チップ抵抗の脱落とは?なぜ1ヵ所だけなのか疑問

このQ&Aのポイント
  • ニンテンドーswitchのマリオレッドモデル(2021年2月発売)に使われている「0Ω抵抗」というチップ抵抗が脱落する可能性があるとの情報があります。
  • 問題のチップ抵抗が外れると、右側のJoy-Conのみ、本体に取り付けられたことが認識されなくなる可能性があります。
  • チップ抵抗を電子基板にはんだ付けする場合、時間経過で脱落することは起こり得るかどうかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

チップ抵抗は通常、自然に脱落することはあるのですか

ニンテンドーswitchのマリオレッドモデル(2021年2月発売)を所有している者です。インターネットの情報によりますと、ニンテンドーswitchのマリオレッドモデルのみに「0Ω抵抗」というチップ抵抗(1ヵ所)が使われておりネットの情報では「手の力で簡単に外れてしまう状態」(もしくは時間経過で自然に外れる)になっている可能性の高いモデルが存在しているとのことでした。 (問題のチップ抵抗が外れてしまうと、右側のjoy-conのみ、本体に取り付けられたことの認識ができなくなるそうです。) このことで質問なのですけれども、問題の箇所、1ヵ所のみが自然にチップ抵抗が外れる可能性があると知って疑問に思ったのは、「なぜここの1ヵ所のみなんだろう」と思いました。 (電子基板の中には、沢山チップ抵抗がはんだ付けされているはずなのになんでここの1ヵ所だけ外れやすくなっているのか?) チップ抵抗を電子基板にはんだ付けした場合に、時間経過でチップ抵抗が外れたり、脱落するということは起こり得るのか教えていただきたくよろしく、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2910)
回答No.1

その抵抗の取り付けパッドだけ、クリームハンダ(ペースト状の柔らかいハンダ)が塗られない状況なら、ご質問のようなことがありえます。 チップ抵抗をはんだ付けする工程は下記のようになります。 (1)基板に、ハンダを塗りたい部分だけ穴の開いたマスクを重ねてから、クリームハンダを塗る (2)部品を載せる (3)基板を加熱してクリームはんだを融かし、部品と基板をはんだ付けする さて、(1)の工程で問題のチップ抵抗のパッド部分にクリームハンダが塗られなかったとするとどうなるでしょう。 ハンダ付けされないから抵抗がすぐに脱落してしまうと思うかもしれませんが、チップ抵抗側の端子はハンダメッキされており、基板側もそうなっていることが多いため、加熱したときに、この薄いハンダでなんとかくっついているという状態になることがあります。 そうなると、とりあえずくっついているので検査にパスし、出荷されてしまうということが起こりえます。でもかろうじてくっついているだけなので、振動などで外れてしまうこともあるでしょう。 じゃあどうしてクリームハンダが塗られないということが起きるかというと、その抵抗の部分だけ、マスクに穴を開け忘れたということが考えられます。 マリオレッドモデルのみ、その部分が他のモデルと違うなら、設計/製造の過程でうっかり忘れてしまったということではないかと思います。 (こういう不良は検査に引っかかりにくいので、たちが悪い)

healing-cb83
質問者

お礼

sknbsknb2さん 早速に、ご回答いただきありがとうございます。 はんだ不良が発生する過程から、ご丁寧に解説してくださって状況がとてもよく分かりました。 ありがとうございました。 他の皆さんも、ベストアンサーです。 本当に、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

今はSMT部品をハンダごて片手に一つ一つ手作業でハンダ付けするなんてしていません。 #1さんが仰っているように、基板にたいして部品がのる場所にペースト状のクリームハンダを塗り、部品を乗せてクリームはんだの粘着力?で落ちにくい状態のままクリームはんだが溶ける温度に熱した炉に入れて一気にハンダ付けします。 クリームはんだの塗布量は多すぎると他の部品まで流れてショートしまったり、少なすぎるとくっ付いているだけで導通していなかったり強めの衝撃で外れたりするので「適度」が求められます。 クリームハンダを塗るのは機械で行いますが、穴が開いたパターンの金属板の手入れが雑だと均一に塗ることが出来なくなります。 使い終わったら洗浄もします。洗浄を疎かにした状態で保管していると穴が埋まったり毛羽だったりと不良品の元。 ロットの切り替えなど製造ラインの運用上の都合で金属板を入れ替えたりプログラムを入れ替えますが、切り替えミスなんかもあるでしょう。 基板/回路設計の微細な変更だと検査で見落とされることもないわけではない。昨今の半導体製品不足や製造に必要な部材の不足で代替品に切り替えたりして実装を請け負う工場はてんてこ舞いですw 人気のある部品には模造品(性能的に役立たずもあるとかないとか・・・)も数倍どころか数十倍の値段で出回っているものもあるとかないとか・・・1個1円未満の部品が数百円とかねw

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.2

回答(1)さんのご指摘のような原因は、大きな可能性と思います。 それ以外でも、プリント基板において、脱落した0Ω抵抗器が搭載されている付近に大きな機械的な力が加わって、はんだ付け部がその力に耐えきれずにクラックを生じて、脱落するようなモードも考えられるかもしれません。

関連するQ&A

  • 微細チップ1005 チップ0603  の手半田付…

    微細チップ1005 チップ0603  の手半田付けについて  プリント基板のチップ表面実装で、1005や0603を手半田の依頼が顧客から ありましたが、断りました。  「手半田では不可能と・・・」  しかし、ネット上を調べると手半田している会社がいくつか有る様です。 あのゴミの様なチップをどうやって半田付けしているのでしょうか?  特殊な機械、特殊な工具、特殊な糸半田、又特殊なやり方を使用しているのでしょうか? どなたかご存知であれば、教えてください。

  • これは、抵抗?コンデンサ?

    こんにちは。教えて下さい。ある電気製品の修理してます。破損箇所は把握出来、部品そのものがないので、代替品で半田付けしようかと思ってます。小さくて見づらいですが、写真中央付近に「A106」と印刷された黒いチップがあります。大きさは1mmx2mmx1mm(縦・横・奥行き)程度のもので、A106のAの横に白い縦線があります。これは、チップ抵抗なのでしょうか?セラミックコンデンサなのでしょうか?また、数値の読み方、代替品で何かよい物ありましたら、教えて下さい。この程度の半田付け(無線機受信改造等)得意な方です。宜しくお願い致します。ちなみに故障箇所は無線機の電源スイッチ部です。

  • はんだ付け 電子工作

    はんだ付け初心者です。 ネットで記事や動画をみて予備知識はあるのですが やってみたいことは、はんだ付けされたパーツの取り外し・取り付けです。 そこで気になったのが、取り外しの際に半田吸取線を使う箇所と使わない箇所があることです。 穴に通すパーツではなく、基板に直接くっつけるチップ系には吸取線を使わず、コテで溶かして一本一本外してるように思うのですが、それは何故ですか? 一思いに吸取線でやったほうが早いし楽だと思うのですけど。 チップを取り外したあとに基板に残った半田は吸取線でキレイに除去するのなら、なおさらだと思います。 何か訳があるのでしょうか?

  • AX4SG Maxに妙なコンデンサーチップが付いていますが?何故?

    当方AOPEN製の「AX4SG Max」を入手しましたが、動作不安定、起動しない事があります。そこで、よくMBを検査しましたら、FDコネクターの横のU36チップのハンダ付けに小さなコンデンサーチップ(抵抗かも?)が一緒にハンダ付けされています。チップのナンバーを正面に見て、上部の左端と3本目のピンに渡って小さなチップ(コンデンサーか抵抗か)がハンダ付けされています。これは間違ってハンダ付けされたものかどうか教えて頂けませんでしょうか。これが原因で起動しないのかどうか教えて下さい。同じMBをお持ちの方、よく見て教えて頂けませんでしょうか?

  • 電子基板の振動測定法について

    某部品の電子基板に取り付いているコンデンサが破損、または基板に半田付けしているチップのピンが折れるといった現象があり、振動が原因の可能性があります。このような場合の振動測定は具体的にどのようにすればよいか専門家の方、御教示下さい。基板の大きさ、容量はパソコンのボード程度のイメージです。基板は6箇所、ビス止めしています。

  • チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発…

    チップコンデンサーのフィレットにブローホールが発生し困ってます わたしの職場はN2半田槽、共昌半田で基板の半田付けをしてます。 チップコンデンサーのフィレット部に小さいブローホールのような のが発生し困ってます。半田槽の条件はプリヒート温度80℃ コンベアースピード1.0 半田槽温度235度です。 また部品のリードに半田がなじまず穴あきが発生しこれも困っております。 具体的な対策ご指導ください。

  • チップパーツの種類

    Thinkpad 2656-67Jの電源が入らなくなってしまい、ACアダプタやバッテリーを疑いましたが問題なかったので覚悟を決めて分解してみましたら、チップパーツが取れているのを発見しました。 3mmくらいの薄茶色のパーツですが、刻印も無くチップコンデンサなのかチップ抵抗なのか私には分かりません。(見た目だとコンデンサかな?) これが取れた状態でACアダプタを指すと、キーボードの手元を照らすLEDのThinkランプが点灯して電源は入りません。そのまま放置するとバッテリーが凄く熱くなります。ACアダプタを外した状態だとバッテリーはすぐに消耗するようです。 取れたパーツを苦労して半田コテで付け直してみると、ACアダプタを指してもThinkランプは点灯せず正常に起動できます。 但し一度パーツが取れるとBIOSも日付も全部飛びます。 安心して分解した筐体を戻しましたが、直ぐに取れてしまうようで液晶画面が揺れるだけで接触不良を起こします。 基板をよく観察すると、明らかに基板のデザインの設計上の問題と思われる様な箇所がこのパーツに触れ易くなっていました。しかし気付くのが遅かった為か何度も外れ、その都度半田付けしてたせいかパーツの電極部が少なくなってしまったようで益々取れやすくなってしまいました。 パーツ屋さんで入手できないかと思うのですが、これが売ってるものなのか抵抗なのかコンデンサなのか、容量は幾つなのか分かりません。 これらのような状況で判断できますでしょうか?

  • コンデンサーの影響によるチップ抵抗値の変化

    先日、「温度特性による抵抗値の変化」で質問させて頂きました。 膜厚チップ抵抗が温度特性による影響を受けることは分かりましたが 別の原因の可能性が分かりました。 基板上2回路の回路構成の製品で1回路はLED側回路、もう1回路はスイッチ側のON/OFF回路です。 現在、LED側回路の電源をONにすると、別回路(スイッチ側回路)にある抵抗値が変化してしまい原因が分からず困っています。 (高温85℃の時のみ発生する現象です) 膜厚チップ抵抗の近くにコンデンサー(100μF)がある場合、コンデンサーの影響を受け(充放電)抵抗値が変化することはあるのでしょうか? コンデンサーの充放電により抵抗値の変化は原理原則として成立するのでしょうか?

  • シャント抵抗の具体的な使い方を教えて下さい。

    先日、DIYにて、基板の勉強も兼ねて、修理しておりました所、シャント抵抗なるものの、存在を見つけました。 ググって調べてみますと、電流値をチェックする様な内容が、書かれておりました。 これだけだと、意味が分からないので、自分なりに、いろいろと、ググって、調べてみたのですが、私のレベルでも、理解出来る様に、噛み砕いて、説明して下さっているサイトを、見つける事ができませんでした。 実際に、シャント抵抗なるものを、テスターで測ってみますと、数Ω~数十Ω程度しかなく、テスターで、導通チェックしてみると、全て、導通して、ピーッとなる物ばかりです。 基板に半田付けされている、他の抵抗より、形状は大きく、基板上、結構、あちこちにあったりします。 添付画像のRB2? ( もしくはR82? ) と書かれているものが、シャント抵抗と思われる物です。抵抗値は、5Ωくらいでした。この他にも、240? ( もしくは24D? ) と表示されたものもあり、こちらは、25Ωくらいでした。 と言う事で、 (1) このシャント抵抗、基板上に半田付けされている理由は、ずばり、なんでしょうか? (2) なにを目的として、どのような有用性がある物なのでしょうか? (3) 具体的に、どの様な接続の仕方で、使いますか? (4) また、なんで、抵抗値が、極めて低い物ばかりなのでしょうか? ( ここから先は、とりあえず、私の頭の中で、想像している推測です ) 分圧とかを利用して、なにかを検出しようとしている? 例えば、しきい値電圧の様なものがあって、それを超えたら、ICが電源を切るようにプログラムされているとか? (1)~(4)の項目別に、ご回答頂けると、分かり易くて、嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • はんだこて&はんだの選定

    お世話になります。 車の電装品(プリント基板)についているチップLEDの換装をしたいのですが、 60Wのはんだこてと錫:99%銅:0.7%銀:0.3%で融点が227℃の はんだが手元にあるのですが、これで問題ないでしょうか? 色々と調べると、プリント基板やチップ部品のはんだ付けは、15W-30W程度 が良いとも書いてあるので。。。 私の住む地域に電子部品専門店がないので、ホームセンターで購入できる ものでオススメのものがあればアドバイス下さい。