発電機共用設置についての接地方法

このQ&Aのポイント
  • 建設5社電気安全研究会の接地(アース)の方法について説明図で漏電リレー用設置端子と外箱設置端子それぞれ単独の接地用ケーブルで接地を行っている場合、負荷側の外箱に接地工事を行う方法として独立接地が困難な場合(例:200v水中ポンプ)負荷側のアース線を漏電リレー用端子に接続しても有効に漏電を防ぐことができるのか
  • 共用接地の共用接地例2では共用接地が示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電機共用設置について

建設5社電気安全研究会の接地(アース)の方法について (2)負荷機器の外箱にも接地工事を実施するように記載しています。  説明図で漏電リレー用設置端子 と外箱設置端子それぞれ単独の接地用ケーブルで接地を行っている場合負荷側の外箱に接地工事を行う方法として独立接地が困難な場合(例:200v水中ポンプ)負荷側のアース線を漏電リレー用端子に接続しても有効に漏電を防ぐことができるのでしょうか (3)共用接地 の共用接地例2では共用接地が示されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2269)
回答No.3

お問い合わせの、独立接地、共用接地は、次のURLの図2~図4に示されている内容と同じことと思います。 https://nega.or.jp/publication/press/2013/pdf/2013_05_07.pdf 独立接地、共用接地の得失は、次のURLのQ6に対する回答A6が端的な表現でわかりやすいですね。電気理論的には、共用接地の方が安全だが、現実の施工(接地線の接続)を考慮すると独立接地にも利点があるということですね。 https://www.denyo.co.jp/support/faq/ 電技の要求する接地抵抗(100Ω以下とか10Ω以下)を守ることは必要なのですが、要求される接地抵抗の値から、独立接地と共用接地との安全性の関係を推測しようとしても無理がありますね。 「動作時間0.5秒以内の漏電遮断装置が取り付けられているものは、接地抵抗値を500Ω以下にすることができる」との緩和規定を利用するために、機能接地端子(漏電検出用)と外箱の接地端子を分けているように想像します。

anzenkanri
質問者

お礼

良くわかりました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

統合接地、或いは等電位ボンディング http://www.hibiya-eng.co.jp/technology/others/lineup/electric/sogosetchi https://jeea.or.jp/course/contents/06301/ 統合接地と言うと雷対策と誤解してる方々も多いけれど 最強の漏電対策でもある 何しろ、日本国の陸上以外では極普通の接地方式なんだし ちゃんとした電技公認なんだし https://jeea.or.jp/course/contents/11102/ ただ等電位接地って難しそうだ?って誤解も多い 等電位接地が困難な理由はただ一つ 等電位されてない接地が存在するから でも、それは古い設備の話 発電機を他社と共通で使うようなの大型の現場で 古い設備は無いよね? 問答無用で全ての接地端子を接地線で接続してしまえばそれで済む話なのに 簡単な事! なんでやらないんでしょうね? それどころか本件のように接地を分離したがる どーしても理解できん? なんでわざわざ分離するんであろうか? 分離するメリットは何? せいぜい接地線を細くするのが可能ってことくらいしかないのに そもそも共用接地にしたいんでしょ? なら、その先の統合接地にするのも容易い話なのに? まぁ、ぶっとい接地線が要るけど でも、動力線より太くする必要は無いんだし

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2269)
回答No.1

「建設5社電気安全研究会」のアース方法の説明図は、どこかに公開されているのでしょうか? URLをお示し頂くとか、図を添付するなどの方法で、ご質問の要点が分かるようにして頂ければ、回答が付きやすいと思います。

関連するQ&A

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 可搬型発電機の漏電遮断器の接地

    建設工事場などで利用されるレンタルの発電機で漏電遮断器の接地端子が用意されているものがあります。漏電遮断器は接地をしないと正常に機能しないのでしょうか ----- 漏電を検知できないのでしょうか? 負荷側(複数)に漏電遮断器を取り付けて発電機側の漏電遮断器の機能を使わないというようなことはできるのでしょうか?

  • 接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能とありますがこの2Ωの根拠がわかりません。どなたか教えてください。 上記接地線の共用について、決まり事があれば教えてください。

  • 漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能との記載がありますが、その他、共用する場合の決まり事があれば教えてください。又、接地についての専門書があれば教えてください。

  • 洗濯機のアース設置が出来ないので、代わりに漏電ブレーカーを設置しようと思います。これは素人でも出来ますか?

    こんにちは。 洗濯機のアース線の設置ができないアパートに住むことになりました。 アース線を設置する工事をする代わりに、漏電ブレーカーをつけようと思うのですが、これは素人でも出来ますか? 漏電ブレーカーは洗濯機につけるのですか? 電気屋で漏電ブレーカーを買い、自分で洗濯機につけるということになるのでしょうか? また、漏電ブレーカをつければ、アースは必要ないということですか? アドバイスをお願いいたします。

  • ELCBアースってなに?

    お世話になります。 ELBアース?(ELCBアース?)なるものがあるそうですが これはどのようなものなのでしょうか? 役所の仕事で指示されているのですが、 2000年度版の内線規定のP83の1350-13にある通り みたいなのですが、この解釈がよくわかりません。 工事の内容は浄化槽の水中ポンプ(3φ200v)の電源工事なんです。 私の解釈を書きますと、 ELCBアースは水中の中にあるポンプ本体のアースを バン内にあるアース端子台には接続せず、 地中に埋設されてあるアースと直接接続されていいること。 そして通常のアースはバンのアース端子台から 地中に埋設されてあるアースと接続する。 このような考え方でよいのでしょうか? あさって工事に行きます。 よろしくご指導ください。 接地の値はどちらもEDで100Ω以下でよいと思います。

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 移動用発電機の接地

     工事等で使用する発電機(3相 400V 100KVA 50Hz)を 年に1回ほどレンタルして使用しているのですが、 この発電機の接地について悩んでいます。  電技や労安則では、機器接地が求められていますが、 (1)機器本体の接地「C種」(感電防止) (2)発電機の中性点「B種」(漏電検知用)  レンタルした発電機では、CとBが一緒になっている物があり、 対処に悩んでいます。   極端なことを言えば、C種を掛けなければ、Bも不要なのですが 法規違反になりそうです。  以前に、発電機の機器本体の接地を掛けた処、知らない内に 30mA漏電検知リレーが作動して遮断しており、発電機の用をなさず 困ってしまい(原因:不平衡負荷が多かった)、違法を承知で 接地を外して2日間をしのいだ事を経験しています。    何方か、移動用発電機の接地をどうのようにすれば良いのか ご存知の方はアドバイスをお願いします。  発電機の置き場所は、電気取り扱い者以外でも触れる事の 可能な、一般道路付近です。  (例)・適用除外の法規等を知っているとか     ・正しい接地の掛け方  以上よろしくお願いします。

  • 小容量発電機のアースについて

    2KVA程度の発電機のアースはとっていない例が多々見られます。そこで質問ですが (1)機能接地とケースアースの端子はあるのか?(メーカーによっては無い?) (2)アースが法律上必要なのか? 以上、ご存知の方ご回答をよろしくお願いします。

  • 温水洗浄便座を更新すべきか?

    蓋が動かなくなったので神の声をとし更新を考慮中。 最近の便座はアース線がついてますが当時は漏電ブレーカー付プラグで トイレにはアース端子はありません。 水道管がめっきみたいなので、水道管と接地端子の抵抗をデジタルテスターで 測ってみました。 赤端子を接地側で測ると導通はあるのですが 水道側だと無限大 導通があるので水道管を便座の接地に使おうとしています。 問題があるのでしょうか? 便座には漏電検出がついているのでアース線は法規上ついているだけで 実用上は不要じゃないのでしょうか? アース線必須なら現行を修理して使うのは危ない?(アース線なし)