• 締切済み

全商簿記の級がわかりません!

商業学校在籍中に受けた全商簿記の「珠算・電卓実務検定」の合格証を確認していたところ、よくわからないことが出てきたのでどうゆうことなのか、教えていただきたいです! ①2級の合格証が2枚ある 2級の合格証がなぜか2枚ありました。 どちらも日付と開催回数(第○回)、第何号の表記以外はほぼ同じ内容でした。第1○3回開催分と翌第1○4回開催分(詳しい開催回数は伏せさせて頂きます)と表記されています。 合格証が2枚発行されることなどあるのでしょうか? ②1級の合格証? 上記2級合格証の他に1級の合格証がありました。 そしてこちらの開催回数には「第1○3回」開催とあり、日付も2級の「第1○3回」開催と同じものでした。しかし、翌年開催の「第1○4回」で取得した2級の合格証が上記の通り手元にあるので、私は2級なのか1級なのかよくわからなくなってしまいました。 1級合格証には2級と違い「部門:普通計算」という表記もあり、合格証の縁飾りもシンプルなものです。 私は電卓検定は1級なのでしょうか?2級なのでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

(1) 2級合格証が2枚あるのは、珠算で合格した分と、電卓で合格した分なのではないですか? どちらでも2級合格と認められます。 (2) 1級合格証に「部門:普通計算」とあるのなら、それは1級合格ではなく1級部門合格ということです。 普通計算部門とビジネス計算部門の両方で部門合格すればその級を合格したことになります。

nonsection10
質問者

お礼

ご返答いただきありがとうございます! ⑴について 2枚ある2級の合格証書とも「計算用具 電卓」と書いてあるのと、珠算を使うことがなかったので珠算の証書が間違って…等はないです(汗) ⑵について やはりそうですか…ちゃんとわかって安心しました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全商の資格を履歴書に書いてもいいか

    大学生1回生の19歳の者です 質問内容はタイトル通りで「全商(全国商業高等学校協会)主催の資格を履歴書に書いてもいいか」ということです。 今のところ履歴書を使う機会はバイトの応募くらいです 僕がいま持っている全ての資格は 全国商業高等学校協会 簿記実務  珠算電卓 珠算 珠算電卓 電卓 ワープロ  情報処理 ビジネス情報 情報処理 プログラミング 英語実務 会計実務 商業経済 の9つ全て1級 日商簿記 2級 全珠連 珠算初段 普通自動車免許 第1種(もう少しで取れます) 以上の12個です 全商の資格は履歴書に書けるほどの効力はない、と聞いたことがあります 全商は履歴書に書かない方がよいのでしょうか? 全商の場合は9つ全て取ると「9冠」と呼ばれ、2010年度の9冠達成者は全国で14人でした 新聞にも載ったことがあります 効力は持たないにしても「努力したね」や「根性あるね」くらいの評価くらいはもらいたいです・・・ 全商簿記1級と日商簿記2級とでは当然、日商簿記の方が上なので全商簿記は書かないのですが、9冠となると書きたいです また、履歴書の資格を書く欄がなくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 検定について!!!

    私は今中3で商業高校の情報処理科の高校に推薦で受けることになりました。商業の高校は検定がたくさん受けれるということなんですが・・・ これらの検定を受け、資格をとると将来どんないいこと(?)があるのですか???どれかだけでもいいので教えてください!!! それと・・・ この中で将来自分のお店を経営することとつながる資格はありますか??? ・全商情報処理検定 ・全商簿記検定 ・全商ワープロ検定 ・全商英語検定 ・全商珠算検定 ・全商商業経済検定 ・日商簿記検定 ・電卓検定

  • 全商電卓検定について

    全商電卓検定についての質問です。 受ける級は、3級です。 ここで質問ですが、勉強なしでも合格できる可能性は、ありますか? どこの書店を見ても、問題集が売っていなかったので・・・ 後、どのような問題が出るのでしょうか? 簡単な電卓問題なら解けます。

  • 履歴書の資格・検定欄の書き方ついて

    現在18歳のMAME-MARUと申します 履歴書の資格・検定欄に資格が書ききれなくてどれを優先的に書けばいいのかわからなく、困っています 持っている検定は 全商ワープロ検定1級、全商珠算電卓検定1級、全商商業経済検定1級、全商情報処理検定ビジネス部門2級、日本漢字能力検定準2級、スキー2級、秘書検定3級、硬筆書写検定2級です。 ちなみに飲食店のアルバイトを受けます。

  • 高校時代に取得した資格は履歴書に書くべき?

    今度調剤薬局の事務のパートの求人に応募することになりました。 高校時代にいくつか商業系の資格を取得しました。 取得した資格は次の通りです。 ・漢検3級 ・全商珠算・電卓実務検定1級 ・全経電卓計算能力検定1級 ・全商簿記2級 ・全商ワープロ実務検定1級 これらは全部書いてもいいのでしょうか? それとも必要なものだけピックアップして書くべきでしょうか? 簿記とか忘れているので書くべきなのか迷います。 それ以外では運転免許ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 全商検定に詳しい方、教えてください。

    僕は、現在商業高校の2年生です。 もうすこしで3年生ですが、 これから全商検定の1級をできるだけとりたいと考えています。 現在持っているのは、簿記と電卓の普通計算です。 電卓のビジネス計算は独学で恐らく大丈夫だと思います。 情報処理(ビジネス情報)と、ワープロは、 3年生からの授業に組み込まれているので大丈夫だと思います。 その他には、英語、商業経済、情報処理(プログラミング)、そろばん とありますが、 英語は、定期テストでは80点~90点程度取れています。 3級合格済みで、全く勉強せずに受けさせられた2級には一度落ちていますので、 今現状では、2級より知識は浅いです。 商業経済は、1年生でビジネス基礎3級に合格していますが、 1年もたっているので、ほぼ無知の状態だと思います。 情報処理のプログラミングは難しそうですし、 そろばんは触れたことがないため、無謀かなと思います。 商業経済は4科目中2科目の一級取得で 一冠と認定されるということであっていますか? その中で取得しやすい2科目はどれでしょうか? それとすべて簡単に取得できるとは思いませんが、 比較的取得しやすい(とっつきやすい)検定はどれでしょうか? 人によって違うとは思いますが、簿記を取得済みの方は、 それを基準に教えていただければ幸いです。 長くなりましたが、質問の一部でも構いませんので、 回答いただけたら幸いです。

  • 日商簿記3級の資格について

    日商簿記3級の資格についてですが、この資格ですが以下の自分が持っている資格に相当するものはありますかね・・・? 第5回コンピュタ利用技術検定試験3級合格 第17回ワープロ実務検定試験4級合格 漢字能力検定5級合格 珠算能力検定試験2級合格 珠算連盟安産検定試験3級合格 以下の出同じ資格類似のはありますかね・・? 日商簿記3級の資格がある方の求人がありどうかと思い

  • 全商簿記検定の過去問題、模範解答について

    全商簿記検定の過去問題及び模範解答がネット上で公開されていないでしょうか?商業高校の生徒さんが中心に受験する検定みたいなので書店等でも古いものまで扱っていないようなので。過去10回分程度のものがアップされているサイトがあったら教えてください。

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記2級と全商1級の差

    現在大学3年、就職活動中の者です。 将来、経理や事務の仕事に就きたくて先日、117回の日商簿記検定を受験したのですが、落ちてしまいました。 問題は多少難しく感じたものの、やはり勉強不足だったかなぁと反省してます。 私は商業高校出身で、高校時代に全商1級、日電1級を取得しましたが、日商2級を持っていたほうが評価は高いのでしょうか。 次回の2月に再チャレンジしようと思ったのですが、2月となると会社の説明会等、就職活動で忙しい時期だと思うので正直どれくらい簿記に勉強時間がとれるか分かりません。でもこれからパタ解きを2、3回解けば合格できるのではないかという気持ちもあり迷っています。 よく、資格そのものよりも勉強の課程で苦労したエピソードの方が大事だと聞きますが、経理や事務を目指す場合は日商2級程度はあったほうが良いのでしょうか?ちなみに大学時代は車の免許以外1つも資格を取得していません。