• ベストアンサー

勉強の仕方

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11435)
回答No.4

専門の塾・予備校に通いましょう 学校+自主勉強ではとても受かりません

kotaro407
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 参考にしたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方

    こんばんは。 高校三年生の受験生です。 平素は大変お世話になっております。  志望校である中央大学(法)に是が非でも受かりたいのですが、勉強の仕方が分からずに困っています。 専攻科目は、国語(漢文除く)・英語・日本史ないし数学です。 現在在籍している高校は、大学受験とは無縁で、事実上自宅浪人と変わりません。  そこで、各教科の勉強のアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 ・英語 中学レベルの単語帳、中1レベルの文法書を使っています。熟語の参考書は購入していません。 とにかく単語を覚え、文法を覚えるといった学習の繰り返しです。 問題集は殆ど使っていません。 「使用している参考書」 ■単語帳 ・中学スピード暗記 ・キクタン【Basic】 ■文法書 ・基礎からの英語(改訂版) ・英文法のトリセツ(基礎編) 『基礎からの英語』は難易度が高すぎてとても付いていけません。 また、英作文や長文問題などは夢のまた夢といった感じでして……。 ・国語 現代文・古文共に全くの不勉強です。 ・日本史 こちらも国語と同様です。 正直、何から質問していいのか分かりませんが、どういった勉強が好ましいのでしょうか? 英語だけでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いします。。 蛇足ですが、代々木の単科を受けようと考えています。

  • 勉強のしかた

    私は今高校1年生なのですが、今大学は熊本大学の医学部に行きたいと思い勉強に励んでいるところなのですが、今から勉強を必死にしたら熊本大学の医学部、医学科に合格することは出来ると思いますか? (私は今高校の特進クラスにいるのですが順位は半分より少ししたくらいです。) あと、国語の現代文、古典と英語の長文、リスニングの勉強の仕方が分からず、成績を上げたいのですが勉強の仕方がわからず困っています!なにかアドバイスをくださると嬉しいです!! 最後に医学部に現役合格するには1日何時間ほどの勉強が必要でしょうか?医学部に通った方や分かる方教えていただけるとありがたいです!! 長文失礼します。

  • 大学受験の勉強の仕方

    英語、国語(古典含む)、日本史 で大学受験をしようと思ってるのですが 高校も推薦ですましてしまい、ろくに受験勉強をしてなかったこともあり受験勉強の仕方がわかりません… 一応、日本史は一問一答、英語はターゲットで単語 を覚えることはしているのですが… 英文法などをどうやって勉強したらいいものか… いい勉強方法やいい参考書などありましたら教えて下さい!! ちなみに史学部を受験しようと思っています。

  • 一年間の勉強方針

    僕は理系の高校2年生です。 私立一本で関関同立目指してこれから頑張っていくつもりです。 数学、英語、物理、化学が受験科目になるわけです。 そこで聞きたいのですが、関関同立に行くためにどういった勉強方針で受験に立ち向かったのか、または立ち向かった方がいいのか、(例えば、数学は5月までに仕上げ、そこから夏休みは物理、化学を徹底的にやる…etc)教えて頂きたいのです。 ちなみに数学は和田さんの暗記数学をベースにしています。 物理はとても苦手で、化学は得意というより好きです。英語は塾で鍛えてますが、正直微妙です。 必ず意見は受験の参考になるので、よろしくお願いします。 また理科は受験の仕方により1科目か2科目かどっちか選べると思うんですけど、やっぱり私立一本だから、"化学だけ"とか絞って、受験した方が良いのでしょうか? 長文スミマセン。

  • 偏差値の伸びる勉強の仕方

    今、私は高校1年生です。 この前の進研模試で英語、数学は偏差値60以上だったんですが、国語は52と、とても厳しい状態です。 私は文系志望なので国語ができないと大学受験では相当キツイです。 そこで国語を勉強したいのですが、今まで国語を勉強したことないので勉強の仕方が全くわかりません。 偏差値の伸びる勉強の仕方を教えてください!! また参考書や問題集などいいものがあれば教えてください。 お願いします。

  • 大学受験の勉強の仕方について

    私立経済学部の英語、国語、政経の大学受験の勉強の仕方についておしえてください。 あとお勧めの参考書も教えてください。 (偏差値43ぐらい) よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方について

    私は今高校受験を目前に控えている中学三年生です。 最近、勉強をいくらしても試験や模擬テストで中々良い成績が取れず悩んでいます。 所謂社会科(地理歴史公民)は80点台から90点台を常にキープして国語の科目も70点以上はキープ しているのですが、科学数学英語などの科目が60点を下回っている状態です。 早い話が理系が非常に苦手です。このままでは志望校に行けずじまいになってしまわないか非常に 不安です。そこで、この三教科についての勉強の仕方をご教授頂ければと思い質問させて頂きます。 現在私のやっている取り組み方と苦手な箇所ですが、以下のようになっています。 『英語』 勉強の仕方・・・例文を見てひたすら問題を解いて行く。 苦手な箇所・・・長文読解や文章の変換(ある文章を別の文法を用いて同じ意味に治す等)、          語彙力の無さ 『数学』 勉強の仕方・・・公式を覚え、反復をする 苦手な箇所・・・一次二次関数の応用、図形問題(立体図など)、証明問題全般 『科学』 勉強の仕方・・・ひたすら暗記 苦手な箇所・・・力の運動、イオンの問題、化学式、物理問題全般 と、分かりずらいかと思いますが上記のようになっています。書き込んでいる暇があれば勉強しなさい、と言う回答は無しでお願いします(^^;

  • 勉強法!

    今、高校3年でもうすぐ夏休みなので・・・ 本格的に受験勉強を始めようとしているのですが、 どうやって勉強したらいいか?どんな参考書や問題集を買ったらいいか?分からないことだらけで困っています。 受験科目は、国語(古典、漢文、現代)       英語、日本史B なんですけど、いい勉強法や参考書などを教えてくださるとうれしいです。 古典や漢文、文法なんか特に苦手なのでその辺のアドバイスも是非ください。

  • 暗記系分野の勉強を始めるタイミング。

    質問させて頂きます。 私は国公立志望の高校2年生です。 私はセンターで化学・物理・数学・国語・世界史・現代社会・英語を受けて、 2次試験では化学・物理・数学・英語を受けるつもりです。 しかし私の学校では受験科目である、化学・国語・英語・世界史を習いません。 なので独学でセンター対策・2次対策をしていくしかないです。 なので、習っていない教科は早めに勉強していかないといけないと思うんですが、一日にたくさんの教科をやっても頭に入らないと思ったので、高2のうちは2次試験がある化学・物理・数学・英語を先行させてやって行きたいと思っています。 そして高3から国語・世界史・現代社会・化学(暗記系)を0からやらないといけません。もちろん数学・英語・物理も高3でも続けないといけません。だから高3から莫大な量になってしまいます。なので国語とかも先にやっておくべきなのでしょうか?しかし今から暗記系をやっても忘れてしまわないか心配です。 私は今までの遊んできたのでを取り返すために、一日中勉強するつもりですが(既にしてますが)、しかし、ただタンに勉強するだけじゃ意味が無いと思っています。だから皆さんに的確なアドバイスをもらえると幸いです。 乱文ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • 受験生(化学の短期間での勉強法)

    私は高3女子の大学受験生です。 大学は私立医学部の中でも下位の大学を目指しています。 しかし、化学の成績が悲惨です。(特に有機、無機) 大学受験までは残りわずかなため、ほとんど暗記になってしまうと思います。 そこで、何か今からやるための効率的な化学の勉強法がありましたら教えて下さい。 オススメの参考書や問題集でも構いません。 ご回答よろしくお願いします。