制御工学の問題が分からず困っています

このQ&Aのポイント
  • 制御工学の問題が分からず困っています。減衰係数の求め方を教えてください。
  • 制御工学での減衰係数の求め方についての質問です。
  • 制御工学の問題について困っています。減衰係数について教えていただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

制御工学の問題が分からず困っています。。。

この画像の通り前提としてあったときの 減衰係数の求め方を教えてください。 参考として 行き過ぎ量=(y(t_p)-y(∞))/y(∞) sin(π+Φ)=-sinΦ が載っていました。 分かる方いらっしゃれば よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.2

このご質問の後に、1次遅れ系についてのご質問を投稿なさっていますね。 2次振動系を扱う前に、1次遅れ系の理解を確実なものにす必要があると思います。まずは、1次遅れ系の演習問題をたくさん解いてみることをお勧めします。

amtpgwwtjmm
質問者

お礼

わかりました、やってみます!

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.1

次の設問(1)~(3)が記載されていませんが・・・・・ お問い合わせの情報だけでは、2次振動系のステップ応答y(t)は、記載の通りであることを了解するだけのように思います。 素っ気ない回答でスミマセン。

amtpgwwtjmm
質問者

補足

すみません、必要ないものかと思い勝手に省いていました。。 (1)は行き過ぎ時間を求める問題で答えがπ/{(ω_n)(1-ζ^2)} (2)が減衰係数ζを求める問題で答えが0.48 (3)がシステムの整定時間t_s=8sとする定数Kの値で答えが1.08です。 (3)の参考には「応答が定常値の±2%に入るまでの整定時間はt_s=4/(ζ*ω_n)」とあります。

関連するQ&A

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=2/(s^3+2s^2+2s+1)のシステムに入力u(t)=sintを加えたときに、定常状態での出力y(t)を計算せしなさい。 ここで、y(t)=|G(j)|*sin(t+∠G(j))となり ゲイン|G(j)と位相∠G(j)を求めれば出力y(t)を求めることができれば解けるのですが 位相がよくわかりません。 答えには     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0-3/4π=-3/4π となっているのですが 自分がとくと     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0+tan^-1(1)=π/4となります。 なぜ-3/4πとなるのでしょうか?? また、1/s^2の位相の求め方もよくわかりません。(これはs=jω) 答えは-180度のようですが 自分で解くと、∠(1/(jω)^2)=-tan^-1(0/-ω^2)=0となります。 何がおかしいのでしょうか??

  • 制御工学の減衰係数について質問です。

    f(x)=ma(x) + c v(t) + k(x) 伝達関数 : 1/( ms² + cs + k) という系があります。 粘性抵抗と弾性力に逆らいつつ、質量mの台車を力を加えて動かす系です。 この系の減衰係数を求める数式の導出で写真の青枠の式変形はどのような方針で進められるのでしょうか。減衰係数×固有角振動数の形になる様に変形するのでしょうか。それとも、別の目的で変形するのでしょうか。教えて下さい。

  • この制御工学の問題はどうしたら解けますか?

    この制御工学の問題の解き方はどうしたら宜しいのでしょうか? ヒントでも構いませんのでお教え下さい。 (問題) 制御系の特性は、ある信号をシステムに与え(入力)、その応答(出力)を 計測して求める。よく使用されるものは、ステップ応答の過渡応答や周波数 応答である。応答の良さは制御の要求によってそれぞれ異なるが、主に、 「安定性」、「速応性」、「定常特性」の3つの応答から求めたパラメータで評価する。次の各文の特性、一般的にどのように評価すると適切か? 「良い」・・・・・・・・・(1) 「悪い」・・・・・・・・・(2) 「不能」・・・・・・・・・・(3) 1、 ステップ応答のムダ時間が長い時の速応性 2、 ステップ応答の行き過ぎ量が大きい時の速応性 3、 ステップ応答の立ち上がり時間が短い時の速応性 4、 ステップ応答の減衰率が小さい時の安定性 5、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の安定性 6、 開ループ周波数特性のゲイン余裕の値が小さい時の速応性 7、 一次遅れ要素の時定数が小さい時の速応性 8、 二次遅れ要素の減衰係数を固定して、固有振動数の値を小さくした時の速応性 9、 制御装置のゲイン定数の値を大きくした時、閉回路のステップ応答の定常特性 10、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、P(比例)動作のみ使用した場合の定常特性 11、 一次遅れとむだ時間要素で近似した制御対象に、PI(比例+積分)動作のみ使用した場合と比べて、PID(比例+積分+微分)動作を使用した場合の速応性

  • 半導体工学の問題なんですけど。

    p型半導体に電子を過剰に注入し、t=0で注入をやめた。その後の減衰過程において、キャリア寿命の2倍の時間経過後の電子濃度はt=0のときの何%か? わかる方、お願いします。

  • 計測工学の分野の問題です。

    計測工学の分野の問題です。 1.区間[-T/2,T/2]で定義されている2つの関数   f(t)=sin(2π/T×t),g(t)=sin(2π/T×t +φ) について相関係数、角度を求めなさい。 という問題ですが。。。答えはr=cos φ , θ= φ になっているんですが、この答えに導く過程がわからなくて投稿しました。分かる人がいれば回答をお願いします。

  • 速度の問題です。

    xy平面上の点P(x、y)は時刻tの関数として、t≧0のとき、 x=e^tcosπt、y=e^tsinπtで表される。 (1)点Pの速度のx成分が0になる時刻tのうち、t>0でもっとも0に近いものをt0とするとき、sinπt0、cosπt0を求めよ。 (2)0<t≦2において、点Pの速度のx成分が0になる時刻をすべて求め、(1)のt0を用いて表せ。 (3)0<t≦2において、点Pの速度のy成分が0になる時刻をすべて求め、(1)のt0を用いて表せ。 という問題なのですが、x=e^tcosπtを微分して、 x成分が0のとき、e^t(cosπt-πsinπt)=0、e^t≠0より、 cosπt-πsinπt=0, 1-sin^2πt=π^2sin^2πt, sin^2πt=1/(π^2+1), sinπt=±√1/(π^2+1)となり、t0の求め方が分かりません。 数学は苦手なのですが、分かりやすく教えて頂けたらありがたいです。 あわせて(2)と(3)のヒントも教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 解析学の問題

    どうしてもわからない問題があるので質問します。 問、以下の広義積分について(1)はp<1のとき、(2)はp>1のとき収束することを示せ。 (1) ∫[1,∞] x^p*sin(x^2) dx (2) ∬[(x,y)|x^2+y^2≦1] (|x||y|) / ((|log(x^2/2 + y^2/3)|^p)*(x^2+y^2)^2) dxdy (1)はx^2をyにおき、 lim[t->∞] ∫[1,t] y^((p-1)/2) dy  ― (1) が収束することを示し、 lim[t->∞] ∫[1,t] y^((p-1)/2) dy ≧ 与式 によって示そうとしましたが、(1)の収束を示すことができませんでした。やり方が違うのでしょうか? (2)は x=(√2)*r*cosθ y=(√3)*r*sinθ と変数変換をして解こうとしましたが、log以外の部分がややこしくなって解き方がわからなくなりました。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 制御工学 信号の入出力について

    大学院試のため制御工学の勉強をしていますが、専門外のため、いまいち解らない点があるので教えてください。 伝達関数G(s)=2/s^2+2s+16 が与えられており、 これに正弦波入力u(t)=sin(ωt)を入力した時に得られる定常出力y(t)の振幅が最大になる角周波数ωを求める問題です。 よろしくお願いします。

  • 非斉次の微分方程式の問題で答えが合いませんでした

    非斉次の微分方程式の問題で答えが合いませんでした y'-2y=5sint y(0)=0 これを解いていくと 斉次方程式 y'-2y=0 これをといて y=Ae^(2t) 係数 A を A(t) と見なして y'=A'e^(2t)+2Ae^(2t) 元の非政治方程式にい代入して A'e^(2t)=5sint A=5∫sin(t)e^(-2t)dt =5{-cos(t)e^(-2t)-1/2sin(t)e^(-2t)-1/4∫sin(t)e^(-2t)dt} =5{-cos(t)e^(-2t)-1/2sin(t)e^(-2t)-(1/4)(A/5)+C} (5/4)A=-5cos(t)e^(-2t)-(5/2)sin(t)e^(-2t)+C A=-4cos(t)e^(-2t)-2sin(t)e^(-2t)+C y=-4cos(t)-2sin(t)+Ce^(2t) y(0)=-1+C C=1 y=-4cos(t)-2sin(t)+e^(2t) になりましたが、答えは y=e^(2t)-cos(t)-2sin(t) となっていて計算が合いません どこが間違っているのか教えてください

  • 関数の問題

    y=3cos"θ+4sinθcosθ+3sinθ+6cosθ+3について次の問いに答えよ。 (1) t=sinθ+2cosθとしてyをtを用いて表せ。 (2) tの取り得る範囲を求めよ。 (3) yの最小値を求めよ。 以上、どなたかわかる方よろしくお願いいたします。