• ベストアンサー

古いディスクトップPCのHDDを外付けにしたい

q4330の回答

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.2

「現在のディスクトップPCのケースのまま」これはPCからHDDを取り出さないの意味ですか? 取り出したくないなら古いPCをネットワークにつなぎHDDを共有すればよい。 PCの中を改造しない限りPCの中にあるHDDをUSBから直接使う事はできない。

fushikihana
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 残念ながら、win7 なので、ネットワークに接続して共有する事はできません(サポート終了の古いOSなので)何か、外付けHDD化ケースのような部品を追加して、USBケーブルで外付けとして使用する事は出来ないでしょうか? 盗難防止と持ち歩けないようにするために、このような手間が必要になります。どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ノートのHDDをディスクトップ用のバックアップHDDにしたい。

    ノートパソコンのHDD ・2.5型ノート用 ・HD-NH80/M 80GB ・Ultra ATA ・5400rpm 本体軸受けドライブ採用 上記のHDDをディスクトップのバックアップ用として使用するのは可能でしょうか? 可能な場合、お勧めの外付けケースを教えてください。 また、ハードディスクに添付されていた引越し用ソフトは、ディスクトップにも使用できるのでしょうか。 PCはあまり詳しくありません。回答を宜しくお願いします。

  • ノート内臓HDDを外付けHDDとして認識させる方法

    使わなくなったノートPCの、40GB 2.5インチHDD(TOSHIBA製)を取り外して、外付けHDDとして使いたいと思っていました。 IDE<=>USB変換インターフェイスを大手電気店で購入して接続してみたのですが、「USB MASS STORAGE DRIVE」としてドライバのインストールから、「新しいハードウェアを使用する準備ができました」まで自動的に進むものの、マイコンピュータを開いても外付けHDDが見えません。 ・もう一度HDDをノートPCに戻して電源を入れるときちんとWindowsが立ち上がりました。 ・「ディスクの管理」から確認したらこのHDDはベーシックディスクでした(ダイナミックディスクではない) ・購入したインターフェイスに付属していたUSBコネクタは、PC接続側が2又に分かれている電源補給できるタイプで、きちんと2つとも接続して電源確保してもダメでした。 ノート内臓HDDは、外付けHDDとしては使用できなくなっているのでしょうか?(盗難や紛失時にデータを抜かれないようなセキュリティ観点?) どうすれば認識させる事ができるのか、教えてください。

  • ディスクトップPCで使用していたOSをノートPCに移植できますか???

    ディスクトップPCで使用していたOSをノートPCに移植できますか???    使用していたディスクトップ型PCが起動しなくなった(黒い画面の左端に「_」が点滅して表示される状態で自力で回復不可能に陥りました)為、積んでいたHDDとメモリーを取り外し処分しました。  HDDをケースに入れ、ノートPC(DELL1300)とUSBで接続し、「BIOS」の設定を USB最優先で起動するように設定したのですが、「Windowsが正しく開始できませんでした。・・・云々」 と表示され、「セーフモード」など試してみたのですが、問題が解決せずXPが起動しませんでした。  そもそもOSをそのまま移すことが出来るのだろうか・・・とも思いはじめています。が・・・ ディスクトップPCで使用していたwindowsXPを、そのままの状態でノートPCのOSとして使用したいので、何か良い方法はありますでしょうか???  

  • 外付けHDDが開けない

    WindowsXP SP3のPCにて、内蔵HDD1TのをHDD>USB変換器(Groovy UD-505SA)を使用して外付けHDDとして使用したいのですが。 接続してもマイコンピュータ内にドライブが出て来ません。 PCはHDDを認識しているようで、デバイスマネージャのUSBコントローラではUSB大容量記憶装置デバイス、ディスクドライブにはUSB TO IDE/SATA Device USB Deviceと表示され、 USBケーブルを抜いたときは表示が消えます。 しかし、ディスクの管理を開いたときにはディスクが表示されていません。 内蔵HDDも3つ付いていたりしてドライブ文字がかぶっているのかと思い、システムのCドライブ以外の文字を変更してみたのですが、変わりませんでした。 なんとか、外付けHDDとして使用できないでしょうか? 古いPCかつ何度かOSのHDDごと移動なども行なっていたり、BISOもいじっていたこともあるので原因がわかりづらいのですが知恵を貸していただけたらとおもいます。 説明が足りない場合はわかる限り補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HDDを外付けHDD化

    メーカー品の外付けHDDを使用していますが、数を増やすのも場所をとるので 内蔵のHDD(1Tを考えています。)を外付けケースに入れて、外付けHDD化しようと考えています。 オススメのケースなどあるでしょうか? PCへの接続はUSBで考えています。利用目的は、主に動画保存です。 また、そのほかに必要なもの・注意点などあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古いPCのHDDを外付けHDDとして使うには?

    はじめまして。 Win2000のPCを使用していたところ、立ち上がらなくなってしまったため、 HDDにあるデータだけでも取り出そうとしました。 そこで、外付けHDDケースを用いて 新たなPCに接続しました。(新PCは、WinXPです) デバイスマネージャーを確認するとHDDを認識してはいるようですが、 コントロールパネルのコンピュータの管理にある「ディスクの管理」を確認したところ、 ディスク0には、新PCのHDDが表示されました。 ディスク1に、旧HDDの表示がされているのですが、 なぜか、パーティションが分かれて表示されてしまいました。 旧HDDは20GBなのですが、以下の二つに分割されてしまいます。 (1)18.22GB⇒正常認識 (2)808MB⇒正常(不明なパーティション) 初心者のため、つたない説明で 伝わるかわかりませんが、 大事なデータを取り出したいので どなたか有識者の方のご協力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いいたします。。。

  • 外付けHDDにパスワードロックをかける方法

    OSX 10.4.7を使っています。 2.5インチのUSBの外付けHDDを使用しており、盗難紛失した際のデータ漏洩を防ぐためにパスワードロックをかけたいのですがどうも方法がわかりません。 USBメモリにも適用できる一般的な方法があるといいのですがお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    USB外付けHDDが認識しなくなりました。 ケースから中身を取り出してPCに繋いだら、認識はしました。がしかし、中身が何もなくなっています。これはいったいどういう事でしょうか? ケースでの認識は、USBは認識しているんですが、HDDがマイコンピュータ上に見えてこなかったです。

  • USBの外付けHDDをPCが認識しません。

    USBの外付けHDDをPCが認識しません。 BTO WINXPに外付けHDD160GをUSBで、つないでいたのですが、コントロールパネルの「ディスクの管理」で、何かわかりませんが、間違った操作をしてしまったようで、暫くPCからはずしていた 外付けHDDをUSBに繋いでも、PC側が認識してくれません。どうすればいいでしょうか?宜しくお願い致します。困っています。

  • 外付けHDD

    外付けHDDを購入しようと思っています。 それで、どのHDDが良いのやら、またディスクトップに合うのやら解りませんので お解りになる方、宜しく願い致します。 ディスクトップ :  VAIO PCV-RX50 外付けHDD  :  メルコ と考えております。