• 締切済み

雇用保険の受給について

9月末で自己都合により退職することになりました。 実は在職中から時々、ひと月に10日間ほどのアルバイトをしています。 このアルバイトを始めるにあたり、税務署に対して「個人事業の開廃業等届出手続」を行いました。 この状態でも、雇用保険を受給することはできるのでしょうか? アルバイトは月に2~3万にしかなりません。 失業中も、声がかかればアルバイトをする予定ですが、日数は増えません。一日に働ける時間が増えますが、それでも月に5~6万がいいところかと思います。 どなたかおわかりになる方がいましたら、ご回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • hcci
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.2

一つ引っかかるのですが、 税務署に「個人事業の開業届け」を提出した。ということは、ru naさんは「個人事業主」と言う事になりますよね。 雇用保険は労働者のための保険ですから、事業主は? 職安にアルバイトの件と併せてご相談したほうが良いのではないでしょうか。

ru_na
質問者

お礼

確かに、私が悩んでいるのも「個人事業の開廃業等届出手続」のことなんです。 やはり、専門家に確認したほうがいいですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.1

特に問題ないと思います。 働いた事を正確に申告すれば支給がずれ込むだけで総額の減額はないと思います。 参考 ↓

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/04/tp0425-1.html
ru_na
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アルバイトの件だけなら、私も調べた限りでは、ちゃんと申告すれば問題ないことがわかっているのですが、「個人事業の開廃業等届出手続」が問題になるのではないかと思っているのです。 ちゃんと専門家に相談したほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給期間中の収入について

    失業保険受給期間中の収入について 失業保険の受給についておしえてください。 60歳未満の業保険受給資格のある者が自己都合で退職するのですが、退職後に同一の事業所で月に数日間仕事をする雇用契約を結んだ場合に失業保険を受給することは可能でしょうか?月に数日間の勤務でも雇用契約を結んだ場合は就職とみなされるのでしょうか? 給付制限中と受給期間にアルバイトで収入を得た場合は職安に申告し、勤務時間・収入によっては受給できないことは調べて知りました。 詳しい方におしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給期間について

    初めまして。雇用保険の受給期間について質問させてください。 7月末に7年間勤めていた会社を退職しまして、訳ありまして関連会社で10月末まで社員契約で働いた後、退社する予定です。 その後、雇用保険を受給しながら、新しい職を探したいと思っています。雇用保険を受給する際は6年間努めていました会社の離職票で申請することになると思うのですが、その際私の場合は7月末から180日間の受給日数になるのでしょうか?それとも申請した10月末から180日間の受給日数になりますか? 私は現在、33歳です。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給額について

    自己都合で失業中です。 3ヶ月間の待機中に、生活費の為にバイトしています。 1ヶ月と3日間の間だけのバイトなのですが、雇用保険をかけられています。 この間の雇用保険受給は減額になるのでしょうか? ハローワークに「退職証明書」を提出すれば問題ないときいたのですが、不確かで心配です。 どなたか教えて下さい。

  • 失業保険受給とアルバイト

    正社員として働いていたのとは別に、週に6日・1日2時間のアルバイトをしていた場合ですが、正社員の方を退職して失業保険を申請しようとしたらこのアルバイトを辞めなくてはならないのでしょうか? 受給条件に、失業より7日間はアルバイトをしてはいけない、とか月に14日以上アルバイトをしてはいけないとかありますよね。 アルバイト代は月3万ちょっとにしかならず、それで失業保険がもらえなくなるというのも割に合いませんが、できれば辞めたくはありません。 このアルバイトを続けながら失業保険を受給することはできないのでしょうか?もちろんアルバイトで得た収入分は受給額から差し引かれても構いません。 それともやはりアルバイトを一度辞めるしかないのでしょうか? カテゴリ マネー > 保険 > 雇用保険

  • 雇用保険の受給資格について

    2007年4月から現在アルバイトで働いているものですが、来年2月で自己都合で退職予定です。以前に2005年10月から2007年3月まで働いていた期間があります。自己都合で退職しましたが、そのさい離職票をもらいましたが、ハローワークで手続きをしないまま現在の職についてしまいました。今回の退職の際に、以前の雇用期間と合わせて失業保険をもらうことは可能なのでしょうか。どのような手続きになるのでしょうか。またその際はいつから受給できるのでしょうか。現在すんでいるアパートの契約が3月末できれるので他府県に住んでいる実家に帰ろうかなとも考えています。 そうなった場合には手続きはどこのハローワークですることになりますか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 雇用保険を受給できるか知りたい

    現在在職しています。契約期間が今年の12月31日までで満了になります。 医療費でお金がかかるので、次の就職先をすぐに見つけたいのですが 障害のため、時間がかかります。 準備期間に失業保険を受給できるか知りたいのでよろしくお願い致します。 また受給できない場合は後何ヶ月働けば受給できますか 雇用期間が 2014年1月6日から2014年12月31日 2013年4月~12月まで雇用保険を受給しました(障害者のため300日) 前職は2013年3月31日まで働いていました。 よろしくお願い致します

  • 雇用保険を受給しながらバイト

    パートで雇用保険がある会社に勤めていました。 先月その会社を退職した為、ハローワークにて雇用保険の受給手続きを行いました。 自己都合の為、3ヶ月の受給待機期間があります。 そして新しく会社が見つかるまでアルバイトを考えています。 そこで、雇用保険を受給しながらのアルバイトというのは可能でしょうか? 雇用保険に入らないようにする為、週20時間の1日4時間までという制限は守るつもりです。 月8万までという制限もあったような気がしますのその辺もどうなのでしょうか? 細かく教えていただけると助かります。 また、もしも少しでも越えてしまった場合雇用保険の扱いはどうなりますか?

  • 雇用保険受給資格証について。

    雇用保険受給資格証について。 私の雇用保険の要点をまとめます。 離職日 【平成22年1月31日】 理由  【自己都合の「40」】 離職時賃金日当【5406円】 基本手当日当【4034円】 所定給付日数【300日】 初回認定日 【2月28日】 待機満了 【3月17日】 給付制限(不認定含む) 【3月18日~6月17日】 支給日 6月18日から30日分の12日間支給 雇用保険受給資格証(続紙)のらコンピューター入力欄を見たら 300→264日に!!!???なぜ??12日間支給なのになぜ30日はどこへ??? あと、アルバイトを考えています。 控除を引いて、どれくらいの金額なら減額されないのでしょうか?

  • 雇用保険受給に関してです。

    雇用保険受給に関してです。 自己都合で退職(30歳、勤務3年半)し、失業給付(90日分)を受けようと思いますが給付制限が3ヶ月かかるためすぐには受給できません。 そこで職業訓練を受講しようとおもいますが、給付制限1ヵ月目で職業訓練6ヶ月コースを受講した場合、失業給付は受講はじめから出ますでしょうか?また、失業給付受給期間は何日でしょうか?回答宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険受給資格者証について

    雇用保険受給資格者証を退職した社員から欲しいと言われました。 会社側からはハローワークで離職証明書を届出して離職票をもらって退職者に渡す事は何度かしているのですが、雇用保険受給資格者証というものは今まで届出などしたことがないのですが、これは会社側が離職票と同様にハローワークに何か届出をしないといけないのでしょうか? あと、源泉徴収平成21年度分もほしいと言われたのですがこれも年度末でしか出した事がないので途中月でも出せるものなのでしょうか?

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 家のwi-fiをSoftBankからauに変えたせいか、スマホからの印刷ができなくなった。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは最新のもので、接続は無線LANでブラザーのmobile connectというソフトを使用しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る