• ベストアンサー

結局、糖尿病って糖が過剰なの?足りないの?

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.6

糖尿ってのは、脾臓で作られるインスリンが放出される量が正しくコントロールされない状態。 インスリンは、細胞が等を取り込む様に促す役目がある物質。 これがないと細胞がエネルギーである糖を取り込めない。 血液中を流れる糖が細胞に取り込まれないので、血管中を多く流れる。 腎臓という機関が血液を浄化して居るが、基本的に塔は体に必要なものだから、血液から分離された後、再度血液中に戻される。 しかし戻す量が多すぎて処理が間に合わなくなると、小便とともに外へ排出されてしまう。 これで、尿に糖が混じる尿糖というじょうたいになるので、これが糖尿の症状。 ただ、血管中の糖の量が多く、細胞に取り込まれないと、流れて居る糖がが酸化していき、血管の壁などにへばりついていく。 血管の壁などにへばりついていくと、血流を阻害したり詰まらせるために、その先の細胞へ酸素や栄養分がいかないので、細胞が死んで腐っていく。 これが目の血管で起これば失明、足先で起これば足先の壊死になる。 これを防ぐために、血液中の糖を吸収する効果のある薬を飲むけど、薬は体の状態に合わせて強さが変わってくれるわけではなく、減りすぎたから効果を止めるなどができない。 それで、血液中の糖の量が少なくなると、細胞がエネルギー不足を起こして低血糖状態に陥る。 なので、それを改善するために、一時的に血液中の糖を増やさなければならないので飴やラムネなどの糖分を摂取するという話。 糖は食べ物から腸で取り込まれて血液を流れる。 一日中食べて居るわけではないので、食事の間などは糖の量が減っていく。 これに合わせて蓄えてある糖を分泌もするが、抑えられてしまって居るので、その代わりに、糖を食べて血糖値を上げる。 ただそれだけの話。 人間の元々の機能ではそれをリアルタイムで短時間で行なって居るがその機能が壊れて居るので、薬で代用するわけだけど、飲み薬でそんな細かな制御はでいないから、補助的に飴などを使うという話。 難しいかな?

siraberunomendo
質問者

お礼

あざーす

関連するQ&A

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • ブドウ糖

    教えてください。 よく登山書等によると疲労回復等にブドウ糖を口に含みなさいと書かれてますが、 私は普段飴(塩味)若しくはキャラメル等で糖分、塩分補給していますが、ブドウ糖のほうが疲労回復等にいいのでしょうか?ブドウ糖は持参していますが使い方のタイミングが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病

    ずばりどんな事すればなるのでしょうか? 単純にジュースの取りすぎあかん。とかなんですか? ジュース500mlに最高50gの糖分が入ってると聞いたことあります。 一日に150gが糖分の適正摂取量ですよね? 1日4時間立ち仕事のうえに自転車でこの暑い時期に 1時間のポスティングだと150gとった糖分も消費されますか? 病気にならないためには、150g以上糖分取らなかったらOKですか? それと夜になんか食いたくなるのですが、菓子パンとかラーメン食べたらまずいっすか? 一応糖尿検査紙でション便かけて調べてますが、 糖は出てないので、糖尿病じゃないですよね。 宜しくお願いします。

  • 【お馬鹿話?】糖尿病と脳

    お馬鹿な話題です 医学的知識はないのでもし詳しくご説明いただける方がいれば嬉しいのですが、困っていて質問しているものではありません。 本題 私の家系は糖尿病の家系なのだそうで、私が糖分の多いものを食べていると親に気をつけろとよく言われます。 糖尿病はその名の通り尿に糖がまざる症状でそのような時は体に異常があると言う事は理解しています。 一方、脳の栄養素はブドウ糖のみと言う話を聞いています。 私はどちらかと言うと頭脳労働をメインにしているので脳の疲れにブドウ糖を摂取する事が疲労回復につながると考えています。 このように考えると 糖尿病は糖が余っている状態 脳の疲れはブドウ糖が不足している状態 だと思うのですが糖尿病の治療に脳を使う事でブドウ糖の消費量を上昇させ解決できないものでしょうか。 糖尿病の糖がブドウ糖かどうかがまず解らないので全然違うと言うことも考えられますし、オカルトというかジョークみたいなものだなと自分では理解しています。 ただ、私も甘いものを欲するケースが多いような気がしておりそれはある程度必要なものであるとも思っています。一方で糖尿病の可能性を高めてしまうのかなという心配もあります。 何事もバランスであるというのは解りますが何か意見をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病患者がPET検査を受ける場合、心配。

    糖尿病患者がPET検査を受ける場合、心配。 PET検査を受けることになりました。 ぶどう糖のようなものを注射して癌細胞が糖分を多く取り込むことを利用して糖分の集まったところを撮影、癌を見つけるというそうですが、実は、糖尿病なんですが、この糖分注射は悪い影響はありませんか。まあ、癌探索の時に糖尿病なんて言っているどころではないでしょうが・・・

  • 糖尿病

    母が糖尿病で入院しました。入院前は舌が痺れ喉が凄く乾いたようです。病院で検査をしたら即日入院が決まりました。 一週間入院してますが舌のコケ?が無く、真っ赤な舌をしてます。視力の低下や手足の痺れはありません。 自分は糖尿病について無知で母もよく理解してません。 一ヶ月入院と言われインスリンを腕に打っています。退院後は打たなくてよいそぉです。どぉゆう事でしょうか?糖尿病は治らない病気なのでは? あと、糖尿病の人は〔砂糖=ショ糖〕が入っている食品はダメと書いてありましたがバナナとかのブドウ糖?は体に吸収されないと聞きました。 糖尿病患者は〔砂糖=ショ糖〕以外のブドウ糖なら摂取しても良いのでしょうか? 糖尿はブドウ糖の摂りすぎだとなるとも聞いて。 どれが本当なのか…(?_?) それと、よく市販で糖質0や糖質オフと書いてある飲料・食品があります。 カロリー0なのに原材料に砂糖と書いてあるものもありビックリしてます。 なかなかカロリー0で糖質0の食品がありません。ラカントという飴はカロリーも糖質も0と書いてありました。 質問だらけで、すいません。 けれど何がなんだか…色々な食品や飲料の原材料やカロリーを見て余計に分からなくなりました。 無知すぎてお恥ずかしいですが、糖尿病について少しでも正しい知識を身につけたいです。 詳しいかた教えてください。よろしくです。

  • 糖分の無いオリゴ糖

    題名の通りなのですが、かなりの便秘に悩んでます。 ヨーグルトに オリゴ糖を入れて食べると良いと聞きました。 しかし糖尿病なので 中々 頻繁に食べれません。 糖分のないオリゴ糖って有りますか?

  • 糖尿患者がブドウ糖でなく、砂糖を口から入れると、吸収はどこから?

    糖尿病患者は低血糖用にビスケットや飴や砂糖を携帯することになっていますが、砂糖やでんぷんはどうやって速やかに体内に吸収されるのでしょうか? 以前、腸の絨毛上皮で単糖=ブドウ糖に分解され吸収されると聞いたのですが、口や医などの上部消化管ではブドウ糖より大きな糖類はどのような形で吸収されるのでしょうか? とても、低血糖の時に、小腸に行くまで待ってはいられないと思うのですが。

  • 糖尿病は糖毒病と名称を変えるのはどうでしょうか

    歴史的には、患者の尿が甘くなることに由来している糖尿病ですが、尿に糖が出ることが直接体に害を与えるものではないと思います。うむしろ現在合併症と言われている腎臓や目や末梢神経の障害のほうが糖尿病そのもののように思います。グルコースが毒性を発揮することが糖尿病の発症あるいは悪化に関係していることが知られている現在、例えば糖毒病などと名称を変更したほうがよいのではないかと思います。あるいは単なる名称であるからそのままでもよいという意見もあるかと思いますが、ほかの疾患で名称が改められたものもいくつかありますので質問させていただきました。

  • 糖尿病で末梢神経がやられるってどういうこと?

     糖尿病って文字通り血中の糖度が高くなる病気ですよね。 それで、なぜ糖尿病になると末梢神経がまずやられるのかと疑問に思って、知り合いに聞いてみたんですが、そしたら 「血中の糖分子が多くなるとその分子が真っ先に弱い末梢神経を傷つけやすいから、最初に目や腎臓や四肢の末端がやられるんだよ」と教えてくれました。 そこで疑問に思ってんですが、当分は基本的にアミラーゼやらで小さい分子に分解されて血管を流れているはずですよね。それに、通常でも糖分は血中にあるわけで その分子の大きさが末梢血管にとって傷をつけにくい大きさになって流れているわけですよね。 それでもやっぱり糖尿病になると、あまりの糖分子の数の多さによって血管が傷ついてしまうということなんでしょうか?   あと、血中を流れる糖分子はなんと言う名前の糖の状態でいるんでしょうか(それは多糖なのか単糖なのか)  教えてください。