• 締切済み

脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

糖質(炭水化物)は太ります https://news.yahoo.co.jp/articles/5d5ef411099c6710d513d8845b90f55e8794467e 資質は太りません https://diamond.jp/articles/-/214723 https://tmbi-joho.com/2021/06/17/dounano-kara/ タンパク質は別の意味で太ります 筋肉は脂肪より重いので 体積は減るが体重が増える

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!なるほど脂質は太らないのですね、知りませんでした。というか、回答者様、何でも知ってますね!?

関連するQ&A

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • カロリー制限 vs 糖質制限 vs 脂質制限

    ダイエット中の食事管理は糖質制限が常識となっていますよね。 1日に摂取する糖質量の目安が謳われていたり、 カロリーが高くても糖質の低い肉が推奨されていますが、 本当に糖質制限はカロリー制限よりもダイエットに有効なのでしょうか? また、脂質制限という食事方法もありますよね。 糖質制限、脂質制限すれば摂取するカロリーが自然と減るから?? ではカロリー制限が一番痩せるのでは?? 何が正しいのかわかりません。 そこで、以下のA,B,Cパターンのうち一番痩せやすいのはどれでしょうか? A.カロリー制限ダイエット 1日あたり以下を摂取 糖質:100g 脂質:100g 総カロリー:1300kcal B.糖質制限ダイエット 糖質:0g 脂質:200g 総カロリー:1800kcal C.脂質制限ダイエット 糖質:450g 脂質:0g 総カロリー:1800kcal ※糖質=1g:4kcal、脂質=1g:9kcalとして計算

  • タンパク質と、脂質と、糖質の違い

    たんぱく質も、糖質も、脂質もCと、Oと、Hで出来ているのですよね。この三つの違いって、ただーCOOHとか、結合の仕方がちがうだけなのでしょうか?何か大きな違いってなんなんでしょうか?食品学を学びだしたんですが、全体の理解をしようと思うと、疑問がたっぷりです。

  • 脂肪、糖質、蛋白質の関係

    カテ違いかもしれませんが・・・・。 糖質、蛋白質を摂取しすぎたときに、脂肪として体に備蓄されるという事を聞いたのですが、これは経験上からもあるかと思います。 (食べ過ぎはおデブに・・・・(>_<)) では逆に、糖質、蛋白質の摂取量が足りなくなったときに備蓄された脂肪が変化して使われるのか?と思ったのですが、どうも私が調べた範囲ではよくわかりませんでした。 (糖質が足りなくなると、「筋肉」つまり蛋白質から糖質を作り出すという変化はあるようなのですが・・・・) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。m(__)m

  • 脂質は太りますか?

    今よく炭水化物を抜けば痩せるという事が有名になってきていますが、脂質と炭水化物どちらが太りやすいというか脂肪になりやすいのですか? 例えば同じカロリーを摂取する場合でも糖質と脂質 どちらが多い方が太るのでしょうか??専門の方ご回答お願いいたします。

  • 「カロリー」と「脂質」、どっちを気にするべき?

    私は、よくコンビニを利用するのですが、 いつも、栄養成分をチェックするときは、カロリーと脂質をチェックします。 それで、 商品A 200カロリー 脂質10g 商品B 250カロリー 脂質5g の時は、カロリーが大目でも脂質の低い、 商品Bを選びます。 お菓子などを買うときも、チョコやクッキーなど脂質の高いものは避けますが、 飴やグミやマシュマロなど、 脂質がなくても、そこそこカロリーや糖質があるものは購入します。 このような、脂質を避ける行為は、 ダイエットには無意味なのでしょうか? また、私はヨーグルトや豆腐が好きでよく食べますが、 これらの商品に含まれる脂質と、 チョコなどの脂質とはまた全然違うものなのでしょうか? なんだか、根本的に間違っているような気もしますので、 アドバイスいただけると嬉しいです。 もしよろしければ、 皆様のおすすめコンビニもの?!もあれば、教えて頂けると嬉しいです。^^: よろしくお願いします。

  • タンパク質も過剰摂取ならば太る?

    例えば運動習慣無し、体重42kgならば、1日42g(摂取目安量より)のタンパク質摂取でも太りますか? 脂質と糖質も50gに制限するものとしたいです。 ご回答お願いいたします。

  • 糖質制限の母について

    60歳の母が糖質制限中です。ただでさえ痩せ型ですが、制限を始めてからさらに痩せてしまい、現在、173センチ、49キロとかなりの痩せ型です。糖尿病ではないですが血糖値が高めのため食事に気をつけるように医者にいわれました。 心配なのは、カロリーです。糖質オフをはじめたことで、カロリーは1日の摂取カロリーが減っています。平均で1400カロリーを摂取している感じです。 糖質オフの炭水化物を食べ、野菜を中心の生活です。タンパク質も撮りますが、カロリーを気にしてあまり量は食べません。私的にはもっと肉類をとるべきかな、と思うのですが。 母は骨もあまり強くないため、このままだと痩せて、体が弱くなるのではと心配です。 痩せないで、かつ糖質制限ができる食事とはどのような食生活が理想なのでしょうか。栄養に詳しい方、糖質制限の正しいやり方をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • ダイエットについて。

    ダイエットについて。 旦那がダイエットを始めたいようで、食事のカロリーコントロールを任されました。 そこで質問なのですが (1)ダイエットにふさわしい摂取カロリーを決め、脂質や糖質は控えるようにして野菜やタンパク質などを中心にバランスよく1日3食しっかり食べる。 (2)カロリーを抑えることだけを考え、脂質や糖質は考えずに好きなものを食べて1日1~2食にする。摂取カロリーは(1)よりもかなり低くする。 私は絶対に(1)が良いと思うんですが旦那は(2)が良いと言います。極端な話、お菓子やファーストフードを食事代わりにしたいと言う事です。(1)より(2)のほうが体重は減るんでしょうが…健康的ではないような気がします。 詳しい知識をお持ちの方、(1)と(2)なら体や体重の減り方にどういう違いがあるのか教えてください。