• ベストアンサー

化学 phの求め方 平衡定数

化学の問題です。 内容は画像の通りですが、解き方がわかりません。 解説と解答を丁寧に書いていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

10x10^-14ではなくて1x10^-14でこれは水のイオン積で、問題文にかかれている通りです。小数第一位まで書くのでしたらpH=13.0ということになります。

giulia12
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

(1)HCl; 0.1 ml/Lx0.1 L=0.01 mol...(i) Ba(OH)2; 0.1 mol/Lx0.2 L=0.02 mol...(ii) 終点までBa(OH)2がα mol、HClが2α mol反応したとすると HCl; 0.01-2α...(iii) Ba(OH)2; 0.02-α...(iv) α=0.005 molの時HClがなくなり、Ba(OH)2が0.015 mol残ります。OH^-イオンが0.015x2=0.03 mol残り、液量は300 ml=0.3 Lとなります。従って [0.03/0.3][H+]=10^-14 [H+]=10^-13...(v) となります。これより pH=-log(10)[H+]=13...(vi) を得ます。 (2)初期にN2O4が4 molあってNO2が6 mol生成しているのでN2O4は3 mol減少したことになります。従って平衡時にN2O4が1 mol、NO2が6 molとなります。モル濃度は N2O4; 1/2 mol/L...(vii) NO2; 6/2=3 mol/L....(viii) となります。(vii)(viii)より K=[NO2]^2/[N2O4]=3^2/0.5=18 mol/L...(ix) です。

giulia12
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 1問目の10x10^-14はどこから出てきたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 少数第一位ということなので13.0が解答ということでしょうか?

giulia12
質問者

補足

丁寧にありがとうございます。 1問目の10x10^-14はどこから出てきたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 少数第一位ということなので13.0が解答ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の平衡定数について

    化学でどうしても分からない問題があります。 2HI⇋H₂+I₂ の答えが0.75と出てきたんですけれどなぜ単位はいらないんでしょうか。 また別の問題で N₂+3H₂⇋2NH₂  という問題で計算はちゃんと0.10と出来たんですけれど単位になぜ(mol/L)⁻² が使われるのか分りません。 どういったときに単位が必要でどういった時に単位は必要ではないんでしょうか 教えてください。

  • 化学のpHを求める問題について、教えてください。

    水溶液の水素イオン濃度とpHに関する,以下の問いに答えよ。 0.005mol/lの水酸化ナトリウム水溶液のpHを求めよ。 という問題がありました。 わからなかったので、解説と解答を読んで理解しようと思いましたが、 それでもわかりませんでした。 解説と解答は以下の通りでした。 水酸化ナトリウムは強塩基で水溶液中で完全に電離する。 NaOH→Na+ + OH- [OH-]=0.001〔mol/l〕よって水素イオン濃度[H+]=10(マイナス11乗)〔mol/l〕 答え 11 NaOHが強塩基で水溶液中で完全に電離することは理解できます。 OHが1価の水酸化物イオンなのもわかるのですが、 [OH-]=0.001〔mol/l〕なのがなぜなのかわかりません。 化学は苦手なので、わかる方、お教えください。

  • 化学平衡の問題です

    化学平衡の問題です N2+3H2⇔2NH3において,200気圧下ではNH3の生成分率は200℃では86%,400℃では36%である。この反応は発熱反応か吸熱反応か、理由をつけて答えなさい。 という問題を考えていたのですが、アンモニア生成は発熱反応と暗記していたばかりに、説明の仕方が分からず解答を確認してみました。 すると、温度を下げるとアンモニア生成分率は増加しているから、平衡は右へ移動。よって、発熱反応。 とありました。 ここで化学初心者の私には疑問が・・・ 右へ移動するから発熱反応、と解説に書いてありましたが、右へ移動=発熱反応??? それとも、アンモニア生成が発熱反応ということを知っている上で、生成する方向だから発熱反応という意味なのでしょうか? あと文中の「200気圧下で」というのは解答にどのように関与してくるのでしょうか??? 化学に詳しい方、かみ砕いて説明していただけませんでしょうか?m(--)m

  • 化学平衡の問題

    ネットで化学の問題があったので、見てみたら、化学平衡について、次のうち誤っているものはどれか、という問題で、(1)~(4)は明らかに正しい内容でした。残りの次の(5)が誤りらしいのですが、化学が今1つなので、本当かどうか、わかりません。 この(5)は誤っているのでしょうか? 「(5) 爆発は可逆反応ではないため、化学平衡は起こらない。」

  • 平衡定数に関して

    平衡定数に関して 以下のような問題があります。 N2+3H2→2NH3 の初期状態をN2が1mol, H2が3molとする。NH3が1.2mol生じた時の平衡定数を求めよ。 おそらく高校レベルの初歩的問題だとは思うのですが、大分化学から離れてしまっていて、手持ちの参考書を見てみても良い例がありませんでした。 回答と解説をお願いできますでしょうか。 また、平衡定数の定義に関する質問なのですが、 A+B⇔C+Dのとき、Ka=CD/AB (A,B,C,Dはそれぞれ濃度) というのはわかっているのですが、 AH→A+H (ある酸性化合物AHからH+が電離状態する反応) と B+H→BH (ある塩基性化合物BにHが付加される反応) のKa,Kbはそれぞれ [A][H]/[AH], [B][H]/[BH] になるのでしょうか?それともBについては、Kb=[BH]/[B][H]になるのでしょうか? 解説をお願いいたします。

  • 化学平衡

    化学平衡についてです。 CO2+H2O→/←H^++HCO^3の平衡状態に水酸化ナトリウムを加えると右へ移動するのは なぜですか? できるだけ詳しく解説よろしくお願いします。

  • 平衡定数

    化学の問題でよく、平衡定数Kを求める問題をみかけます。 たとえば、キレート錯体の平衡定数は普通の単座配位子の錯体の比べて、大きいですよね。 平衡定数が大きいのはなにか利点があるのですか? 平衡定数が大きいと何がわかるのですか? 分かりずらい質問ですみません。

  • pHの求め方について

    44才 男性です。よろしくお願いし致します。 この度、資格取得の関係で、化学Ⅰの勉強を始めたのですが、いかんせんブランクが長く、わからない事たらけです。 で、質問なのですが、問題集に以下のような問題がありました。 「0.10mol/Lの塩酸55.0mlに0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液45.0mlを加えた。この時のpHを求めよ。」 で、解答が「pH=2」でした。ただ、解説を読んでも理解出来ませんでした。 どなたか、解説をお願いし致します。

  • 化学平衡(高校化学の範囲です)

    画像添付の問題の解説で、 速さが2分の1、4分の1になるのが解りません よろしくお願いします。

  • 化学の問題 化学反応式 変化

    化学の問題です。 内容は画像の通りなのですが、それぞれどのように変化するか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 楽天モバイルを購入するために楽天ポイントカードを作ろうかと思う
  • 楽天e-NAVで楽天会員になれば購入可能
  • 楽天モバイル本体は実質0円で購入可能、期間限定ポイントももらえる
回答を見る