• ベストアンサー

勝手口ドア引戸タイプで防犯性の高い物は

noname#16670の回答

noname#16670
noname#16670
回答No.1

結論から申しますと、ご質問の引き戸よりも、開き戸の方が安全性は高くなります。 理由ですが。 防犯性の高い物と言うご質問ですので。 防犯性は2種の件でメーカーは検討しています。 1番目は、空き巣等の留守宅をねらう短時間の犯行時における防犯性です。警察等のご発表データより 空き巣の犯行時間の平均は5分から10分ぐらいの間が多いそうです。 簡単に家屋に入れなければ諦める事が多い様です。 メーカーの試験室で実験調査している段階では、引き戸の場合。 鍵のタイプが鎌錠型になる事が多いですが。故障発生率が高いと報告を受けています。 引き戸ですので、上下のクリアランス「レールと建具自体の上下間遊び」が大きいと「調整不良叉は劣化により」この場合。建築現場で使用するエスガタとか言われる工具で、簡単に破壊進入出来ます。 「私自身、実験の実践者になって、やってみました もちろん・研究室でデスヨ・・ かなり破壊音「ベリ/バチーン/ドンドン」と音を出しましたが。40秒で侵入完了??」 実験に立ち会った防犯課の警察の方が。実際はそんな派手な音は出してくれませんよ・・犯人は。。と笑っておられましたが。。 2番目は。押し入り型、「ショッパラから破壊して侵入してくる犯罪者への対応」 A/この点に対しては、ガラスを網入ガラスにする。 割れても、ヒビですみ、大きな開口部を作らない。 B/下部に腰パネルをはめられる場合、アルミの単板にする。 この点は重要です。 過去に被害に遭われた家屋の調査で。使用されていた腰パネルに「アルミサンドパネル」とか言われている 3層の複合板がありました「軟弱です」 これは中学生ぐらいが足で思いっきり蹴飛ばせば、 見事にすっぽりと外れます。   警察の発表では上下とも網入ガラスが有効 理由は、深夜。割れれば音がする。 網入などで、ダイヤモンドカッターを使っても大きい開口部を短時間に作れない。ヒビ止まりになる と言われています。 と言う事で、できましたら 引き戸ではなく開き戸の方をお勧め致します。 どうしても。立地状態の関係上引き戸にされる場合は。網入ガラス/施錠金物の性能の検討/建具の上下クリアランスの調整等を充分検討される事が重要かと思いました。

taku_pan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり開き戸の方が安全性は高くなるとのこと、、不安は感じます。 網入ガラス等、検討したいと思うのですが、 (専門家という事で)網入ガラスの効果についてはどうお考えか、教えていただければ幸いです。 一部では防犯には効果が無いとも言われていますが・・・。

関連するQ&A

  • 勝手口の引戸で採風タイプの防犯性は?

    QNo.991207 勝手口ドア引戸タイプで防犯性の高い物は?というQ&Aはすでに参考にさせていただいてます。 今回、我が家の勝手口のつく外壁と隣地境界線上のブロック塀とのクリアランスが芯々で75ということで、勝手口は引戸タイプを設置予定です。施錠したままその引戸についている上げ下げ窓(網戸つき)で採風がとれるということで、YKKのフロア収まり片引戸 NKHエアリフレタイプ設置予定です。ガラスは網入りでラチス格子付きです。 引戸or開き戸での防犯性比較については、過去ログで参考にさせていただいたのですが、 今回は採風タイプの防犯性についてのコメントを求めています。 採風タイプにすることにより、例え格子がついていても、防犯性が下がると考えた方がいいのでしょうか? クレセント鍵つきです。

  • 勝手口のドアに格子は必要ですか?

    現在、新築を予定しており業者さんと間取りなどの話し合いの真っ最中です。 1階キッチン横に勝手口を設けるのですが、業者さんから提案されたドアには格子がついていません。 勝手口は家の東側、通りに面した所になります。 よそのお宅を拝見すると必ずといっていいほど、みなさんどのお宅もドアには格子が付いたものを使用されていて格子が無いと防犯上よろしくないのかなと心配になってきました。   格子なんて外そうと思えば簡単にはずせちゃうとも聞きますし、迷っています。 みなさま、勝手口のドアに格子、必要だと思われますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 勝手口ドア

    勝手口ドアについて教えて下さい。 勝手口は玄関を入って奥に入り、外壁部分に階段があるのでそれを 上って2階についています。ちなみにその階段と勝手口の上部分は 隣家の2階ベランダから丸見えです。 道路は玄関側にはあるのですが、勝手口側にはありません。 といった環境です。 現在の勝手口はそのままで防犯ガラスに交換するか、新しい勝手口を 購入するか迷っています。 勝手口は25年くらい経っているのですが、特に壊れておらず(普段 は使用しません)、ドアが開きにくいなどといったことはないのです が、そろそろ交換してもいいかなと思っています。 それで、 (1)現在の勝手口のガラス部分を防犯ガラスにする、補助錠を含め鍵を 新しく替える。 (2)(1)より防犯性の高い勝手口があるのなら全て取り替える。 (2)の場合、勝手口はいろいろ調べたのですが、防犯性の高い勝手口は なかなか見つからないというか、結局どこで妥協するかという所だと 思うのですが、納得できずに困っています。 一番いいのは玄関ドアだと思うのですが、主人にそれはやめてくれと 言われています。 勝手口の種類は多くないのでしょうか。 できれば新日軽でと思ったのですが、あまり見つけられません。自分 で調べてたら、いつも同じ商品ばかりでてきてしまうので、具体的に 商品名を教えていただけたらと思います。 今、採風ドアがよく出ているようですが、風を通す必要はないと思っ ています。あくまで勝手口として防犯性が備わった商品を考えます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 今の主流はドアか引き戸か?

    今新築されている家の玄関や勝手口の入り口は、扉ドアですか引き戸ですか? それぞれのメリットやデメリットがあれば教えてください。

  • 採風できるカントリー風勝手口ドアを探しています

    雑誌を見ていて、採風ができるカントリー風の勝手口ドアを見かけたので、気になっています。 白いドアで、上半分位がガラスになっていて、ガラス部分がスライドでき、網戸が入っているようでした。 今トステムの勝手口ドアを使っていて、採風できて使い勝手もとてもいいので、今計画中の新居にも是非使いたいのですが、もう少し好みのカントリー風のものを欲しいと思っていました。 メーカーや商品名などをご存知の方教えてください。 また、使い勝手、防犯、寒冷地仕様でも可能かなど、アドバイスお願いします。

  • 玄関引き戸によいものありませんか?

    玄関の片引き戸について参考例を教えてください。 1LDK住宅の玄関が現在外開きドアになっています。玄関前の整備を考えると、ドアよりも引き戸なら開閉スペースが不要なので考えて見たいのです。両開きにするスペースはありません。90センチ幅です。思いつくのは勝手口などの玄関とは言い難いものしか思いつきません。 一軒の家として認知可能な片引き戸??ありますでしょうかね。

  • ドアの内開き、外開き、引き戸

    新築を予定していて、間取りを考えているのですが みなさんは、各ドアをどのように決めましたか? 以下の内容を精査して決めていこうと思っていますが 経験談やご意見を頂けると助かります。 ・ドアとドアがぶつかりそうな場所は、内開きで対応 ・デッドスペースを嫌う部分は引き戸で対応 と、このぐらいですが、引き戸よりはドアの方が気密性が高いような 気がしていて、リビングの入り口はドアにしたいなーとか思ってる のですが、そこまで神経質になる必要はないのでしょうか?

  • 玄関ホールからリビングに入るドアについて

    新築を検討中で、設計プランはほぼ固まってきたのですが、玄関ホール(ホール幅1.8メートル) からリビングに入る建具について悩んでいます。 玄関ドアの真正面すぐ先(1.5メートル)にリビングに入るドアがあるのですが、そのドアを二枚引き戸(ホール幅1.8メートル全部が引き戸)にするか、親子の開き戸にするかで迷っています。玄関に窓がないので暗い為、すりガラスの引き戸にしようと思うのですが、通常はリビングに入る入口は開き戸が多い気がします。 それと、引き戸にした場合、ホールの横が脱衣所なので、真横に一直線上に脱衣所の引き戸があるようになってしまう為、引き戸が並んで見栄えが良くない気がします。 わかりづらい説明で申し訳ございません。アドバイスお願い致します。

  • 和風玄関引き戸の掃除について

    YKK製の面格子付き和風玄関引戸ですが外側のガラスが汚れてます。それで掃除したいのですがこの格子が邪魔できれいになりません。皆さんはどうされてますか?防犯上、簡単に格子がはずれるとは思えませんし、格子越しでは割り箸ぐらいしか入らないのでイライラしてます。何卒よいアドバイスをお願いします。

  • 防犯安全合わせガラスの価格

    新築戸建の窓の相談です。トイレやキッチンなどに面格子の引き違いを予定しているのですが、防犯安全合わせガラスも気になっています。費用的にどれくらい違うか教えて頂きたいです。 寝室等で使う予定の引き違い窓でシャッター付きと防犯安全合わせガラスで費用がどれくらい違うか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。