• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2.4Ghzはつながるが、5Ghzだけ落ちる)

5Ghzの接続が落ちる問題の原因と解決策

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167FEBK-Aを使用していますが、最近2.4Ghzは繋がったままで、5Ghzだけ落ちます。
  • 設定画面からステータスを確認しても特に異常はなく、ルーターを再起動すると回復します。
  • このような場合、電波干渉や古いルーターの問題が考えられます。買い替えを検討する前に、まずは以下の解決策を試してみることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248574
noname#248574
回答No.3

WRC-1167FEBK-A(11ac 867+300Mbps 無線LANルーター)ですね。 https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-A.html >落ちるとは、5ghzのアクセスポイントが認識されなくなり、テレビはインターネットが切れ、携帯等は2.4ghzのアクセスポイントに切り替わります。同じ納戸をワークスペースで使っており、パソコンはそこにありますが、同じく5ghzのアクセスポイントが認識されなくなります。 この時、WRC-1167FEBK-Aの5GHzのLEDランプは点灯?、消灯?、どちらでしょう。 点灯していれば5GHzの電波は飛んでいますが、消灯していれば飛んでいないことになります。 それで、もし、5GHzランプが点灯していても端末側で認識出来なくなる場合は、ルーターが勝手にチャンネルを変えている可能性も考えられますので、繋がるチャンネルに固定してやるのも一つの手のように思います。 チャンネルの変更については以下のページを参照しましょう。 エレコム製品Q&A「【Wi-Fiルータ】【-Aルータ】【「SkyLinkManager」対応ルータ】【5GHz】無線LAN接続が安定しない/SSIDが検出されない/無線が途切れる」 http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6643 5GHzランプが消灯している場合は、WRC-1167FEBK-AのWi-Fi機能に不具合が発生しているか、「無線LANスイスイナビ」とかいう機能で、ルーター側で2.4GHzのみの運用に切り替えていることも考えられます。 「無線LANスイスイナビ」機能を無効にするには、2.4GHzと5GHzのSSID名を違うものして区別してやれば良いようですので、管理画面に入って、5GHzのSSID名を書き換えましょう。 手順については、ユーザーズマニュアルの137ページ以降の「Chapter 4 詳細設定編」を参照しましょう。 お手元にユーザーズマニュアルが見当たらない場合は、以下のページから「14.ユーザーズマニュアル [PDF形式] 」をダウンロードしましょう。 https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WRC-1167FEBK-A&link_type=2 その上で、5GHz帯域を利用する端末(テレビとパソコン)のWi-Fi登録情報を削除し、端末を再起動した後、新しく設定した5GHzのSSIDに接続し直しましょう。 これで様子を見て、WRC-1167FEBK-Aの5GHzランプが消灯することなくWi-Fiが繋がっていれば大丈夫だと思います。 それでも5GHzが突然落ちるようであれば、ルーターのWi-Fi機能に不具合が発生していると見做して良いと思いますので、買い換えることを考えましょう。

nxishi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ランプは一応点灯していたところ、チャンネルを固定したところ、今のところ問題なく稼働しています。SSIDはもともと違うものを使っていました。 とても助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

5Ghzが繋がりにくい環境(無線親機から利用端末までの距離が遠い、電子レンジ等の家電によるノイズ等)の可能性があります。電子レンジ等の家電を切り、無線親機や利用端末の電源を別のコンセントから取ってみて下さい。

nxishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。続きは、下記の回答への補足をご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

落ちるとはどの様な状況ですか? 5GHzは周波数が高いため壁や棚などの障害物があると電波が大きく減衰します。 障害物がない所で使ってください。

nxishi
質問者

補足

回答ありがとうございます。設置場所はテレビがリビングで5-6m離れた納戸に親機があります。近くに電子レンジ等はなく、木製の壁一枚は挟んでいるものの、簡易な携帯アプリで調べる限り電波は十分に届いています。 落ちるとは、5ghzのアクセスポイントが認識されなくなり、テレビはインターネットが切れ、携帯等は2.4ghzのアクセスポイントに切り替わります。同じ納戸をワークスペースで使っており、パソコンはそこにありますが、同じく5ghzのアクセスポイントが認識されなくなります。 症状が出るパターンとしては、動画配信サービスを長時間観ている時が多い気がします。昨夜はTverがフリーズしたタイミングで起こりました。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5GHzのランプが光らない

    エレコム WRC-2533GHBK-2-Tを使用しております。 タイトルにあるように、5GHzのランプが光りません。そして、一応5GHzでの通信は出来ているようなのですが、回線が度々切れます。 以前のWRC-1167FEBK-Sは光っていて、ちゃんと通信は出来ておりました。 これは故障なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4GHz、5GHz両方電波を出したいです

    WRC-2533GST2を使っています 以前、ワイヤレスプリンター使うために電波をどちらか落としたように思います プリンターはケーブルでつなぐので、元のように両方電波を出したいです カバーを外すと「2.4GHzと5GHzを白いランプが交互に点灯」しています これは既にその設定になっているのでしょうか よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4GHzと5GHzについて

    WRC-2533GST2を新しく購入しました。 以前のルーターは2.4と5GHzを手動で好きな方に設定出来たのですがこちらの製品は自動で切り替え設定なのか選べません。 スマホは5GHzを使いたく5GHzをメインしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? WebでメインSSIDに5GHzを設定したのですが設定更新中WiFiがいつも切れてしまい、更新できているのか分かりません。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4GHz/5GHzの選択方法

    無線ルーターWRC-2533GS2-Bを購入しましたが、SSIDが2.4GHz/5GHz共通となっていて、PCやiPad側で2.4GHz/5GHz選択する方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4GHz、5GHzの切り替えについて

    WRC-2533GS2-Bを購入しました。 購入の際、店員さんから、2.4GHz、5GHzの選択をスマホでして接続することで、ルーターか 距離があっても通信が安定すると伺いました。 接続は完了しましたが、その選択の仕方がわかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4GHz 5GHz について

    型番WRC-X1800GS-Bのルーターを アイフォンSE2第二世代のアップデートの為、設置しました。 しかし管理画面では5GHzのタブはあるのですが、 2.4GHzしか選択できません。 本機では5GHzランプは緑点灯で2.4GHzランプは橙点灯になっていますので 設定は間違っていないとは思うんですが・・。 WiFiには繋がっており、昨日アイフォンのアップデートをしたのですが、 2.4GHzだった為でしょうか、1時間くらいかかりました。 何故アイフォンでは5GHzが選択できないのでしょうか? アイフォンSE2は5GHzも対応していたと思いますが・・。 アイフォンもこの度初めて買い替えたばかりで、ルーターも初めてです。 知識に乏しく、質問の仕方もベストではないかもしれませんが、 どなかたアドバイスをよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 「2.4GHz」のランプが点かない

     エレコムの中継器WRC-300FEBK-R についてですが、「2.4GHz」ランプが点灯しません。2台所有しており、各々中継器・APとして使用していますが、双方とも点灯しません。  点灯していませんが、どちらもインターネット接続出来ます。ただし通信速度が送受信とも遅いです(googleのスピードテストで10Mbit/s程度)。有線LANのPCでは数百Mbit/sの速度がでています。  11nの接続が出来ればもっと早いはずだと思いますし、「2.4GHz」ランプが点灯しないのもおかしいです。これは一体どんな状態なのでしょうか? ご教授ください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 2.4ghzか5ghzどちらの設定になっているのか

    ※質問用テンプレートを使って質問しています <情報> ■製品型番:【        WRC-1167GST2DTI 】 (例:WRC-から始まる型番) ■契約プロバイダ(ISP):【  DTI      】 (ご契約しているインターネット会社の名称) ■利用端末:【      iPhone.androidoスマホWindows  】 (iPhone、androidスマホ、Windows、Macなど) <症状> ■お困りの症状を詳しく記載して下さい。 試されたことがある場合はそちらも詳しく記載して下さい。 【電波が悪くなかなか繋がらないことが多々あるので2.4ghzなのか5ghzのどちらの設定なっているのか知りたいのと、5ghzであれば2.4ghzに変更したいので設定方法を知りたい                       】 (例:購入後の初期設定で〇〇がうまくいかない、 突然〇〇ができなくなった) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 5GHzが反映されない

    昨日、WRC-2533GHBK2-TからWMC-2HC-Wにルーターを変えました。 らくらく引越し機能を使ったんですが、2GHzの情報は引き継がれて利用出来るんですが、5GHzが反映されません。 このような時、どうすればいいのでしょうか?ルーターの初期化などできるのか?再度らくらく引越し機能を使って設定し直すのか、 検索の仕方も分からず、教えていだけると助かります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Wi-Fiの中継について

     モデムを変更したことにともない、ルーターを無線も使えるエレコムWRC-733FEBKにしました。2階のクローゼットにHUB(パナソニックマルチメディアポート)があるため、そこにモデムとルーターを配置した結果、2階では3DSを快適に使用できるものの、1階ではアンテナが1本しか立たず、通信が途切れてしまう場合があります。  そこで、1階でも安定して3DSが使えるようにしたいのですが、どのようにすればよいか悩んでします。自分としては (1)WRC-733FEBKかWRC-300FEBKをもう一台購入し、中継器として使用する。 (2)WRC-733FEBKかWRC-300FEBKをもう一台購入し、1階の有線LAMと接続し、APとして使用する。 の2つの方法を考えているのですが、どちらがよいのか分かりません。それとも、もっと他によい方法はあるのでしょうか?教えてください。ただ、せっかく買ったのですから、今あるWRC-733FEBKは使うことを前提に考えています。また、(1)か(2)のどちらかの方法を取る場合、安価なWRC-300FEBKを買っても問題ないでしょうか?こちらも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 男性はもちろん女性の皆さんの声も聞かせてください。
  • 妻に対する劣等感、過去の恋愛経験のなさについて述べられています。
  • 妻との結婚生活において、劣等感がさらに増幅されていることを伝えています。
回答を見る