• ベストアンサー

突如発生した固定資産税の支払いについて

m5048172715の回答

回答No.1

それを売って・譲渡するという手はある。

t_hirai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の人の回答にも書きましたが、私の他27名居て連絡が取れない人がほとんどです。 この状態で私一人の判断で売りには出さないのでは無いかと思います。 また、その土地の周りは私有地なので、使い勝手が悪く、ニーズはないだろうと思っています。

関連するQ&A

  • 固定資産税

    13年前に父が無くなりました。 不動産のほとんどを私が相続しましたが、1部母が相続しました。 私が相続した、不動産には、固定資産税の納税の通知が毎年役所から来ましたが、母の相続した不動産には通知が一度も来ませんでした。 そのため、母は一度も固定資産税を払いませんでした。 兄弟に話したところ、母の相続した不動産には、父が所有していたころから納税の通知が来なくて父が”おかしいなあ”と言っていたと聞きました。 今年、母が無くなったので私がその土地を相続しました。 来年、固定資産税の納税の通知が来なかったら納税はしません。大体いくら納税したらいいかもわかりません。 このように、固定資産税の納税の通知が来ないことがあるのですか? 納税の通知がなかったので納税しなかったのに、後から延滞加算税をと取られることがあるのですか?父も母も年金生活者でした。

  • 固定資産税の支払い義務

    20年前にすんでいた土地の固定資産税についてです。 名義は祖父の兄です。亡くなった際に相続していません。 しかし私の家族がすんでいたため当時代表者として父が 書類をかいたようで固定資産税の徴収がきます。ほっておいたら 差し押さえ通知書がきました。 土地の所有者は祖父の兄のままで固定資産税支払い代表者はうちの父になっています。 相続していないのに支払い義務があるのでしょうか? 祖父の兄方の親族等いるかどうかもわかりません。 どうぞご享受ください。

  • 相続税と固定資産税の求め方について

    不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか?

  • 不要な土地に対する固定資産税

    祖父が田舎に所有していた土地に対する固定資産税の納税を、私が相続人代表ということで、毎年求められています。 土地といっても、ほんの数坪で、おそらく売却した際に残ってしまった分だと思いますが、使ってもいない土地の税金を納めるのは、納得がいきません。 「その土地はいらない」旨を役所に相談したところ、「寄付は受けない」「税金は所有者から徴収する」という訳のわからない回答でした。 なんとかならないのでしょうか?

  • 固定資産税

    このカテでいいのかわかりませんが、固定資産税について質問です。今度、身内が所有する家を売却することになりました。かなり古く、築50年近くのものです。土地は借地で、上物は、身内名義になっています。そして、最近発覚したのですが、ここ数年、固定資産税を支払っていなかった様です。でも、役所からは、固定資産税を納税するようにとの通知はずっと届いていません。売却するにあたり、普通なら固定資産税額も日数で割ってお互い負担したりするものだと思いますが、この場合はどうしたら良いでしょう?役所で今までの納税額なんかを調べたとして、今までの分を支払えと言われることもあるのでしょうか?それとも、古すぎて価値がないため固定資産税がないなんてこともあるのでしょうか?

  • 固定資産税について

    固定資産税について 税務署からの納税通知書が届かずに払えなかった場合の責任はどこにあるのでしょうか? 私の親は、異なる税務署が管轄するところ2箇所に土地を持っていますが、 その一方のみ届き、他方が届きませんでした。 たまたま気がついて届かなかったほうに連絡し、速達で送ってもらったようですが、 気がつがずに払わず、税が加算された場合、どうなるのでしょうか? 加算分を郵便局に請求できるのでしょうか? 請求できないとしたら、届かなかった責任は納税者にないのに、納税者がかぶるのもおかしいです。

  • 固定資産税について

    昨年、親が脳出血で倒れ現在入院中です。その後、多額の借金があることが判明しました。わたし(子)が返せる額ではなかったので、親が亡くなるまで借金はそのままにし、亡くなった後、相続放棄をするつもりです。現在住んでいるところは親名義ですが、土地を担保とした銀行の返済は私が支払っています。 そこで、現在世帯主は私ですが、のちに相続放棄することや、今回の震災も重なり、引っ越しすることを検討しています。(親の住所は残し、私だけ住所を抜くつもりです) 先日、固定資産税納税通知書なるものが親宛に届きましたが、私に固定資産税を払う義務は発生するのでしょうか。 今のところ住んでいるので、納税義務はあるとも思いますが、相続放棄することを考えると払わなくてもいいかとも思ってしまいます。良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 固定資産税の課税について分からない点があるので、教えてください。

    所有権の登記名義人が私となっている土地(登記上の地目は畑、現況は雑種地)を近々、日頃からいろいろとお世話になっている親族に贈与をしたいと考えています。贈与をした場合にかかる贈与税や登録免許税、不動産取得税などの税金についての大体の目安について知りたいと思い、固定資産税評価額を調べようと、固定資産税納税通知書を確認してみたところ、その他の所有している土地・建物等についての明細は記載されていたのに、贈与を考えている土地についてはなぜか記載されていませんでした。自分の所有する資産から考えて、免税点に該当するとは考えられないし、公共の用に供しているわけでもないし、またそのような要件に該当し、非課税となる場合でも、納税通知書にはその明細が記載されるようなので、一体どういうことなのかといろいろ考えをめぐらせています。まさか、役所側のミスで固定資産課税台帳に所有者として記載するべきものを記載し忘れたからそうなってしまったのではないかとか、もし本当にそうだった場合、過去に本来納めるはずであった税金をさかのぼって徴収されたりするのではないかと心配しています。何らかの原因により、固定資産を所有しているにもかかわらず、固定資産納税通知書にその固定資産の明細が記載されず、課税されないというケースはあり得るのでしょうか。誰かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 固定資産税

    去年建売住宅を購入して、初めての固定資産税納税通知書がきました。 家屋ー軽減税額が記載されていました 土地ー床面積は222.10m2で、軽減税額は記載されてませんでした。 軽減されるのは家屋だけなのでしょうか? 税金に関して無知ですみません。調べてもわけわからず、、どなたかご回答お願いします。

  • 固定資産税の評価額について。

    父が高齢のため相続税の事を調べています。 家土地の評価額ですが、固定資産税の納税通知書を見ればわかるでしょうか。どこをみればいいでしょうか。 または役所に聞かないとわからないものでしょうか?小規模住宅地の特例の事も加味して教えてくれるものでしょうか。