• ベストアンサー

泡が出る便器を探しています。

田舎でちょっとした畑小屋を建てています。 現在汲み取り用の便層の設置をしているのですが・・・そこは水がありません。 以前、ボタンを押すと泡状のものが出て汚れを落としていたものを見た事あります。 今もそのような便器ってありますか??? メーカーは問いません。 メーカーと品番が分かれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.1

これのことでしょうか http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=35/*-http://www.cory.ne.jp/b1_nepon

参考URL:
http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=35/*-http://www.cory.ne.jp/b1_nepon
phoosan0312
質問者

お礼

これですiこれです! 分かりました。 助かりました。 tenteko10さん早い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

写真などはないですが、恐らく↓だと思います。

参考URL:
http://www.cory.ne.jp/b1_nepon/
phoosan0312
質問者

お礼

naminami73さん回答ありがとうございました。 NO1さんと同じ回答でした。 私が探していた物とピッタリです。 これで質問を締め切りたいとおもいます。 ポイント(良回答)を発行したいのですがダブルで発行できませんのでNO1さんに発行したいとおもいます。 申し訳ありませんが次点という事でお願いします。 m(_)mm(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大便器が流れない

    二階ですが大便器の便水の流れが非常に悪いです。 以前から悪かったのですが今は数十回のうち一度位正常に流れますが、その他は便器一杯に水が溜まり10分位かかって流れる状態です。 小便ならトイレのスポイトで何とかなりますが、大便だとお手上げで外便の状態です。 一応アキレスを外した状態でワイヤーにタオルを付けて引っ張り、便器内のトラップは掃除をし、便器単体では便水は排水されます。 また、アキレスより直に注水したら水は流れます。 地上の汚水蓋は開けましたが詰まっている形跡はありません。 調べていないのは二階から下に落ちる部分のチーズの部分ですが、そこに付いている蓋は開けてません。 アキレスを外した状態だと流れますが、管ををつなぐと流れません。何が原因なのでしょうか? つたない文章で申し訳ありませんがご教授宜しくお願いします。

  • 井戸水による便器の黄ばみ

    15年来飲食店を営業していますが、開店当初から敷地内に有った井戸水をポンプを設置してトイレ用の水として使用しています。(トイレの排水のみに使用しております。手洗い等は上水道です)以前は飲料水として保健所でも許可が取れるくらい綺麗な水でしたが、ここ数年便器の黄ばみが酷くなり、貯水タンクの汚れも酷くなってきました。事に便器の黄ばみは黄ばみを通り越して茶色っぽく汚れてきました。色々な洗剤を使用して試してみましたが、汚れが落ちません。浄化槽の管理業者にも相談しましたが「あまり強い酸性洗剤を使うと浄化槽に良くない」と言われ、対応策が見当たりません。井戸水による汚れを落とす方策を御存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。

  • 便器と排水の接合

    昨日、子供がトイレにオモチャを詰まらせてしまい、業者を呼んで便器の取り外し作業を行いました。 今のところ、水の流れもよくなり、床に漏水してるとかもないのですが。一つだけ気になります。 それは業者さんの接地の仕方です。 オモチャを取り出し、パッキン変えることもなくそのままスポッと戻してナットを閉めて終わり。 以前、私は実家の便器を詰まらせてしまったことがあり、その時の施工の方「これをしないと水漏れするんだよ」とガム状のガスケットを挟んで戻していたのを見ていたものですから、大丈夫なのか心配になっております。 ちなみにアパートは築6年で便器の種類がTOTO、品番CS370(床下排水)の物を使用しています。 素人判断で質問して申し訳ないのですが、設置に詳しい方がいましたら回答していただけると嬉しいです。 もし、設置に誤りがあると下の階に漏水などしたら大変なことになりますので、設置が悪ければ早めの対応をしたいと思っております。

  • 排便時、便が便器にべったりとついてしまう

    汚い話で恐縮ですが、排便時、便器に便がべったりついてしまうのです。 便器に便がつくのは当たり前ですが、流してもどうも流れが悪く”べったり”といった感じで便器にへばりついてしまい、たとえば便器に水がたまる仕組みになっており便がつきづらいような工夫がなされている便器でも結構べったりついてしまうのです(水を流してもへばりつく量が以前より多い気がします) 以前はこんなにべったりとした付き方はせず水を流せばふつうに流れていたような気がするので、もしかしたらどこか身体が悪くなってきたのではないかと心配しています。 普段の生活としては ・喫煙する ・お酒も大量ではないが1日おき程度でビール1本程度のむ ・野菜はあまり食べず外食がメイン ・夜更かしをして睡眠時間が短い という生活なのでして、もちろん医者で相談した方がいいとは思うのですが参考になるような情報をお持ちでしたらアドバイスいただければ幸いです。

  • 安い便器を探しています

    現在マンションに住んでいるのですが、特殊な便器が設置されていてウォシュレットのサイズに合わずウォシュレットが取り付けることができません (タンクが競り出ていてネジが填められない、メーカーに問い合わせましたが合うサイズは無いとのこと) そこで便器とタンクを丸ごと交換したいのですが、10万円以上するような高額な物しか見つけることができませんでした ウォシュレットが付いていない物で良いので安い物をご存じであれば教えてください よろしくお願いします

  • 洋風便器の使い方、ボタンの意味がわかりません

    洋風便器、ウヲッシュレットというんでしょうか、田舎もので使い方がわかりません。高齢で新らしい就職先の便器の使い方がわかりません。せかされてあわててトイレに入り、便秘で苦労してやっとだし、出ようと思うと、とにかくあわただしいので、流した後も見ないで、あわてて出てしまいます。一回ボタンを押したら暑いお湯が出て、覗いていたので、顔を洗うことになってしまいました。それ以来ボタンが怖くて触れません。どんなメーカでも共通のボタン機能を紹介しているサイトなり知っている人教えてください。便秘ですので、肛門をぬるいお湯をかければ、出易くなりそうな気もしますので。トイレ恐怖症です。

  • 仮設トイレのようなものを作りたいのですが

    カテゴリがこちらで良いかどうかわかりませんが、お願いします。 畑の脇にある物置小屋が老朽化したので取り壊したのですが、 中にあった汲み取り式トイレの便器まで取り払ってしまいました。 おかげで、週1~2日の畑仕事の際に大変不便しております。 地下に便層(便を溜めておく壷)だけが残っている平らな土地です。 この便層の上になんとか仮設トイレ風なものを作りたいのですが 一体何をどうやって作ったら良いのでしょうか? 汲み取り用の便器を売っている所だけはなんとか見つかりましたが、 ドア付きの個室をどうやって作るかが、まず素材選びからわかりません。 海風の強い場所で、周りは風を遮るものがありませんが できれば15年程度の耐久性があるものを作りたいです。 (15年後ぐらいに取り壊す予定です) 仮設トイレ自体を買うとなるとかなり高価なので、 なんとか安く済ませたいのですが・・・ 個室を作る素材、作り方などのアドバイスをお願い致します。

  • 便器の汚れ頻度

    以前住んでた所より便器の汚れるのが明らかに早くてちょっと悩んでます。 使用環境は大人二人の共働き。 汚れ方は、黒ずみと何か赤っぽくなる汚れ。 INAXの便器なのでメーカーHPを見たらプロ施工のコーティングも あったのですがイマイチ高い気がして気乗りしません。 こまめに掃除する、とか、淵を掃除するとかではなく、何か自分でコーティング施工できる製品、方法があればアドバイスください。 (この分野の相場は解らないのですが安ければ安いほどよいです)

  • 洋式便器の水タンク内の汚れを簡単に落とす方法は?

    かなり古くなってきています洋式の便器の水のタンクの中を簡単に綺麗にする方法、若しくは洗剤等ご教授頂けませんでしょうか。 ポット洗浄中のように入れてしばらくして流せば綺麗になる洗剤ってありませんでしょうか? タンク内がヌルヌルしてます。 便器の方はそこそこ綺麗なのでまだ暫く使おうと思っています。 良きアドバイス宜しくお願い致します。 タンクに入れておいて汚れが付きにくくするタイプは以前紹介して頂きましたが、即効で綺麗にする方法はありませんでしょうか?

  • 簡易水洗便器について

    質問です、現在簡易水洗便器を使用している方で、フラッパー部分(流れていく所の開閉式の蓋)が締まる時に水などのしずくが跳ね返らないでしょうか? また設備関係の方などが見られている場合どちらのメーカーがおすすめでしょうか? 宜しくお願い致します。

印刷品質のチェックと改善方法
このQ&Aのポイント
  • 印刷品質のチェックと改善方法について相談いたします。印刷をした際に色が変だったりかすれることがあり、印刷品質のチェックの改善を行っていますが、効果が見られません。
  • また、印刷品質のチェックの改善によりインクの消費量が増えることも悩みの一つです。
  • お使いの環境や製品の情報も教えてください。
回答を見る