オイレスメタルの特徴とは?

このQ&Aのポイント
  • オイレスメタルは、モーターの軸受に使用される特殊な素材です。
  • 過去にはオイレスメタルのオイル漏れの問題がありましたが、現在のオイレスメタルは改良が施され、そのような問題はほとんどありません。
  • オイレスメタルは焼結金属で作られ、内部にオイルを含ませることで潤滑を行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

オイレスメタルについて

以前、モーターの軸受にオイレスメタルを使用し、空輸で海外の工場から日本に送った際、空気圧の低下によりオイレスメタルのオイルが全部吹き出し、使い物にならなくなったという話を聞いたことが有ります。 しかし、現在のオイレスメタルではそのような問題は一切ないとも聞いたことが有ります。 オイレスメタルは焼結金属(?)で内部の隙間にオイルを含侵させているという事のようですが、前述の心配は無用なのでしょうか?

  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

そもそも軸受メタルは摩擦による温度変化前提のものですから 空輸程度の気圧変化でオイル吹き出しは都市伝説だと思います。 シールされたオイル充填ベアリングなどと混同されているのではないでしょうか。

Fernandes2014
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなってしまって恐縮です。

関連するQ&A

  • モーターや空気圧

    モーターを使い金属性のものを飛ばした場合殺傷能力があると法に触れてしまいますか? また、空気圧を利用して歯車を使い、殺傷能力のある金属性の竹蜻トンボのようなものを回転させて飛ばした場合どうですか? それと、空気を使って金属性のものを飛ばした場合はだめらしいですが、ホッピングや空気バネのような構造のものは、空気で押された金属は一定の長さしか飛び?ませんが、そのような途中で強制的に飛ばなくなる構造のものは金属を飛ばしたことになりますか? 空気やバネやモーターを使って、どのようなものを飛ばした場合法に触れるのかよくわからなかったので、質問させていただきました。

  • 油圧油からの空気の分離

    油圧ポンプと油圧モータで構成された閉回路を念頭に置いています。チャージポンプ付きです。モータ入口圧が15MPa程度、仕事をした後の出口圧が1M程度とします。14Mも圧力が低下すると油圧油に溶解していた空気が分離してくると思いますが、その量を推定するにはどうしたら良いでしょうか。また、この様な閉回路で、圧の大きな低下により発生し得る空気を積極的に排出するものでしょうか。だとすると、その方法は何が一般的でしょうか。 最近、超音波洗浄の動画を見ました。液面から空気を巻き込む様子は全くなく、液中から大量の泡が発生しています。液に溶解している空気が分離するのでは無く、局部的に飽和蒸気圧以下となって液が蒸発して泡が出来ているらしいのですが・・・油圧でもサージによる圧力波でこんなことが起こりうるのか、と首をひねっています。

  • 「エンジン内部丸洗い」って、古い車でもいいの?

    この度中古の軽自動車を購入しました。H7年 7.3万キロ です。いろいろメンテをきちんとやっていこうと思いますが、カーショップ(ジームス)のピットメニューに「エンジン内部丸洗い」ってあって、きれいになるら壊れにくくなるかなー?と単純に考えて、迷っているのですが古い車でやってもいいのでしょうか?(よくフラッシングOILは古い車ではやってはいけないと聞きます。金属同士の隙間を埋めているゴミが取れて逆に隙間ができてかみ合わせに問題が生じてくるらしいのです。)みなさん教えてください。

  • 空気のみ通す材料知りませんか

    お世話になります。 弊社内で粉体の通り道で困っている事がありますので、質問します。 弊社の3つの職場で粉塵飛散の問題があります。 篩や振動フィーダなど揺れている物と縁切りする為に、現在集塵機の濾布のような物を使っています。 しかし、粉体粒径が0.4μm~25μmと小さい為、網目の隙間から工場内に粉塵が漏れてしまいます。 ゴム筒のような物も試しましたが、次の工程が吸引式の空輸装置で中が真空になってしまい、ゴム筒がつぼまってしまい、粉が通らなくなってしまいます。 以前、赤ちゃんのオムツなどのCMで「空気だけ通して、おしっこなどを通さない」という売りの製品がありましたよね。それと同様の材質の筒を探しています(導電性の物)。 どなたか、知っておられる方いましたら、情報いただきたく。 よろしくお願いします。 回答(4)(5)さんがありましたので、追記します。 工程が、篩→濾布(筒状の物)→バッファタンク→吸引式の空輸装置です。 上に篩があるため、濾布は左右に大きく振られています。 また、その粉(製品)は金属異物を嫌い、攻撃性のある粉です。 ですので、やわらかい材質の物で繊維のような非鉄金属のものを探してます。 よろしくお願いします。

  • 水冷式ビルトインモーターの詰まり修理について

    エアースピンドル(エアー軸受け)+ビルトインモーター(水冷式)の スライシングマシン(スライサー)の冷却水が循環していなくて 修理したいのですが 写真のものとは形は程遠いですがイメージは ↓こんな機械です http://www.dastech.co.jp/products02.html 原因は研削液と冷却水を別タンクで管理すべきところを 当時の担当者が同じタンクを用いてしまい 研削液中の切屑がモーターに固着してモーター内部が詰まってしまいました 一応圧縮空気5KgはIN→ONT通るのですが 水圧の5Kgは大掛かりになるのでトライしていません 解りにくい説明かと思いますが 詰まりを解除するアイディアをご教授お願いします ちなみに詰まっているものはセラミックです

  • アライメント調整後の空気圧異常

    国産4WD乗用車に乗っているのですが、ほんの僅かに車体が左側へと寄るので、お世話になっている整備工場でアライメントを調整してもらいました。 元々ペン型の簡易なエアゲージで4輪の空気圧を測定していたのですが(走行前)、どのタイヤも指定空気圧を僅かに下回る程度でしたので、他の諸々の整備と併せてアライメント調整を依頼しました。 また、この現象は平坦であったり僅かに右に傾斜している場所(高速道路の追い越し車線など)でも起こりました。 おそらくアライメント調整の際にエアーは補充してもらえるだろうと考え、仮に補充をしてもらわなくてもバランスよく空気が減っているため調整に不具合は出ないだろうとして、エアーは補充せずに整備に出しました。 また、その整備工場ではアライメント調整のために特化した装備はありませんでしたが、大体の調整はできるとのことでした。 偶然忙しい時期と重なったらしく、3~4日ほど日数はかかりました。 それでも無事に自動車はまっすぐ走るようになり、直進安定性の向上は見られませんでしたが、それでも鬱陶しい偏りが出なくなったために満足していました。 実際に調整前に走行試験を行ったという整備工場のオヤジさんは「アライメントはそこまで気にならなかったけどなあ」と言っていましたが、現実問題として真っ直ぐ走るようになっていたのですから、大変喜ばしいことでした。 整備内容の報告書を見ると、前輪のアライメントを点検・調整したとありました。 しかし三ヶ月ほどしてからセルフスタンドでエアーの補充をしようとすると、不思議な事が分かりました。 空気圧を指定して使用するタイプの空気入れ(チン!という音が鳴る機械)を使用して指定空気圧の1割増で補充しようとしましたが、エアーが入りませんでした。 おかしいと思い例のエアゲージで測定をしてみると、前輪の空気圧がアンバランスに異常に高く、後輪の空気圧は指定空気圧よりバランス良く若干高いという結果でした。 単位は忘れましたが、左前輪が2.8で右前輪が2.5程度でした。 前輪の指定空気圧は1.9です。 そして驚いて両方の空気圧を2.4程度に下げて走行したところ、何と整備前と全く同じ走り方をするようになったのです。 本来であれば「あのオヤジ、手を抜きやがったな!」となるところですが、 ・親の代からお世話になっているため信用している ・よって仮に私の車で手を抜いたとし、親子間の会話でバレると信用ダメージ2倍 ・仮に空気圧で誤魔化したと考えるには右前輪の空気圧が高すぎる ・多忙とは言えアライメント調整などに手を抜くメリットが分からない ・主観的な話ながら信用があるあのオヤジさんが不正をしたとは考えにくい ・業者と父とは仲が良く、私が日常点検を怠らない性格であるのを知っている筈 なので、いわゆる手抜きと判断するには疑問があります。 しかしながら、「貧乏学生である私が1年後に廃車にする予定のボロ車の整備」という事実を考えると、延命措置という視点から車に害を与えない程度の「良心的な手抜き」を行い、工賃を節約してくれたとも考えられます。 (ただそうすると右前輪の空気圧が説明できないわけで、かといって正常にアライメントをとったとすると空気圧そのものの説明がつかない) 実際に、工賃はアライメント調整とミッションオイル点検とリアデフオイル交換で「2」もせず、格安としか言いようがありません。 真相はオヤジさんにしか分からないところですが、この不思議な自体の真相について、皆さんの見解をお聞かせ願います。 また、空気圧によるアライメント調整であろうと判断される場合には、この措置が妥当なものなのかも併せて教えて下さい。 話が入り組んでいて長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • エアコンプレッサの安全弁調整、他、お教え下さい。

    エアコンプレッサの安全弁調整などについて教えて下さい。 使用しているコンプレッサは、 日立のエアコンプレッサ「OIL FREE/BEBICON」 全容積 12L 最高使用圧力 6kgf/cm2 水圧試験圧力 9kgf/cm2 を使用しています。 安全弁が開きっぱなしになり、内部が固着していました。 一度取り外し、CRCを使用したりゴチャゴチャしたりして固着問題等は解決し、正動に戻りました。 が、安全弁が作動する圧力数の調整?設定?がいまいち分かりません。 この仕様のコンプレッサの場合だと、適正な圧力数の調整?設定?はどの位でしょうか? また、この仕様のコンプレッサの場合だと、何キロ位の圧が貯まるとモーターが停止し、何キロ位まで圧が下がるとモーターが作動するのでしょうか?

  • ロケットと固体推進剤について

    ミサイルや宇宙ロケットなどに使われる大小さまざまな固体燃料ロケット(ロケットモーター)がありますが、これらは、工場で作られ出荷されたら、すでに本体に推進剤が充てんされた状態になっていると思います。ちなみにもしノズルがそのまま解放されていたら、外から空気が入って推進剤を変質させかねないですよね。外部の空気が入らないようにノズルには栓がされていたりしますか?酸化したりしないように内部の空間(燃焼室)に窒素ガスか何かが封入されていたりするのでしょうか?実際はどうなのでしょう。素朴な質問ですが、どなたか(詳しい情報も)ご存知でしたら教えてください。

  • タイヤに釘

    今日タイヤをなーんとなく眺めていると、 タイヤに金属が刺さっている事を発見し、興味本位で抜きました。 (本当は何もせず、工場に持ち込むべきでしょうが・・・) すると太さ1mm前後、長さ5mm~8mmの釘が2本刺さっていました。 タイヤのサイズは 195/45R16で、刺さっていた部分は、タイヤの溝の部分(凹んでいる部分)で、  刺さっていた角度は、1本は垂直よりちょっと斜め、もう1本は、完全に斜めでした。  該当のタイヤの位置はリアタイヤです。(車はフィット) 抜いた後は、特に空気が抜けている感じはありませんし、少しタイヤを押さえてみましたが、 特に空気が抜ける音は聞こえませんでした。 タイヤの溝の摩耗度は、スリップラインまで後2mm前後あります。 この場合は、何か出来ることはありますか? ※一応数日乗ってみて、空気圧を測定してみようとは思います。

  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

    メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。 問題にしているのは、 例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。 (ハウジング以外にも勘合部分です) 図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。 例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。 部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。 しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、 メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し φ10±0.1から外れています。 現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・ 私は、冒頭にも言いましたが、 図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。 それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。 私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。 メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、 その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば 図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。 メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、 理由はわかりませんが、対策しないです。 (私は、改善したいのでここで質問しました) そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。 どのように、図面を描いていますか? 勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、 勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか? 例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。 例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。 他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。