• ベストアンサー

金利、悩みます…

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

そこまで検討が進んでいるのであれば、もう悩むことはなくて、全期間固定で低金利の商品を扱っているところを探して、問い合わせして比較するだけです。比較も手数料と金利負担から総返済の少ないほう、繰上返済を予定していればその手数料の金額などが考慮する対象になるでしょう。 まずは資料を集めてください。すでにJA,グッドローンをご存知ですから、あとは一部の信金(場所により取り扱いがないところもある)ですね。あと三井住友銀行も安いですよ。

rvr3958
質問者

お礼

いや、悩みますってば。(笑) 信金と言う手がありましたね。何か全期間固定金利の比較サイトがあれば助かるのですが、どこも少しずつ目先を変えてるので中々比較が進みません。三井住友は安いのですか?給与振込銀行が三井住友なので漠然と民間なら三井かなぁ?ぐらいにしか思ってなかったです。

関連するQ&A

  • 固定金利や元金均等等の両者の関係

    すみません、どなたか親切な方教えてください。 固定金利や変動金利と元金均等や元利均等の関係がわかっていません。 例えば変動金利で元金均等の場合は返済額は毎月一定で元金と利息の割合が変動するということでしょうか? 元金均等の固定金利とかお互いのグラフの組合せがよくわからないのです。

  • 住宅ローン金利選択について

    現在、地方銀行にて住宅ローンを検討しています。 借り入れ額は1900万円の返済期間は35年で考えております。 3年固定で1.5%、5年で2.0%、10年で2.8%です。 当方、30歳で勤続年数4年の年収300万程です。 妻は、パートで年収90万程です。子供は1人です。 賃貸で月々70000円程支払っております。 頭金は土地購入の為使ってありません。 3年固定の1.5%元利均等で月々の返済額 およそ58000円と 魅力的ではありますが、3年後の金利上昇を考えると不安です。 10年固定2.8%では月々70000円程で今の家賃と同じくらい ではありますが、支払い総額が高くなりそうで迷っています。 元金均等、元利均等もふまえどのような金利を選択するのが 賢明なのでしょうか? ちなみに、この金利はキャンペーンで期間終了後は継続できません。 期間終了後、他行での借り替えを視野にいれるべきでしょうか? 繰上げ返済も出来れば考えております。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン 固定期間の選び方

    こんばんは。今度の日曜日に銀行へ住宅ローンの申し込みをしようと思います。 でもいまだに変動か固定か?固定なら期間は何年にするべきか?と迷いに迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら相談にのってください。 銀行は○井○友銀行です。返済期間は25年の予定です。 質問1 月々の返済のほかに1年でおよそ100万円ほどなら貯金ができそうです。それを繰上げ返済したいと思いますが 固定金利特約型だと繰上げ返済手数料が高いですよね。 繰上げ返済手数料が安い変動金利型を選べば良いのでしょうが、繰上げ返済用の資金は少なくとも1年から2年かかることを考えると固定金利期間を2年とし特約期間が済んで変動金利期間に移ったあとで繰上げ返済をするほうが 特約期間中の低金利の恩恵も受けられるし、繰上げ返済手数料をやすくできると思ったのですが、正解でしょうか? 質問2 元金均等返済で3年間元金をこつこつと減らすのと 元利金等返済で月々の返済額を低く押さえ3年後に繰上げ返済をするのとではどちらが得でしょうか? 元金均等と元利均等のそれぞれの初回の返済額の差は 12000円ぐらいです。 以上よろしくお願いします。m(__)m

  • 申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。

    申し込み時の金利で借り入れできる住宅ローンはありますか。また、元利均等の返済でも元金均等の返済額との差額を毎月繰上返済すると実質元金均等支払いと同等の返済額になるのでしょうか。

  • 住宅ローンの金利を含めた合計計算方法

    住宅ローン 金利を含めた簡単な計算方法 3000万借入 利率3% 返済期間35年 元利均等 元金均等の場合の 合計金額の計算方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 元金均等払い・元利均等払いどちらを選択するべきでしょうか。

    買いか待ちか散々悩んで、結局4530万円の新築マンションを契約しました。新婚で頭金は400万と少なく、公庫2170万+都銀(変動金利)1960万の35年ローンを組む予定です。一生住めればよいのですが、子供の人数等の関係で10年後位での買い換えの可能性もあります。いざ買い換えたくなった際の元金割れを最小限に留めるために「元金均等払い」と「元利金等払い+繰上げ返済」とで悩んでいます。 ((1)~(3)は金利上昇がないものとして概算を教えて頂ければと思います) (1)元金均等でいく場合、当初の返済月額は約何万円になるでしょうか? (2)元金均等・繰上げなしの場合、10年間でいくら返済済みで、元金残高はいくら程度でしょうか? (3)元利均等+毎年定額の繰上げ をする場合、10年後時点の月額内訳を「金利分<元金分」とするためには、毎年いくらの繰上げ返済が必要でしょうか? (4)元金均等を選択して、途中で元利金等に変更することは可能なのでしょうか? (5)また、現在は共働きで年収1300万程度ですが、3~5年後に産休で年収700万の期間が一時ありそうな事や、金利が今後上がりそうなことも考慮した上で、元金と元利とのどちらが賢明な選択でしょうか?

  • 元金均等1400万(変動金利、0.9%) と 元利金等2700万(変動

    元金均等1400万(変動金利、0.9%) と 元利金等2700万(変動金利、0.9%) の二本立てで住宅ローンを組んでいます。 現在返済1年目で、繰り上げ返済をしようと思います。  質問は、今回のみならず繰上げをする場合、どちらのローンに対し繰り上げを行うのが得策(目標は返済期間の短縮)でしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 住宅ローンの変動金利のリスク、落とし穴

    中古マンションの住宅購入に際して、変動金利を検討中です。 今、金利は低い時代ですが、そのうちあがらないとも限らず、これは誰にも分からないことかとは思います。 変動金利には元利均等と元金均等があり、 元利均等:支払い額が5年間は同額、5年間の中で金利の変動に合わせて利息、元金に割り当てられる金額が変動するもの。 元金均等:元金支払額は一定、残金額に合わせて毎月の支払い利息が変動。よって当初の支払いは多いが、徐々に毎月支払額は減っていくもの。 と理解しています。 変動金利は金利が上がった際に支払い金額があがる、 元利均等の場合、元金に充当される金額割合が減るため、なかなか元金が減らず、 最終支払いの際に元金が残っていれば全てそれを一括で返済する必要がある。 などの記事をネットでみかけました。これは本当でしょうか。 変動金利を使うべきか悩んでいます。 変動金利に詳しい方、ゆくゆく金利が上がった際に考えられるリスクが上記以外にあればぜひ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 変動金利か固定金利どっちから返せばいい?

    23歳の主婦です。住宅ローンの繰り上げ返済について悩んでいます。 借り入れ状況は   2500万円を35年 元利均等返済    内訳 (1) 1250万円 金利 1.37 変動       (2) 1250万円 固定 2.35 10年固定 (1)か(2)のどちらから繰り上げ返済していくと得なのでしょうか? 総返済額がすくなくなるのはどちらでしょうか?  

  • 住宅ローン借り替えの一番金利の安いところは?

    住宅ローンの借り換えを考えています。 10年固定、元金均等返済が希望です。 一番金利が安い銀行はどこでしょうか? 宜しくお願いいたします。