないです。 最近、大学の時代の友人に「○○は男の色気が強いよな」と言われます。皆さんそう思っているらしく、なんだか不思議です。 自分自身は何も変わっていないと思っているのですが、他人には変化があるようにみえるのでしょうか? 社会人になってコミュニケーション能力が高くなったのは自覚していますが、さりとてそれが原因でもないように思えるのです。 男の色気ってなんでしょうか?

  • 男の色気って何なんでしょう?

    店の女性のお客様に、よく「キミは男の色気が無い」と良く言われます。どうすれば男の色気って培われるものなんでしょうか?

  • 男の色気

    タイトルの通りです。 私には付き合って長い彼女がいますが、マンネリ化してしまい、 互いにトキメキがなくなってきております。 そこで、彼女に男の色気をつけて欲しいと言われました。 私はもともと、どちらかと言えば中名性的な面があり、色気を感じさせるようなタイプではありません。 ですが、彼女にもっと好きになってもらいたいので頑張りたいと考えております。 そこで質問です!!特に女性の方にお聞きしたいのですが、男の人のどんな仕草、行動、その他もろもろのことに対し色気を感じるでしょうか? できるだけ、具体的にお話を伺えればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 男の色気って、何でしょうか?

    世の中はとにかく広い、理屈で語る事は少々難しいが、とにもかくにも同性を惹きつけて止まない男性が稀におられる。 二枚目だとか頭がいいとか或いは金がある等々、なるほどそれも偽らざる男の魅力の一つでしょうが、そんな程度であればこの世の中には掃いて捨てるほどおられるでしょう。 ところが同性を盛大に惹きつけるエーテルをお持ちの男性となれば、世の男共を骨抜きにする魅力的な女性よりも恐らく希少な存在でして、強いて言うならば男の色気 ? とでもいいましょうか、必ず周囲に一目置かせる何かがあるようです。 女性の事は好きだがその実滅多な事では惚れない私、同性に関してもそうでして、恐らく相手の魅力が伝播し難い体質なのでしょうが、そんな横着者にして初めて会ったその刹那、見てくれ以外に何も分からぬその瞬間から、居住まいを正し・一歩下がらせるに至った経験がなくもない。 仮にそうなれば、恋人よりも誰よりも彼と過ごす時間・空間が最優先となっちゃう、無論そっち方面の趣味はありませんが・・。 正直申し上げて色恋は少なくとも死ぬの生きるのの話じゃない、ところが男同士とは誠に厄介なもので、一旦男が男に惚れちゃうと時には命さえ投げ出しかねない事、過去幾多の歴史が証明しております。 古くまで遡るとすると、例えば漢の高祖・ 劉邦はそんな人だったのかも知れません。 何しろ立派なのは押し出しのみ、一言で表すと能無しのろくでなし、傍に誰かがいないと何も出来ない人だったらしい。 ところがです、蕭何 ・ 張良 ・ 夏侯嬰 ・ 樊噲その他を魅了し、遂には悠久の歴史を誇る中国最大のBig Name になってしまった。 個人的には断然後藤又兵衛。 御存知大阪の陣で豊臣方一方の大将となった高名な武将、この人にもまた格別の魅力があったようで、多くの与力・兵卒が彼の為に命を投げ出して戦場に屍を晒しました。 西郷隆盛なんて人も明確にそうでしょうね。或いは 「 河井 ( 可愛い ) 可愛いと今朝までおもい、今は愛想も継之助 」 と、遊郭で歌われた長岡藩家老の河井継之助辺りにも男の色気を感じてしまう私です。 近くは同業の映画人を始めとする多くの人々を魅了した高倉健さんも、或いはそうだったのかも知れない。 彼が格別上手い役者だと私は思わない、但し私の中で別格中の別格のなのもまた確かでして、それがまさに男の魅力・色気という事なのでしょう。 さて余計な能書きが長くなりましたが、貴方が感じる男の色気とは一体何でしょう?、或いは実名を挙げて頂いても結構ですが、宜しければ御教示下さい。

  • 男の色気

    こんばんは、 早速ですが女性の方に質問です。 男性のどこに色気を感じますか。 宜しくお願いします。

  • 男がいるかどうかの色気

    24です。 私は見た目はお姉ギャルで、ほぼミニが多く、よく性格とか天然系だといわれます。 それが今日飲みの場で少し年いった男の人に「君男いないだろう。みればわかるよ。この子と比べて色気がない」 っていわれました。 自分でゆうのもなんですが(^^;見た目はきれいといわれることあっても、色気があるっていわれたことありません。 男友達は多く、交際経験も普通です「 でもキャピキャピ系だし・・ なので非常にショックでした(><) そこでなのですが、男いるとかって色気でわかるものなのですか? それと、色気を得るにはやっぱりそゆ男関係が一番大事なのでしょうか?

  • 男の色気。

    【ハゲチビブサイク容姿じゃ男の色気は身に付かない】 【ハゲチビブサイク容姿じゃ男の色気は出せない】 正解ですか?(-.-)

  • 鬼平犯科帳、マンガ版の原作本と、設定が違う人

    今回の質問では… 「平成に入ってから、フジテレビと松竹が、共同制作して放送した方で、主人公の長谷川平蔵、即ち鬼平役が、中村吉右衛門さんである、連続ドラマとしての時代劇番組、「鬼平犯科帳」。 並びに、漫画家のさいとうたかをさんが書いた、マンガ仕立ての原作本から、火付盗賊改方の役人中心にした、レギュラーか、準レギュラーでの登場人物が分かるなら、多少は分かる」と、思います。 マンガ仕立ての原作本と、設定が違う、レギュラーか準レギュラーで、連続ドラマ版に、登場した人物として、最低でも… 「名前が、思い出せないが、演じたのは、昔あった有名な1つの劇団の代表だった、有名な俳優さんのお弟子さんである、ベテランの俳優さん。 原作本との共通点は、「剣術つまり、剣道が上手い人物」と、言う設定。 だが、逆に原作本と違うのは、 「原作本では、若手だが、ドラマ版では、ベテランとして、若手の部下を指揮する」と、言う設定の役人。 一方、 鬼平犯科帳には欠かせない、密偵達の内、蟹江敬三さん(故人)扮した粂八。 原作本との共通点は、「年令が、比較的若い、中堅」と、言う設定。 だが、原作本と違うのは、「最初は、屋台のおでん屋さんから始めて、ちょっとした船宿を、後に開業して、現在で言えば、タクシーとしての船に乗る為か、旅館兼居酒屋さんとして、訪ねる客に対応してる。 もし、旅館兼居酒屋さんを訪れた客の中に、火付盗賊改方から聞いていた、捜査中で場合によっては、指名手配してる盗賊一味の人間や、その関係者が2~3人等の数人で来たら、人相等は記憶で覚えてるので、部下である女性の店員に対して、バレずに自分が隠れて話が聞ける、隠し部屋の隣の部屋へ、案内する様に指示して、自分は隠し部屋に入って、問題の人物達の話を、聞いてから、鬼平には、直接か部下経由で、報告する…」 と、言う設定。 この2人が、最低でも居るじゃないか?」と、思います。 一方、密偵達については、原作本と、ドラマ版の共通点は… 「先代の江戸家猫八さん(故人、先日急逝したのが、跡を継いだ息子さんで、この息子さんつまり、お孫さんが、2代目の江戸家小猫(子猫)さん)扮した、相模の彦十以外。 「引き込み役」等、全くの一人だけの盗賊か、手下が大勢居る、盗賊一味の一人として、盗み働きしてたのが、直接か部下経由で、火付盗賊改方の長官としての鬼平と出会って、鬼平の方針を知り、足を洗ってから、密偵になった。 ただ、相模の彦十だけは、鬼平が、火付盗賊改方の長官に、着任する前と言うより、若い頃から、遊び仲間として、知ってる…」と、言う設定になると、思います。 そこで、質問したいのは… 「1つは、「原作本では、若手だが、連続ドラマ版では、鬼平以外で、若手の部下を指揮する、剣術が上手いベテラン」と、言う設定の役人は、何と言う俳優さんが演じた、役名で言えば、何と言う人物か? もう1つは、一人だけで構わないが、原作本と連続ドラマ版、設定が違う人物が居れば、何と言う俳優(女優)さんが演じた、何と言う 役名の人物か?」に、なります。