• 締切済み

電力量の上昇について

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1283/3915)
回答No.1

”電力量及び電気代が異常に高くなっている” とは過去*kWh *円 が半年後、XkWh でXX円に はねあがったのですか? 場合により盗電、漏電もあるかも。

mr_question
質問者

補足

平均 16000kWh/月 だったものが、25000kWh/月まではねあがっています。

関連するQ&A

  • 電力量の出し方

    電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが 水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A) インバータ制御なし  会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。 入力×効率=出力 入力=電力量 √3×400V×3A×力率×効率=1.5kW √3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか? 1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか? そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。 モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない でしょうか?   

  • 電力量の算定を教えてください

    ある日の変電設備の計測をしたところ、受電電力量が6600V、受電電流が220A、力率がマイナス94%で一日の電力量が54Kwhでした。 これは、ルート3×6600V×220A(RST)×94%×24hの算定式で類似値が出ましたが、他の設備での計算には当てはまりませんでした。 どのように計算したらよいのでしょうか教えて下さい。 (他の設備の計測値:受電電力量が6600V、受電電流が120~130A(RST)、力率がマイナス92%で一日の電力量が216Kwhでした。)

  • 電力量計の力率値

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。

  • 電力量計算方法について

    お世話になります。 省エネを目的として、1KW以上のモーターをピックアップして インバーターを設置して、回転数を下げる事により、省エネを図る担当に なりました。 下記の内容で、計算式がわかりませんので教えて下さい。 現在の電力量を測定し、モーターの周波数を10%下げた電力量を測定した 結果、約20%の電力量低下がわかり、省エネ効果があると認識しました。 モーター容量 3相 1.5KW 4P 60Hz→54Hzへ変更し 24Hr測定した結果 60Hz 12.9228KWh 54Hz 10.3716KWh このように、周波数を変更する事により、実測値が理論的に計算式にて 導き出す方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電力量と電力について

    急ぎで質問があります。 電力と電力量の取り扱いで困っています。 以下のような場合、(1)の時点での電力量は100KWh、(2)の時点での電力量は250KWhとなることで認識はあっていますでしょうか? 時:分:秒 電力 電力量 (1)15:00:00 100KW 100KWh (2)15:00:10 150KW 250KWh (10秒毎に電力量が増えていきます。) また、(1)の電力量から(2)の電力量までの差(電力(KW))を知りたいのですが、単純に(2)の電力量から(1)の電力量を引けばよいでしょうか?

  • (1)消費電力量を求める問題と、(2)力率〔%〕を求める問題の解き方を

    (1)消費電力量を求める問題と、(2)力率〔%〕を求める問題の解き方を教えて頂けませんでしょうか。お願いします。 (問題(1)) 電圧200Vを加えると2kWを消費する抵抗負荷がある。この抵抗負荷を100Vの電源に接続して8時間使用したときの消費電力量は? (問題(2)) 三相3線式200Vの回路で、35A流れている誘導電動機が10kWの電力を消費した。この電動機の力率〔%〕はおよそ?

  • 消費電力量の計算

    モーター定格出力7kw 、400V仕様のポンプの消費電力kwhとkwh/日 の計算方法をおしえてください。

  • 電力量

    換気ファン(3相400V/160kW)の月間使用電力量(kWh)を算出したいのですが、 単純に、 容量(160kW)×日使用時間×使用日数 で良いのでしょうか。力率とか、効率とかそこらへんの係数は必要となってくるのでしょうか。 教えてください。

  • 電力と電力量の考え方

    電力と電力量の考え方 どうも電力と電力量の考え方が理解できていません。 電力は瞬間的な値で、電力量はそれをある一定期間使った場合の積算値だと考えています。 そうすると、1kwを1時間使ったときの電力量1kwhは、1kwという電力を 1時間積算した値ですよね? このときの「積算」という考え方がわかりません。 たとえば、1kwというのは瞬間的な電力としても、「瞬間的」っていったいどれくらいの時間? 1秒? だとすると、その1時間の積算って、3600秒分の積み重ね、つまり1kw×3600=3600kwが、つまり1kwhってことなのでしょうか? この考え方、どこが間違っているのか、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 電力量 測定

    設備の電力量を測定しようと簡易電力量計を取り付けます。 設備側は電動機などの動力で210Vライン、ヒーターで440Vラインが あります。 210V側は力率80%設定、440V側は力率100%で測定しよう と思っていましたが、『サイリスタが入っていると力率が低い(60~70% くらい?)』という事を言われました。 簡易電力量計なので力率は任意設定なのですが、サイリスタが入った 場合の測定は力率60~70%程度で設定した方が良いのでしょうか?